› みやざきNPO・協働支援センターのブログ › 宮崎の偉人 › 【地域づくりと宮崎101人】⑫関月尼(かんげつに)

2018年08月16日

【地域づくりと宮崎101人】⑫関月尼(かんげつに)

こんにちは!
みやざきNPO・協働支援センターの大岐です!

当センターでは、協働の推進やNPOに関する相談やサポート等の他に、
宮崎県地域づくりネットワーク協議会の事務局としても活動をしており、宮崎県内で地域づくりの様々な活動を行っている団体などのサポートなども行っています。

その中で、宮崎のこれからの「地域づくり」を考えていくためにも、宮崎の歴史を振り返り、宮崎のことをよく知ってもらうことも
大事ではないかと考えました。ということで、これから宮崎の偉人101人をこのブログにてご紹介していこうと思います!

関月尼(かんげつに)1823~1885


●恋に生き諸芸伝える
 ふみだにもあやうかせばをもひのみ
  深谷川のくち丸木ばし

 関月尼の歌である。手紙をもってしても確信がもてないので、私はもの思いにふけるのみ、それはちょうど朽ちた丸木橋のようなものと詠んだのであろう。恋多き尼僧の心の内を吐き出した1首。
 尼僧の本名は小山せき。延岡市千光寺の過去帳には小山関子とある。出生は大坂、天保の飢饉(ききん)の際ほう起した大塩平八郎の娘と伝えられる。
 母は遠島、生活も苦しく、せきは若くして出家したというが、真相は謎(なぞ)につつまれている。たまたま京都の寺で修行中の僧・恵等(えとう)と相知り、2人は情熱断ち難い関係に陥った。
 こうなると“恋の道ゆき”、2人は長崎を経て延岡へ。恵等40歳に近く、関月20歳をすぎた年齢であった。はじめ別々に暮らしたが、島野浦神聚寺(じんじゅじ)に入り同せい、土地の人々に愛された。尼僧は“おせきさん”と呼ばれ、生花・茶道・三味線・琴などを教えた。
 ところが、恵等が島の娘“お房”と仲良くなり、関月尼は島を離れ延岡の東海(とうみ)の常楽院に入った。運命の皮肉であろうか、ここで船問屋の伝五郎と再婚。この暮らしも5、6年しか続かず、やがて延岡誓敬寺の食客となった。柴田家の3畳間を借り、和歌、鼓など諸芸を教えた。この間、2度ほど上京、歌道の師太田垣蓬月(おおたがきれんげつ)に会いに行ったという。
 やがて延岡の祝子(ほうり)の千光幸恵照の妻となり、ここで63歳の波乱にみちた生涯を閉じた。(山口 保明)

◎西南の役と関月尼
 1877(明治10)年、西南の役が起こり、多くの青年が戦いに散った。10代から20歳代の未亡人ができ、のっぴきならぬ社会問題となった。鹿児島県は未亡人の再教育のために、関月尼に自羽の矢をたてた。
 これに応えた関月尼は、翌年の春、束髪を落とし黒染めの衣に身を包み、馬上の人となった。当時19歳の甲斐もん、17歳の柴田きく、白石ときの3人は延岡の伊形(いがた)の松並木に師を待ちうけ、しばしの別れを惜しんだという。
 鹿児島で技芸教育を施すこと2年、千光寺に戻った関月尼は疲れが出たのか、臥しがちであった。それでも経典などを書写し、曹洞宗台雲寺(だいうんじ)末40カ寺に献納、気分のよい日は教え子たちと談笑した。
 関月尼の歩みが残した民衆への啓蒙(けいもう)活動は、語り草となって伝わっている。
 きのふありて今日はなき身と
  消えゆくも 残るも同じ道芝の露

大岐ちゃんメモ
関月尼の墓→延岡市千光寺にあります。



同じカテゴリー(宮崎の偉人)の記事
 【地域づくりと101人】~連載終了のお知らせ~ (2018-08-31 18:15)
 【地域づくりと宮崎101人】⑮阿萬 豊蔵(あまん とよぞう) (2018-08-29 09:00)
 【地域づくりと宮崎101人】⑬平部 嶠南(ひらべ きょうなん) (2018-08-21 13:01)
 【地域づくりと宮崎101人】⑪三好 退蔵(みよし たいぞう) (2018-08-10 16:40)
 【地域づくりと宮崎101人】⑩三島 通庸(みしま みちつね) (2018-07-31 12:01)
 【地域づくりと宮崎101人】⑨小林 乾一郎(こばやし けんいちろう) (2018-07-30 12:35)

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 09:59│Comments(0)宮崎の偉人
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【地域づくりと宮崎101人】⑫関月尼(かんげつに)
    コメント(0)