2018年07月31日

【地域づくりと宮崎101人】⑩三島 通庸(みしま みちつね)

こんにちは!
みやざきNPO・協働支援センターの大岐です!

当センターでは、協働の推進やNPOに関する相談やサポート等の他に、
宮崎県地域づくりネットワーク協議会の事務局としても活動をしており、宮崎県内で地域づくりの様々な活動を行っている団体などのサポートなども行っています。

その中で、宮崎のこれからの「地域づくり」を考えていくためにも、宮崎の歴史を振り返り、宮崎のことをよく知ってもらうことも
大事ではないかと考えました。ということで、これから宮崎の偉人101人をこのブログにてご紹介していこうと思います!

三島 通庸(みしま みちつね) 1835~1888

●庄内・三股地域繁栄に尽くした
 旧薩摩藩士。幕末動乱期の寺田屋事件にもかかわり、戊辰(ぼしん)戦争では各地を転戦した。1869(明治2)年に旧都城領主島津元丸は鹿児島へ移住し、代わって同年9月に三島が都城地頭に抜てきされて着任、広小路の商家を役宅とした。
 しかし旧領主を慕う領民が排斥したために、彼はわずか24日で鹿児島に引き揚げ、都城地域の調査研究に力を注ぎ、三郷分割と農耕地を総割換えする大御支配の2大方針を画策した。

 三郷分割は、山田・西岳など10カ村を上荘内郷、郡元・安久など15カ村を下荘内郷、石寺村を梶山郷とし、同年11月に知藩事から布告させた。さらに翌年3月には下荘内郷のうち5カ村を割き梶山郷に編入、9月に梶山郷・勝同郷を併合して下三俣郷と称し、改めて三島は上荘内・下三俣両郷の地頭となった。
 大御支配は、1年4カ月をかけて綿密に調査し、各戸に田2反2畝・畑3反1畝25歩を配分した。
 三島は、安永村(現都城市庄内町)を中心に建設手腕を振るい、71(明治4)年11月鹿児島へ帰るまでの間に地頭として両郷の経営に尽力した。注目される業績としては住宅街地の建設、鹿児島などから商人を集めての町づくり、高岡・国分・都城・小林に通じる道路や安永川の堤防修築、母智丘神社の建立、そのほか産業・教育・兵制の整備などが挙げられる。
 地域の人々は彼の業績をたたえ、1909(明治42)年に顕彰碑を庄内小学校内に建てている。三島はその後、各県の県令や警視総監としても活躍した。特に福島県令であった82(明治15)年会津道路開削をめぐって県会と激しく争った事件は有名である。(藤井 美智雄)

◎新任地頭の門標斬り事件
 版籍奉還の後、旧薩摩藩主であった島津忠義は知藩事となり、政府の施策にもとづいて藩政改革を行った。
 旧来私領として分知していた地域を直轄地に入れて、新たに地頭を置いた。都城も同様に、三島通庸が地頭として済陽(わたよう)という商家屋敷に着いた。その門柱には幅6寸、長さ5尺の「地頭標札」が掲げられた。彼は赴任にあたり、都城開発を期していたが、意外に住民の多くは歓迎せず、むしろ冷淡であった。学者の高野安恒は名文をつづって「旧主元丸を地頭に」と切々と訴えたが、三島はこれを無視した。
 そのようなときに1869(明治2)年9月11日の夜半、地頭役宅の大きな門標札を何者かが切り、溝に投げ捨てた。
 翌日徹底的に取り調べたが、ついに要領を得なかった。一説には、三島地頭自ら門標を破壊して、憤まんを晴らしたといううわさもあった。

大岐ちゃんメモ
三島通庸は全国で活躍したそうです。栃木県では三島神社という三島通庸が祭神となっている神社があります。
三島神社(栃木県那須塩原市三島5-336-5)
2019年の大河ドラマ「いだてん(韋駄天)」にて俳優の生田斗真さんが三島通庸の息子三島弥彦を演じるそうです。
ネタバレするといけないので興味ある方はググってみてください。






  
タグ :宮崎歴史


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 12:01Comments(0)宮崎の偉人

2018年07月30日

【地域づくりと宮崎101人】⑨小林 乾一郎(こばやし けんいちろう)

こんにちは!
みやざきNPO・協働支援センターの大岐です!

当センターでは、協働の推進やNPOに関する相談やサポート等の他に、
宮崎県地域づくりネットワーク協議会の事務局としても活動をしており、宮崎県内で地域づくりの様々な活動を行っている団体などのサポートなども行っています。

その中で、宮崎のこれからの「地域づくり」を考えていくためにも、宮崎の歴史を振り返り、宮崎のことをよく知ってもらうことも
大事ではないかと考えました。ということで、これから宮崎の偉人101人をこのブログにてご紹介していこうと思います!

⑨小林 乾一郎 1845~1929

●県北の民有林を守る
 延岡藩士の家に生まれ、藩校で学んだ。19歳のとき藩費留学生として長崎に遊学し、漢学・英語を学び、砲術の修得も目指した。1869(明治2)年にも留学生として東京の大学南校(東京大学の前身)に学び、後、横浜修文館の英語教師となる。
そこで陸奥宗光や星享(ほしとおる)を知る。1873(同6)年になると地元から請われて帰郷し、「延岡社学」(同8年に私立亮天社と改称)の英語教師となる。
以来6年間、青年・女子教育を推進した。その間におこった西南戦争では、順逆をただす手紙を県令大山綱良に送った。
折からの自由民権運動の広がりの中で彼は考えるところがあり、亮天社をやめて政治家を志した。1881(同14)年には星のすすめで自由党に入り、全国各地の大会にも参加した。

 そのころ民有林国有化の動きがあり、このことを察知した彼は1885(同18)年、反対運動の先頭に立って、県北民有林の確保のために奔走した。翌年には宮崎県会議員に当選し、同志5人で「宮崎自由党」を組織した。27人の定数では少数からの出発であり常に多数の圧迫を受けたが、しだいに同志も増え副議長を経て、1890(同23)年から2年間議長を務めた。
小林は県会では川越進と並ぶ名議長として名高い。県議を6年務めた後、1892(同25)年には衆議院議員に当選し、以来10年余中央政界で活躍した。その後1899(同32)年から旧藩主内藤家の顧問となり、同家が主導し進展させてきた教育に再度携わり、さらに日平(ひびら)銅山(現北方町)の経営に笠原鷲太郎を招くなど県北の発展に尽くした。天外と号し、漢詩や書画に親しみ梅の絵を得意とした。(徳永 孝一)

◎民衆の先頭に立つ
 1882(明治15)年に内務省から官林を引き継いだ農商務省山林局は、台帳のなかに、官・民両有のものがあることを見つけ再調査を始めた。調査は、旧来の住民の慣行や林業者の生活まで配慮せず、強引に官林に編入したので、多くの山林地主が不満を持った。
旧延岡藩の民有林は、1880(同13)年には正式な民有林に認められていた。
この権力的なやり方に憤りを感じた小林は1885(同18)年、臼杵郡の民有林を守るため、県議の説得や田辺山林局長(元宮崎県知事)への面会を行ったものの、情勢は不利となり、そのため臼杵地方は物情騒然となった。たまたま農商務大臣の更迭があり、政府も願いをききいれたので、運動の目的が達成された。

出典:みやざきの101人

大岐ちゃんメモ
現在では小林乾一郎が国有化から守った森林を、大切にしていこうという活動が行われています。
延岡市愛宕山の山頂に小林乾一郎の胸像が奉られています。
  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 12:35Comments(0)宮崎の偉人

2018年07月27日

【助成金・公募情報】~音楽活動への助成~

音楽活動への助成

実施団体
(公財)ローム ミュージック ファンデーション
関連URL
https://micro.rohm.com/jp/rmf/recruitment/index.html#start_area
お問い合わせ先
〒615-0044 京都市右京区西院西中水町1
公益財団法人 ローム ミュージック ファンデーション
TEL(075)311-7710 FAX(075)311-0089
E-mail アドレス : rmf@rohm.co.jp

募集時期
2018年7月1日~2018年11月9日
対象分野
学術・文化・芸術・スポーツ
対象事業
調査・研究、事業プロジェクト
内容/対象
公益財団法人 ローム ミュージック ファンデーションは、音楽文化の普及と発展のために毎年継続している、「音楽活動への助成と奨学援助」の2019年度分の募集を開始しました。
1991年の財団設立から現在までに、音楽活動への助成を2,130件(約17億9,421万円)、奨学生464名(約27億4,671万円)に支援しています。

音楽活動への助成

(対象期間:2019年4月1日~2020年3月31日)

(1)音楽に関する公演 他
独奏、室内楽の公演やオーケストラ、オペラの公演 他の開催に対する助成

(2)音楽に関する研究
音楽分野における調査・研究等に対する助成
応募制限
なし
応募方法
必要な提出書類をまとめて郵送
選考方法
非記載
決定時期
2019年3月末 書面にて連絡予定

助成金額
1件あたりの上限額: 2,500,000円
昨年度実績
応募件数:0件 / うち継続 - 件
助成件数:94件 / うち継続 - 件
助成金総額:55,990,000円 / うち継続 - 円

これまでの助成金情報はこちら  
タグ :助成金公募


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 10:31Comments(0)助成金・公募情報

2018年07月23日

【地域づくりと宮崎101人】⑧秋月 種樹(あきづき たねたつ)

こんにちは!
みやざきNPO・協働支援センターの大岐です!

当センターでは、協働の推進やNPOに関する相談やサポート等の他に、
宮崎県地域づくりネットワーク協議会の事務局としても活動をしており、宮崎県内で地域づくりの様々な活動を行っている団体などのサポートなども行っています。

その中で、宮崎のこれからの「地域づくり」を考えていくためにも、宮崎の歴史を振り返り、宮崎のことをよく知ってもらうことも
大事ではないかと考えました。ということで、これから宮崎の偉人101人をこのブログにてご紹介していこうと思います!
⑧秋月 種樹(あきづき たねたつ)1846~1877

●明治維新の大業貢献
 時は文久2(1862)年師走のこと、種樹が幕府の学問所奉行に任命されたとの一報が高鍋城下に届いた。教育の改草は幕政の急務であり、代々の林家に代わって学問所を取り仕切ることになった。小藩出身、29歳の若さでの抜てきは異例であった。それほどまでに種樹の学問は、世に評価されていたのである。

 それもそのはず、彼は当時の最も優れた儒学者・安井息軒や塩谷宕陰(しおのやとういん)らに学び、小笠原明山(唐津藩)・本田静山(田中藩)とともに、学問界の“三公子”と称され知られていたのである。この頃、種樹は楽山(らくざん)と号した。

 彼は昌平黌(しょうへいこう)教授に、かつての恩師、息軒・宕陰・芳野金陵(当時、三博士と称えられた)を迎え、改革の第1歩を踏み出した。翌文久3年には若年寄格となり、将軍徳川家茂(いえもち)の侍読を兼ねた。これまた、外様(とざま)大名の一子としては、前代未聞のことであった。

 徳川慶喜(よしのぶ)が大政を奉還して間もなく、彼は明治政府の参与となり、明治天皇の侍読となって学問を講義した。さらに公議所議長を務め、版籍奉還、廃藩置県など維新の大業成就に尽力した。1869(明治2)年に大学大監の命を受け、翌年には大学校・小学校規則を発布、今日の学校制度の礎(いしずえ)を築いた。1882(明治15年)年、高鍋に戻り10年間千歳亭(せんざいてい)に悠々自適の生活を送った。のち病を得て高木兼寛の勧めにより、神東川県片瀬に転地療養、ここが終えんの地となった。行年、72歳であった。(山口 保明)


◎すべてに通じた風流人
 種樹は雅号を千歳叟(そう)・古香などと称した。種樹を診療したこともある眼科医杉田作郎は、「貴人(あてびと)を誘ひ出しけり夏の月」の一句を種樹に届けた。

 すると古香名の朱筆で、「私などコンナお客を待っているや久し。一向来てくれぬので閉口しています。チトお誘いを待つ」といったユーモアたっぷりの句評。

 1895(明治28)年、杉田が眼科修業に上京するとき、種樹は、「埋木になるな錦を着た紅葉」の一句を贈り激励した。
 杉田は種樹について「公的な偉さを別にして、すぐれた学者であり、極めて庶民的な文化人であったことや、画家としても詩人・俳人としても一流の人であったことの方がわたしには大変興味がある」(「直翁夜話」)と語っている。種樹の風雅人としての面目躍如、人間の大きさが伝わってくる。

出典宮崎の101人:https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/seikatu/miyazaki101/hito/index.html

大岐ちゃんメモ
書や絵画を多く残しているらしく、宮崎にも多く残しているそうです。
秋月種樹ゆかりの地として
・萬歳亭はなれ(秋月種樹公の住宅)宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋6937-2(舞鶴公園内)
・高鍋町歴史総合資料館:宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋6937-2(舞鶴公園内)  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 12:00Comments(0)宮崎の偉人

2018年07月20日

【助成金・公募情報】~平成30年度「クラウドファンディング型まちづくりファンド」に係る募集~

平成30年度「クラウドファンディング型まちづくりファンド」に係る募集
実施団体
(一財)民間都市開発推進機構
関連URL
http://www.minto.or.jp/products/fund_rec.html
お問い合わせ先
一般財団法人 民間都市開発推進機構 企画部 
担当:三本(みもと)、栗原
TEL : 03-5546-0797
E-mail : kikakubu@minto.or.jp


募集時期:随時
対象分野:まちづくり、その他
対象事業:調査・研究、事業プロジェクト、施設・設備、その他
内容/対象
◎クラウドファンディングとは
クラウドファンディングとは、インターネット上で自分の活動を発信することで、共感し、応援してくれる仲間(支援者)を募り、お金を集めることができる仕組みです。

◎クラウドファンディング活用型まちづくりファンド支援業務とは
クラウドファンディング等を通じて広く個人等の賛同を頂ける魅力的な「住民等によるまちづくり事業」を支援します。
① 地方公共団体と MINTO 機構の資金拠出によりまちづくりファンドを組成します。
② まちづくり事業者(住民等)はクラウドファンディング※1,2により個人等から資金提供を受けていただきます。
③ クラウドファンディングで、調達目標額の1/2以上調達できた場合、原則としてその残額を助成することができます。
※1寄付型・購入型に限る。
※2まちづくり会社等(公共団体を除く)が、まちづくり事業者に代わり、クラウドファンディングを実施することも可能。

◎制度の特徴
○ まちづくりファンド(基金)の新設・既設は問いません。
○ まちづくりに資するハード事業であれば、幅広く助成の対象となります。
(ハード事業と一体となるソフト事業も助成等の対象となります。)
○ MINTO 機構の拠出金は、拠出した年度に限らず数年間にわたって活用できます。
○ MINTO 機構の拠出金は、原則として返済の必要はありません。
○ まちづくり事業者が行うクラウドファンディング実施のためのホームページ作成等の事務に対し
てコンサルティング等の支援をお考えの場合はご相談ください。


◎まちづくりファンドへの支援の内容
MINTO 機構の拠出金額の限度は、次の①~③のうち最も少ない金額となります。
① まちづくりファンドの規模、助成の対象等を考慮し、最大1億円まで
② 当該まちづくりファンドに対する地方公共団体の拠出金額※
③ 当該まちづくりファンド総資産額(MINTO 機構拠出分を含む)の1/2
※応募の時点では拠出予定で構いません

◎まちづくりファンドからまちづくり事業への助成等の条件
● まちづくり事業を行う者がクラウドファンディングの実施に際して設定する調達目標額が、自己資金の充当額等を勘案して、当該事業の総事業費を確保するために必要な水準に設定されていること。
● クラウドファンディングによる調達額が、調達目標額の1/2以上であること。
● クラウドファンディングで、調達目標額の1/2以上調達できた場合、原則としてその残額を助成することができます。
応募制限
法人格の有無、その他
・ 地方公共団体が設置する基金
・ 公益法人(公益財団法人又は公益社団法人)
・ 公益信託
・ 市町村長が指定する NPO 等の非営利法人※1
・ 指定まちづくり会社※2
・ 復興まちづくり会社※3
なお、MINTO 機構からの資金拠出時には、ファンド組成されている必要がありますが、応募される時点では、ファンド組成は予定で構いません。
※1:市町村長が指定する NPO 等の非営利法人とは、都市再生推進法人、中心市街地整備推進機構、景観整備機構、防災街区整備推進機構、緑地保全・緑化推進法人等として指定された非営利法人をいいます。
※2:指定まちづくり会社とは、都市再生推進法人として指定されたまちづくりの推進を図る活動を行うことを目的とする会社です。
※3:復興まちづくり会社とは、別に定める要件に適合するものをいいます。(特定被災地方公共団体である市町村関連)
応募方法
応募については随時受付いたしますので、「まちづくりファンド」への資金拠出を受けようとする
方は、募集要項に記載の提出書類を(一財)民間都市開発推進機構まで送付してください。
選考方法
お申し込みいただいたまちづくりファンドに対し、MINTO 機構に設置するまちづくりファンド選定委員会の議を経て、支援の対象となるまちづくりファンドを決定します。まちづくりファンド選定委員会※においてまちづくり事業に対する様々なアドバイスを受けられ、まちづくりの参考としていただけます。※選定委員会メンバーはまちづくりの有識者により構成されています。
決定時期
資金拠出申請者に選考結果を通知いたします。
助成金額
1件あたりの上限額: 100,000,000円


☆これまでの助成金はこちら  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 11:00Comments(0)助成金・公募情報

2018年07月13日

【助成金・公募情報】~第21回(2019年)「日本水大賞」~

助成制度名:第21回(2019年)「日本水大賞」

実施団体:公益社団法人 河川財団
お問い合わせ先:公益社団法人 日本河川協会
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3階
TEL 03-3238-9771 FAX 03-3288-2426
URL http://www.japanriver.or.jp/taisyo/ E-mail:taisyo@japanriver.or.jp
担当 上田(平日9:15~17:30)
募集ステータス:募集中
募集時期:2018年7月7日~2018年10月31日
対象分野:まちづくり、環境保全、子どもの健全育成
対象事業:調査・研究、事業プロジェクト
内容/対象
◎対象範囲
(1)対象となる活動分野
水循環系の健全化や水災害に対する安全性の向上に寄与すると考えられる活動で、以下のような
分野における諸活動(研究、技術開発を含む)を対象とします。
① 水防災:例えば、以下の視点などから実施される諸活動
・防災教育を活動地域や学校等で行っている
・水災害に対する安全性の向上に資する技術を開発し、普及する(ハイテク機器、文化財、ライフ
ライン等を水災害から守る)
・雨をためる、しみこませる、ゆっくり流す
・河川の伝統的技術や災害体験の継承等啓発・普及
②水資源:例えば、以下の視点などから実施される諸活動
・水を大切にする
・山や川などの水源地を大切にする
・水の様々な役割(農業用水、工業用水、水道用水)
③水環境:例えば、以下の視点などから実施される諸活動
・川や湖沼、海などの水をきれいにする
・水辺の生き物やそのすみかを大切にする
・水辺や水のある地域づくり
・水にかかわる体験活動、環境学習
④水文化:例えば、以下の視点などから実施される諸活動
・水や川や湖沼、海などに対する敬意と親愛を高める
・水や川や湖沼、海などの文化を創ったり広めたりする(芸術、文学を含む)
・地域における水文化を発掘したり普及する
⑤復興:上記の①から④に該当する諸活動のうち、地域の復興の視点から実施されるもの
*その他、上記に関係する国際的な連携・技術協力・学会活動
*日本ストックホルム青少年水大賞への応募については、上記に関係する調査研究および調査研究に
もとづいた実践的活動(詳細は「日本ストックホルム青少年水大賞募集要項」参照)

(2)対象となる活動主体
水循環系の健全化に寄与すると考えられる活動で、以下のような方々が実施する諸活動を対象と
します。なお、個人、法人、グループの種別、年齢、職業、性別、国籍等を問いません。
①学校
・小学校における川や水をテーマにした総合的な学習やクラブ活動など
・中学校、高等学校における全校的な社会的活動やクラブ活動など
なお、高等学校または同等の学校で、「日本ストックホルム青少年水大賞」に応募する場合は、
「日本ストックホルム青少年水大賞募集要項」による(日本水大賞は活動重視、日本ストックホ
ルム青少年水大賞は研究重視となります)
・大学、専門学校などにおける研究や技術開発は、その成果が実社会に導入され効果をあげている
もの、または市民活動へ還元するものを対象とし、いわゆる純粋な学術研究にとどまっているも
のは除く
②企業
・企業が行う生産過程などにおける環境対策、社会や地域への貢献活動、技術や装置などに関
するビジネス活動や製品・サービスを通じた社会貢献並びに国際貢献に特に優れた実績を上
げたもの
③団体
・NPOなど民間で組織する団体または法人が行う活動など
④個人
・個人が主体で行っていると認められる研究や技術開発、文化活動または節水、水質保全のための
生活改善運動などの諸活動
⑤行政
・地方自治体の市民連携活動および政策や制度など
・水防団、消防団などで行う活動など
応募制限
その他
水循環系の健全化に寄与すると考えられる活動で、以下のような方々が実施する諸活動を対象とします。なお、個人、法人、グループの種別、年齢、職業、性別、国籍等を問いません。
①学校
②企業
③団体
④個人
⑤行政
応募方法
応募用紙(3枚)に必要事項をご記入の上、応募用紙および添付資料を送付または持参してください。
選考方法
日本水大賞委員会の下に、賞を選考するために審査部会を設置し、表彰対象となる活動を審査し、最終的には日本水大賞委員会が決定します。
決定時期
審査の結果は、2019年4月頃までに公益社団法人日本河川協会のホームページで公表する予定
です。また、入賞者には個別にご連絡いたします。原則として入賞者以外の方に個別に連絡はいたし
ません。
助成金額
助成金総額:
1件あたりの上限額: 2,000,000円
☆詳細はhttp://www.japanriver.or.jp/taisyo/index.htmまで
☆これまでの助成金・公募情報はhttp://ksc.miyachan.cc/c18904.html  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 10:00Comments(0)助成金・公募情報

2018年07月12日

【地域づくりと宮崎101人】⑦島津 啓次郎(しまづ けいじろう)

こんにちは!
みやざきNPO・協働支援センターの大岐です!

当センターでは、協働の推進やNPOに関する相談やサポート等の他に、
宮崎県地域づくりネットワーク協議会の事務局としても活動をしており、宮崎県内で地域づくりの様々な活動を行っている団体などのサポートなども行っています。

その中で、宮崎のこれからの「地域づくり」を考えていくためにも、宮崎の歴史を振り返り、宮崎のことをよく知ってもらうことも
大事ではないかと考えました。ということで、これから宮崎の偉人101人をこのブログにてご紹介していこうと思います!

⑦島津 啓次郎(しまづ けいじろう)1846~1877

●米国帰りの悲劇の俊才
 旧佐土原藩主の子で、佐土原に生まれた。3歳で寺社奉行町田宗七郎の養子となったが、1873(明治6)年の留学中、修学資格の変更で元の島津に戻った。10歳になると鹿児島に遊学、翌年には東京の勝海舟の塾に入って、世界へ眼を開くきっかけを与えられた。1870(同3)年、海舟のすすめもあって、藩費留学生として12歳の若さで米国に渡った。滞米生活7ヵ年、その間アナポリス、ニューハーベン、グリンブルドで英仏語を中心に文学、数学を学んだ。

 帰国から数日後、東北地方の旅に出て、戌辰戦争の旧佐土原藩戦没者の墓に参り霊を弔っている。その後、華族会館から華族子弟の教育意見を求められるが、教育の自由平等とはほど遠い学校(学習院)の設立計画に反対し決別した。望郷の思いを抑えきれず、海舟に書いてもらった西郷隆盛あての紹介状を懐に故郷の広瀬に帰った。すぐに同志とはかり、遊惰にながれる青年の教育事業に取り組んだ。そこではアメリカで学んだ自由民主の思想が新鮮な知識として伝えられた。

 3ヵ月後、西南戦争が起こると、有司専制(藩閥のエリートが独断的に政治を行うこと)からの解放をめざし、父や兄の説得をも押し切り「吾人の為さんと欲する所を為すのみ」として佐土原の同志200余人とともに参戦した。西郷は若く有為な人材ゆえに参軍を断ったが、島津啓次郎のひきいる佐土原隊は熊本の各地を転戦した。

 途中、単身上京して事態収拾の計画をたてたが成功せず、再度本隊と合流して可愛岳(えのたけ)、三田井、椎葉、米良、小林を経て1877(同10)年9月24日、西郷らとともに鹿児島の城山で21歳の生涯を終えた。(徳永 孝一)

◎私学をおこす
 広瀬に帰った啓次郎は、新知識伝授の教育事業に意欲をもった。そこで50人の同志とともに閑静な三納山中に入り廃寺(谷照寺=国昌寺)を借り、「自立舎」と名づけた学習会をはじめた。舎長には島津啓次郎が推され、運営はアメリカ仕込みの全員できめる民主的な方法で、啓次郎も炊事、湯沸かしなどを喜んで引き受けた。

 寝起きをともにするなかで読書・講演・討論等を通じ学習が深まったという。それから3カ月後、同志の奔走で広瀬天神山に「外字文黌」という私学校が誕生した。啓次郎は豪放な性格で物事に動ぜず、上下の別け隔てなく接する情の厚い人であった。

〇ちょっと一言
勝海舟には「坂本竜馬の再来か」とまで言われるほど若くして有望のある人だったようですが、21才で戦死とは若すぎます。
島津啓次郎ゆかりの地として
広瀬中学校に胸像(〒880-0211 宮崎県宮崎市佐土原町下田島20305−12)
広瀬神社(〒880-0211 宮崎県宮崎市佐土原町下田島9175)
などあります。





  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 12:00Comments(0)宮崎の偉人

2018年07月07日

切り抜きがいっぱい!

みやざきNPO・協働支援センターでは業務の一環として、年度別、地域に分けた新聞のスクラップブックを置いており、その他に宮崎県各地のチラシや情報誌も置いております。
閲覧自由ですのでお気軽にお越し下さい。

詳細・お問い合わせ
みやざきNPO・協働支援センターHP
http://miyazaki-ksc.org/




  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 11:30Comments(0)みやざきNPO・協働支援センターについて

2018年07月06日

【助成金・公募情報】~ JTB交流文化賞~

【助成金・公募情報】~ JTB交流文化賞~
助成制度名:JTB交流文化賞
実施団体:株式会社ジェイティービー(JTB)
関連URL
http://www.jtb.co.jp/chiikikoryu/koryusouzousho/obo/index.asp
お問い合わせ先
〒105-0014 東京都港区芝3-23-1 セレスティン芝三井ビルディング 12F
JTB交流創造賞事務局(株式会社JTB総合研究所内)
TEL.03-6722-0757(10:00~17:30 土・日・祝日休み) 
FAX.03-6722-0753
募集ステータス:募集予定
募集時期:2018年8月1日~2018年9月15日
対象分野:まちづくり、観光
対象事業:事業プロジェクト、その他
内容/対象
『わが“まち”に誇りを持つために』

募集内容:国内外を問わず旅行者を受け入れる地域として、地域固有の魅力の創出・需要の創造、地域活性化、双方向の文化交流など、一過性のイベントではなく「持続可能な観光」を創造したオリジナリティが生かされた取組み事例を募集します。
※前回応募いただいた取り組み事例も応募いただけます。但し、過去に受賞された取り組み事例は対象外です。

最優秀賞
1作 賞金100万円
優秀賞
2作 賞金50万円
応募制限
その他
観光振興、地域活性化に取り組んでいる組織・団体
応募方法
【 郵便等で応募の場合 】
JTB交流創造賞事務局まで送付してください。

【 インターネットで応募の場合 】
応募フォームからご応募ください。
※応募フォームは8月1日(水)からアクセスできます。
選考方法
下記基準をもとに選考委員が総合的に判断いたします。
◎一過性のイベント等でなく、持続的な観光振興や地域活性化への波及や貢献が見込まれる。
◎地域資源の活用など地域の独自性が活かされている。
◎地域の中で、様々な人、組織が連携している。
◎人、地域、文化の交流の創造に資している。
◎民間・市民が中心となり、発展途上であるが将来性が期待できる。

詳細
http://www.jtb.co.jp/chiikikoryu/koryusouzousho/obo/index.asp

これまでの助成金・公募情報
http://ksc.miyachan.cc/c18904.html
  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 11:00Comments(0)助成金・公募情報

2018年07月05日

【地域づくりと宮崎101人】⑥小倉 処平(おぐら しょへい)

こんにちは!
みやざきNPO・協働支援センターの大岐です!

当センターでは、協働の推進やNPOに関する相談やサポート等の他に、
宮崎県地域づくりネットワーク協議会の事務局としても活動をしており、宮崎県内で地域づくりの様々な活動を行っている団体などのサポートなども行っています。

その中で、宮崎のこれからの「地域づくり」を考えていくためにも、宮崎の歴史を振り返り、宮崎のことをよく知ってもらうことも
大事ではないかと考えました。ということで、これから宮崎の偉人101人をこのブログにてご紹介していこうと思います!
⑥小倉 処平(おぐら しょへい)1846~1877

●「貢進生制度」を実現
 飫肥(現日南市)の生まれ、中級藩士長倉喜太郎の2男。18歳のとき同藩士小倉九十九(つづら)の養子となった。1864(元治元)年に藩命で京都に行って藩の外交に当たり、後、藩校振徳堂の句読師(くとうし)(読み書きを教える人)・寮舎長にも選ばれた。処平の指導理念は世界雄飛を目指す進歩的なもので、生徒から尊敬を集めていた。間もなく江戸に出て、安井息軒の門人となり、陸奥宗光・谷干城(たてき)らと交流があった。

 明治に入ると、公費による長崎朗田学制度を藩主に進言し、1869(明治2)年には小村寿太郎、伊東益夫、田原億蔵を、自ら引率して長崎に留学させた。当時、大学南校(東京大学の前身)は、雄藩出身者で占められていたので、小藩からも学生を出す「貢進生制度」を同志とともに進め、実現させた。小村寿太郎も入学できて、後に大成する契機を得た。処平はこのころ文部権大丞(もんぶごんだいじょう)の職についていた。

 1871(明治4)年に海外留学を命ぜられ、英国、フランスで政治や経済を学んだが、国内で征韓論決裂のことを知り急いで帰国、西郷隆盛・板垣退助らが下野すると、彼もまた飫肥に帰郷した。1874(同7)年佐賀の乱が勃発し、敗れた首領江藤新平らがひそかに処平を頼って飫肥に潜入してきたのを、外ノ浦港から土佐へ逃亡させた。そのために彼は禁錮刑に服し、後、大蔵省七等出仕となった。

 西南戦争が起こると、「日向の人心を鎮ぶしてくる」と唱えて帰郷したが、すでに飫肥士族300名が前線にあることに義を感じ、薩軍奇兵隊総監として転戦、和田越(現延岡市)の戦いで負傷し従容として自刃した。『英国租税年表』などの訳述を残している。(藤井 美智雄)

◎家族愛と教育一家
 処平は孝養心の深い人物であったことが、留学先の英国から家族宛の手紙に表されている。「英国竜動府自一筆啓上仕候」に始まる文面には、両親兄弟への安否伺いから、「養生第一にして何卒ご無理なきように」と美文で綴られている。遠く異郷の地にある身を案じてくれる家族へ、無事を伝え、愛情にあふれた心遣いで満たされている。

 処平白身が藩費留学の促進や小村寿太郎育ての恩師であるなど教育への熱意はもちろんであるが、兄の長倉外字も安政年間に振徳堂の助教を務め、県官を歴任。西南戦争では飫肥隊編成の先駆けとして活濯し、戦後では3年の刑期を送った後、農商務省の御用掛に出仕している。弟の長倉雄平はまれにみる努力家で、文部省督学局に勤務の後、学校教師に転じて、新潟、山梨など各県の師範学校長を経て、1906(明治39)年退職後は帰郷して後進の指導に務めた。兄弟共に教育者であった。
出典:https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/seikatu/miyazaki101/hito/006/006.html

〇大岐ちゃんメモ
「飫肥西郷」と呼ばれ皆から親しまれた小倉処平。早くから小村寿太郎の才能に目を付けていた小倉処平は小村を早い時期から留学させ、小村は外交官として名を残すわけですが、小村がハーバード大学に留学している時に西南戦争で自刃。小村は帰国後すぐに小倉の墓へ向かい号泣したそうです。
小倉処平ゆかりの地として
振徳堂(〒889-2535 宮崎県日南市飫肥10丁目2−1)
加療の地( 〒889-0102 宮崎県延岡市北川町長井3942)
があります。
  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 11:00Comments(0)宮崎の偉人

2018年07月02日

【地域づくりと宮崎101人】⑤石井 十次(いしい じゅうじ)

こんにちは!みやざきNPO・協働支援センターの大岐です!

当センターでは、協働の推進やNPOに関する相談やサポート等の他に、宮崎県地域づくりネットワーク協議会の事務局
としても活動をしており、宮崎県内で地域づくりの様々な活動を行っている団体などのサポートなども行っています。

その中で、宮崎のこれからの「地域づくり」を考えていくためにも、宮崎の歴史を振り返り、宮崎のことをよく知ってもらうことも
大事ではないかと考えました。ということで、
これから宮崎の偉人101人をこのブログにてご紹介していこうと思います!

⑤石井 十次(いしい じゅうじ)1865~1914

●生涯かけて孤児救済
 日本の近代化の中で、富国強兵を国是としていた時代、キリスト教の博愛主義を貫き「孤児救済」に生涯をかける“直情径行の快男児”(徳富蘇峰の弔辞)が現れた。当時は福祉を基底においた社会政策もなく、自ら開拓するよりほかにない信念の選択であった。この難事業に挑んだ男、それが石井十次である。

 十次は上江村馬場原(現高鍋町)に藩士の子として生まれ、幼少時は郷里の塾に学び、15歳で文字通り学に志し上京したが、脚気(かっけ)にかかり帰郷。16歳で結婚、上江小学校教員、宮崎警察署書記を務めるなどしたが、病を得て宮崎病院院長荻原百々平(どどへい)の治療をうけた。百々平は彼にキリスト教を説き、医者への道を勧めた。

 1882(明治15)年、十次は岡山県甲種医学校に入学、ここで新島襄(じょう)の活動を知り感激した。やがて英国のブリストル孤児院のジョージ・ミューラーの生き方に心をよせ、自分の生き方の指針を定めた。
 医学校卒業後、診療所での実習を続けたが、この時近くの大師堂で巡礼の子・前原定一を引き取った。救済の第1番目である。

 間もなく孤児教育会を設け、決断の時を迎えた。“人は2人の主に仕うること能(あた)わず”(「マタイ伝」)と、決然として医学書を焼き捨てた。以降、濃尾(のうび)震災の93人、東北大飢饉(ききん)の823人、岡山孤児院は在院者を含めると1,200人にも達した。

 十次は子供の将来を考え、教育と労働を両軸に実践、“働く喜び”を教えた。1910(同43)年、先発者に加えて西都市・茶臼原(ちゃうすばる)への移転を開始、「鍬鎌主義」の理想実現に燃えた。十次の一生は、孤児にささげた慈愛の一生だった。(山口 保明)

◎蘇峰と十次
 言論界を常にリードしていた徳富蘇峰(そほう)は、「尊兄の至誠に感じたしるし」として、未見の友十次に金一封を寄付した。感激の初対面は、1899(明治32)年5月の第1回東京慈善音楽会。院児音楽隊の演奏に続き、十次は幻灯によって岡山孤児院の経過や実情を説明、集会者に多大の感銘を与えた。

 蘇峰はやおら登壇、「この10年社会に代わり、孤児の友として苦心経営、今日に至った石井十次君の労を謝するため、一同起立して、もって感謝の意を表したい」と提案。満場千余人があらしのような拍手でたたえた。十次の生涯忘れ得ない出来事だった。

 蘇峰は「国民新聞」に十次を悼み長文の弔辞を掲げた。それから8年を経て、茶臼原の十次の墓にもうでた。「煙霞勝遊記」に「無限の慈悲と、善根と、無量の勇気と、信仰のありき」と記し、誇るべき十次の歩みだと追懐している。

〇大岐ちゃんメモ
「児童福祉の父」と呼ばれ、「岡山4聖人」の一人。岡山で医師を目指していましたが、孤児救済に生涯を捧げました。石井十次がいなければ救われなかった子供も多かったと思います。
石井十次ゆかりの地
宮崎県総合文化公園に銅像
石井十次資料館(宮崎県児湯郡木城町大字椎木644-1)
石井記念友愛社( 〒884-0102 宮崎県児湯郡木城町大字椎木644-1)

  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 14:15Comments(0)宮崎の偉人