2013年12月23日
『地域版ヒムカレッジ プレゼン講座』開催いたしました!
11月23日(土)に、『地域版ヒムカレッジ プレゼン講座』を開催いたしました。
休日の午前中の開催でしたが、50名を超える方にご参加いただきました!
今回の講師は、都城工業高等専門学校准教授の吉井千周さん。

吉井さんは、1972年生まれ。鹿児島大学法文学部、慶応義塾大学院政策・メディア研究科修士課程、同博士課程、タイ国立チュラロンコン大学社会調査研究所客員研究員を経て現在都城工業高等専門学校准教授(法社会学)。博士(学術)。タイ北部でのNGO活動を皮切りに国内の複数のNPOでの実践活動に関わり、現在は、都城地区を中心とした社会人勉強会を主催するほか、プレゼンテーションの指導を全国各地の大学で行っています。

講座では、『ことばをつむぐ。ことばでつなぐ。』をテーマに、いろんな視点から”伝えるコツ”のポイントをお話しいただきました。
ここでは要点だけ、ご紹介させていただきます。
1.プレゼンの目的
相手にどんな行動をおこさせたいのか、がポイント。
”文章は書くものではない 読んでもらうためのものである”
2.スライドウェアはシンプルに
伝えたいことが多いスライドに記載する内容が多くなりがちですが、伝えたい情報が絞るほうがいい。
「全て」ではなく伝える情報を「絞る」こと。
ここで紹介してもらったのは、高橋メソッド。
スライドあたりの文字数は最小限とし、簡潔な内容でまとめたプレゼンテーションの技法です。
3.いきなりスライドを作らない
Mindmap等でアイデアを書き出す。
何を伝えるのかを整理した状態でスライドを作成する。
4.素敵なプレゼンをたくさん視よう
TEDや勉強会に積極的に参加しよう。
ここでご紹介いただいたのが、こちらのプレゼンテーション。
スライドは、エクセルで作られてるそうです!
言語が分からなくとも、伝えようとしていることが分かるプレゼンテーションでした。

このほかにも、声の抑揚や写真の撮り方・使い方など…プレゼンテーションのありとあらゆる”コツ”を教えていただきました。
講座スタート時は、緊張感たっぷりの空間でしたが、吉井先生マジックで一気に和んだ雰囲気に。
あっという間の2時間でした!

参加者からは、
「効果的なテクニックが学べた。」
「話し方、資料の作り方はもちろんの事、「その区間自体がプレゼンになる」というお話がなるほどなぁと。」
「シンプルが大切って、分かっているつもりですが、やっぱり難しい・・と改めて感じました。シンプルに魅せる“技術”をコツコツと身に着けていきたいです。」
「パワポに頼りすぎないプレゼンの大切さを再認識、誰に何を伝えるか、原点を再認識しました。良いプレゼンを見せて頂きました。」
「マインドマップは活用していましたが、プレゼンの作成に生かせることは今までなかった発想で、良い気付きとなりました。」
といったご意見・ご感想をいただきました。
吉井さん、そして参加していただいた皆様ありがとうございました!
休日の午前中の開催でしたが、50名を超える方にご参加いただきました!
今回の講師は、都城工業高等専門学校准教授の吉井千周さん。

吉井さんは、1972年生まれ。鹿児島大学法文学部、慶応義塾大学院政策・メディア研究科修士課程、同博士課程、タイ国立チュラロンコン大学社会調査研究所客員研究員を経て現在都城工業高等専門学校准教授(法社会学)。博士(学術)。タイ北部でのNGO活動を皮切りに国内の複数のNPOでの実践活動に関わり、現在は、都城地区を中心とした社会人勉強会を主催するほか、プレゼンテーションの指導を全国各地の大学で行っています。

講座では、『ことばをつむぐ。ことばでつなぐ。』をテーマに、いろんな視点から”伝えるコツ”のポイントをお話しいただきました。
ここでは要点だけ、ご紹介させていただきます。
1.プレゼンの目的
相手にどんな行動をおこさせたいのか、がポイント。
”文章は書くものではない 読んでもらうためのものである”
2.スライドウェアはシンプルに
伝えたいことが多いスライドに記載する内容が多くなりがちですが、伝えたい情報が絞るほうがいい。
「全て」ではなく伝える情報を「絞る」こと。
ここで紹介してもらったのは、高橋メソッド。
スライドあたりの文字数は最小限とし、簡潔な内容でまとめたプレゼンテーションの技法です。
3.いきなりスライドを作らない
Mindmap等でアイデアを書き出す。
何を伝えるのかを整理した状態でスライドを作成する。
4.素敵なプレゼンをたくさん視よう
TEDや勉強会に積極的に参加しよう。
ここでご紹介いただいたのが、こちらのプレゼンテーション。
スライドは、エクセルで作られてるそうです!
言語が分からなくとも、伝えようとしていることが分かるプレゼンテーションでした。

このほかにも、声の抑揚や写真の撮り方・使い方など…プレゼンテーションのありとあらゆる”コツ”を教えていただきました。
講座スタート時は、緊張感たっぷりの空間でしたが、吉井先生マジックで一気に和んだ雰囲気に。
あっという間の2時間でした!

参加者からは、
「効果的なテクニックが学べた。」
「話し方、資料の作り方はもちろんの事、「その区間自体がプレゼンになる」というお話がなるほどなぁと。」
「シンプルが大切って、分かっているつもりですが、やっぱり難しい・・と改めて感じました。シンプルに魅せる“技術”をコツコツと身に着けていきたいです。」
「パワポに頼りすぎないプレゼンの大切さを再認識、誰に何を伝えるか、原点を再認識しました。良いプレゼンを見せて頂きました。」
「マインドマップは活用していましたが、プレゼンの作成に生かせることは今までなかった発想で、良い気付きとなりました。」
といったご意見・ご感想をいただきました。
吉井さん、そして参加していただいた皆様ありがとうございました!
令和2年度 「日本のひなた 地域づくり実践塾」報告会・審査会
ヒムカレッジVol.4の講師 成田万寿美さんが朝日新聞のコラムに!
ヒムカレッジVol.1「地球が壊れる前に」上映会×西原智昭氏講演会 イベント報告
ヒムカレッジVol.1「地球が壊れる前に」上映会×西原智昭氏講演会 イベント報告 映画部分セリフ編
ヒムカレッジVol.1「地球が壊れる前に」上映会×西原智昭氏講演会 イベント報告 映画部分あらすじ感想編
ヒムカレッジVol.5 「超えろヴィレヴァン、新しい公共施設の在り方」を開催しました。
ヒムカレッジVol.4の講師 成田万寿美さんが朝日新聞のコラムに!
ヒムカレッジVol.1「地球が壊れる前に」上映会×西原智昭氏講演会 イベント報告
ヒムカレッジVol.1「地球が壊れる前に」上映会×西原智昭氏講演会 イベント報告 映画部分セリフ編
ヒムカレッジVol.1「地球が壊れる前に」上映会×西原智昭氏講演会 イベント報告 映画部分あらすじ感想編
ヒムカレッジVol.5 「超えろヴィレヴァン、新しい公共施設の在り方」を開催しました。
Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 15:02│Comments(0)
│イベント報告