
2022年02月04日
イベントのお知らせ!
ドキュメンタリー映画『発酵する民』
2月11日(金)より宮崎市の映画館「宮崎キネマ館」で劇場公開されます。
●ドキュメンタリー映画『発酵する民』(92分)
公式サイト
https://fermentfilm.com/
予告編
https://www.youtube.com/watch?v=1W4vK1SsWUE
●内容
海と山に囲まれた古都・鎌倉。
2011 年、このまちを「脱原発パレード」で歩いた女性たちが
「イマジン盆踊り部」を結成した。
彼女たちは、日々の生活の中で浮かび上がってくる思いを唄にして踊り始める。
お酒や味噌、パンづくりから生まれた「発酵盆唄」
海水を汲み、薪で火を炊いて塩をつくる「塩炊きまつり」
やがて、風変わりな唄と踊りが人びとをつなげてゆく。
この映画は、3.11 後の鎌倉や葉山での「生活」を描きながら、
個性溢れるパン屋や酒蔵も取材。
微生物たちの「発酵」の世界や、太陽系の惑星の動きが交差する。
そして、人や地域文化がゆっくりと変化していく様子を
まるで「発酵」していくかのように描いてゆく。
東日本大震災・原発事故から11年。あの時に生まれたものは、今も確かに続いている。
音楽やアート、 ジャーナリズムなど異なるジャンルが
映画の中に入り込んだ鎌倉発「発酵」ドキュメンタリー!
●クレジット
出演 瀬能笛里子、大嶋櫻子、山口愛、川崎直美、やまもとゆうすけ
高橋彩、勝見淳平(パラダイスアレイ)、寺田優(寺田本家)、杉山開知(地球暦)
音楽 イマジン盆踊り部、pass into silence
協力 土屋豊 OurPlanetTV 平野由里子
配給 福々映像
監督 平野隆章
●映画館情報
宮崎市の映画館「宮崎キネマ館」
(宮崎市高千穂通1丁目178 カリーノTRUNK)
http://www.bunkahonpo.or.jp/cinema/
●上映日程
2月11日(金)〜24日(木)(2週間)
●上映日時
2月11日(金)〜17日(木)12:10〜
2月18日(金)〜24日(木)時間調整中
※監督の舞台挨拶は2月13日(日)、14日(月)2日間連続であり。
●料金
一般 1800円 予約や詳細は劇場の公式サイトへ。
http://www.bunkahonpo.or.jp/cinema/
●2022年劇場公開への監督コメント
「コロナ禍の今は、原発事故後の先が見通せない状況と似ている。
この映画は、3.11 後の鎌倉の人びとが、不安定な社会のムードが漂う中で
これまでを振り返り、新しいもの(唄や踊りなど)をつくりだし
人と出会い日常を積み重ねていく姿を描いています。
腐敗の対義語である発酵の世界にも着目し、
人間を中心に置き過ぎない世界を模索していきます。
3.11 後に人びとの間に生まれた、
よい方向に向かいたいという気持ちは、きっと今も続いている。
その時につくりだしたものが、コロナ禍で希望を語りなおします」
●映画『発酵する民』公式サイト
鶴田真由さん(女優)、栗原康さん(政治学者)、小熊英二さん (社会学者)
藤井光さん(アーティスト)の映画評が読めます。
https://fermentfilm.com/
●メディア掲載
greenz
https://greenz.jp/2021/03/02/film_hakkosurutami/
あたらしい日日
https://nichinichi-magazine.com/articles/detail/152/1/1/1
東京新聞
https://tokyo-np.co.jp/article/123216
2月11日(金)より宮崎市の映画館「宮崎キネマ館」で劇場公開されます。
●ドキュメンタリー映画『発酵する民』(92分)
公式サイト
https://fermentfilm.com/
予告編
https://www.youtube.com/watch?v=1W4vK1SsWUE
●内容
海と山に囲まれた古都・鎌倉。
2011 年、このまちを「脱原発パレード」で歩いた女性たちが
「イマジン盆踊り部」を結成した。
彼女たちは、日々の生活の中で浮かび上がってくる思いを唄にして踊り始める。
お酒や味噌、パンづくりから生まれた「発酵盆唄」
海水を汲み、薪で火を炊いて塩をつくる「塩炊きまつり」
やがて、風変わりな唄と踊りが人びとをつなげてゆく。
この映画は、3.11 後の鎌倉や葉山での「生活」を描きながら、
個性溢れるパン屋や酒蔵も取材。
微生物たちの「発酵」の世界や、太陽系の惑星の動きが交差する。
そして、人や地域文化がゆっくりと変化していく様子を
まるで「発酵」していくかのように描いてゆく。
東日本大震災・原発事故から11年。あの時に生まれたものは、今も確かに続いている。
音楽やアート、 ジャーナリズムなど異なるジャンルが
映画の中に入り込んだ鎌倉発「発酵」ドキュメンタリー!
●クレジット
出演 瀬能笛里子、大嶋櫻子、山口愛、川崎直美、やまもとゆうすけ
高橋彩、勝見淳平(パラダイスアレイ)、寺田優(寺田本家)、杉山開知(地球暦)
音楽 イマジン盆踊り部、pass into silence
協力 土屋豊 OurPlanetTV 平野由里子
配給 福々映像
監督 平野隆章
●映画館情報
宮崎市の映画館「宮崎キネマ館」
(宮崎市高千穂通1丁目178 カリーノTRUNK)
http://www.bunkahonpo.or.jp/cinema/
●上映日程
2月11日(金)〜24日(木)(2週間)
●上映日時
2月11日(金)〜17日(木)12:10〜
2月18日(金)〜24日(木)時間調整中
※監督の舞台挨拶は2月13日(日)、14日(月)2日間連続であり。
●料金
一般 1800円 予約や詳細は劇場の公式サイトへ。
http://www.bunkahonpo.or.jp/cinema/
●2022年劇場公開への監督コメント
「コロナ禍の今は、原発事故後の先が見通せない状況と似ている。
この映画は、3.11 後の鎌倉の人びとが、不安定な社会のムードが漂う中で
これまでを振り返り、新しいもの(唄や踊りなど)をつくりだし
人と出会い日常を積み重ねていく姿を描いています。
腐敗の対義語である発酵の世界にも着目し、
人間を中心に置き過ぎない世界を模索していきます。
3.11 後に人びとの間に生まれた、
よい方向に向かいたいという気持ちは、きっと今も続いている。
その時につくりだしたものが、コロナ禍で希望を語りなおします」
●映画『発酵する民』公式サイト
鶴田真由さん(女優)、栗原康さん(政治学者)、小熊英二さん (社会学者)
藤井光さん(アーティスト)の映画評が読めます。
https://fermentfilm.com/
●メディア掲載
greenz
https://greenz.jp/2021/03/02/film_hakkosurutami/
あたらしい日日
https://nichinichi-magazine.com/articles/detail/152/1/1/1
東京新聞
https://tokyo-np.co.jp/article/123216
2022年01月18日
2021年12月20日
2021年10月05日
2021年10月05日
2021年09月02日
2021年08月10日
イベントのお知らせ!
宮崎県地域づくりネットワーク協議会 延岡ブロックでは、ユネスコエコパークを満喫する7つのプログラム
を開催します。
無料です!
ぜひこの機会に延岡の魅力に触れてみませんか?
お弁当持参のプログラムもありますので、お申込みの際には、よくお読みになってお申込みください。
募集定員がありますのでお早めに!
7/25 奇跡の清流体験カヌーツーリングは終了しました。
お問い合わせは宮崎県地域づくりネットワーク協議会事務局までどうぞ~
宮崎県地域づくりネットワーク協議会事務局(みやざきNPO・協働支援センター内)
☎0985-74-7075
メール info@miyazaki-ksc.org


2021年07月19日
2021年07月19日
セミナーのお知らせ
「ジェンダー平等と企業経営」
宮崎女性の活躍推進会議7月研修会のご案内です。
持続可能な開発目標(SDGs)は、社会全体で取り組む機運が高まっています。
今回は、SDGs17の目標の1つ「5.ジェンダー平等を実現しよう」に着目した研修会が開催されます。
講師は、みやざきSDGsプラットホーム発起人でもある宮崎大学の永山氏です。
令和3年7月26日(月)13:30~16:00
オンライン開催
無料です。
詳しくはチラシをご覧ください。


宮崎女性の活躍推進会議7月研修会のご案内です。
持続可能な開発目標(SDGs)は、社会全体で取り組む機運が高まっています。
今回は、SDGs17の目標の1つ「5.ジェンダー平等を実現しよう」に着目した研修会が開催されます。
講師は、みやざきSDGsプラットホーム発起人でもある宮崎大学の永山氏です。
令和3年7月26日(月)13:30~16:00
オンライン開催
無料です。
詳しくはチラシをご覧ください。


2021年06月08日
イベントのお知らせ!
社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会主催の交流集会が開催されます。
令和3年6月30日(水)13:30~15:30
2019年度にスタートした「広がれ、助け合いの輪!みやざき交流集会」は、地域の課題解決のために世代や所属に縛られることなく、気軽につながることのできるネットワーク作りを目指しています。
今回のテーマは、「お金の話」
福祉×MONEY
複雑多様化する地域課題に対応していくための「お金」=財源について、皆さんで考え、語り合ってみませんか?
詳しくはこちらから⇒
https://www.bura-vola.org/news/2021/06/post-38.html


2021年03月18日
「みやざき花のパスポート2021」が届きました


今日のきゅんとさんでは、「花のある生活」で特集されていましたね。
こんな時だからこそ、生活の中にお花があると、癒される方も多いのでは(*'▽')
花ボラネットみやざき協議会さんから「みやざき花のパスポート2021」が届いてます


ぜひ当センターにお寄りの際は、おひとつお持ち帰りください

お花のパスポート片手に、花いっぱいであふれた宮崎を堪能しましょう~


2021年03月04日
セミナーのお知らせ
【セミナーの開催お知らせ】
令和2年度森里川海ネットワーク形成会合
~みやざきの流域圏から考えるSDGsのタネさがし~
https://epo-kyushu.jp/epo-topix/2194-3-12-sdgs.html
重要な自然資源である「森里川海」を保全し、地域におけるSDGs(持続可能な開発のための目標)達成に向けた取り組みには、、河川流域等をフィールドに活動する地域団体、企業、行政の連携が不可欠です。
その担い手の確保や、資金等持続的な取り組みには、関係者間のネットワークの構築が求められます。
今回、宮崎県内の各関係者が交流し、宮崎県のSDGs推進、地域循環の構築に向けたアイデアが共有され、地域の自然環境、資源を活用したローカルSDGs実現のためのネットワークが強化されることを目的としたセミナー企画を開催します。
宮崎県で、自然環境保全、またSDGs推進や地域課題解決に活躍する人材育成を志す企業、団体のみなさまへ広くご案内いたします。
SDGsの推進や、自然資源の活用にお取り組みの皆様、ぜひ本セミナーへご参加ください。
●日 時:
令和3年3月12日(金) 13:30から15:00
●会 場:
オンラインセミナー形式にて実施いたします。(Web会議サービスZOOMを利用いたします)
お申し込み後、会議URLをご案内いたします。
●情報提供登壇
【河川保全活動分野】
「行政や企業等との連携・協働した活動と河川をフィールドとした環境保全活動」
NPO法人大淀川流域ネットワーク
http://www.oyodo-river.org/
【企業・団体分野】
「みやざきSDGsアクションと宮崎県におけるSDGs推進の動向について」
国立大学法人 宮崎大学 産学・地域連携センター
https://www.miyazaki-u.ac.jp/crcweb/
【行政分野】
「地域と協働したにぎわいのある水辺創出に向けた取り組みや施策」
国土交通省 宮崎河川国道事務所
http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/
登壇者を交えたトークセッションを予定しています。
※上記は変更の可能性があります。
●対 象:
宮崎県内で活動されている
企業、団体のみなさま
地域金融機関のみなさま
地方自治体のSDGs、環境関連部局のみなさま
環境保全活動団体のみなさま
※Web運営の都合から定員に達する場合がありますので、お早めにお申し込みください。
●お申込み
下記フォームまたは、メールにてお申込みをお願いいたします。
お申し込み後、ZOOM会議室URLをメールにてご案内いたします。
お申し込みフォーム: https://forms.gle/A1StFT8q6XiCsiSq5
※Googleフォームのサービスを利用しています。
〇メールでお申し込みの場合は下記を本文にご入力の上、info@epo-kyushu.jp までお送りください。
・ご氏名
・メールアドレス
・団体・企業名
・ご活動地域及び、ご活動分野
※配布資料としてご参加名簿の作成を予定しております。
団体、企業名及びご氏名の名簿の記載希望の有無についてもお知らせください。
(希望しない・団体、企業名のみ可能、全て可能のいずれか)
●主催・お問い合わせ
九州地方環境パートナーシップオフィス
mail info@epo-kyushu.jp
URL https://epo-kyushu.jp
令和2年度森里川海ネットワーク形成会合
~みやざきの流域圏から考えるSDGsのタネさがし~
https://epo-kyushu.jp/epo-topix/2194-3-12-sdgs.html
重要な自然資源である「森里川海」を保全し、地域におけるSDGs(持続可能な開発のための目標)達成に向けた取り組みには、、河川流域等をフィールドに活動する地域団体、企業、行政の連携が不可欠です。
その担い手の確保や、資金等持続的な取り組みには、関係者間のネットワークの構築が求められます。
今回、宮崎県内の各関係者が交流し、宮崎県のSDGs推進、地域循環の構築に向けたアイデアが共有され、地域の自然環境、資源を活用したローカルSDGs実現のためのネットワークが強化されることを目的としたセミナー企画を開催します。
宮崎県で、自然環境保全、またSDGs推進や地域課題解決に活躍する人材育成を志す企業、団体のみなさまへ広くご案内いたします。
SDGsの推進や、自然資源の活用にお取り組みの皆様、ぜひ本セミナーへご参加ください。
●日 時:
令和3年3月12日(金) 13:30から15:00
●会 場:
オンラインセミナー形式にて実施いたします。(Web会議サービスZOOMを利用いたします)
お申し込み後、会議URLをご案内いたします。
●情報提供登壇
【河川保全活動分野】
「行政や企業等との連携・協働した活動と河川をフィールドとした環境保全活動」
NPO法人大淀川流域ネットワーク
http://www.oyodo-river.org/
【企業・団体分野】
「みやざきSDGsアクションと宮崎県におけるSDGs推進の動向について」
国立大学法人 宮崎大学 産学・地域連携センター
https://www.miyazaki-u.ac.jp/crcweb/
【行政分野】
「地域と協働したにぎわいのある水辺創出に向けた取り組みや施策」
国土交通省 宮崎河川国道事務所
http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/
登壇者を交えたトークセッションを予定しています。
※上記は変更の可能性があります。
●対 象:
宮崎県内で活動されている
企業、団体のみなさま
地域金融機関のみなさま
地方自治体のSDGs、環境関連部局のみなさま
環境保全活動団体のみなさま
※Web運営の都合から定員に達する場合がありますので、お早めにお申し込みください。
●お申込み
下記フォームまたは、メールにてお申込みをお願いいたします。
お申し込み後、ZOOM会議室URLをメールにてご案内いたします。
お申し込みフォーム: https://forms.gle/A1StFT8q6XiCsiSq5
※Googleフォームのサービスを利用しています。
〇メールでお申し込みの場合は下記を本文にご入力の上、info@epo-kyushu.jp までお送りください。
・ご氏名
・メールアドレス
・団体・企業名
・ご活動地域及び、ご活動分野
※配布資料としてご参加名簿の作成を予定しております。
団体、企業名及びご氏名の名簿の記載希望の有無についてもお知らせください。
(希望しない・団体、企業名のみ可能、全て可能のいずれか)
●主催・お問い合わせ
九州地方環境パートナーシップオフィス
mail info@epo-kyushu.jp
URL https://epo-kyushu.jp
2020年12月09日
【講座案内】『これはやらなきゃいけない!』市民活動団体向け会計講座
宮崎市民活動センター主催講座
『これはやらなきゃいけない!』
『これはやらなきゃいけない!』
市民活動団体向け会計講座

非営利組織の会計事務について、実際のNPOの会計担当者が、初心者でもわかりやすく解説!ぜひこの機会をご活用ください

日 時:2020年2月17日
場 所:宮崎市市民プラザ 学習室
参加料:無 料

2020年08月06日
令和2年度 宮崎・学生ビジネスプランコンテスト決勝プレゼンテーション
令和2年度
宮崎・学生ビジネスプランコンテスト
決勝プレゼンテーションの観覧申込を開始いたします!
宮崎・学生ビジネスプランコンテストとは、宮崎県内の大学・短大・高専生を対象とした宮崎県最大規模のビジネスプランコンテスト、通称「みやざきビジコン」。
参加した学生がビジネスプランをつくりプレゼンし、その新規性や実現可能性、表現力を競うコンテストです。
観覧申込み・詳細はこちら
https://www.miyazaki-u.ac.jp/busicon/viewing/
宮崎・学生ビジネスプランコンテスト
決勝プレゼンテーションの観覧申込を開始いたします!
宮崎・学生ビジネスプランコンテストとは、宮崎県内の大学・短大・高専生を対象とした宮崎県最大規模のビジネスプランコンテスト、通称「みやざきビジコン」。
参加した学生がビジネスプランをつくりプレゼンし、その新規性や実現可能性、表現力を競うコンテストです。
観覧申込み・詳細はこちら
https://www.miyazaki-u.ac.jp/busicon/viewing/
2020年01月15日
まちなか考古学講座
令和2年1月18日(土)と令和2年3月18日(水)にKITEN3階にて「まちなか考古学講座」が開催されます!
今回の講座は、西都原考古博物館で開催される「コレクションギャラリー展」と企画展「漆黒の輝き、赤の祈り~ウルシの考古学~」の内容や見どころを学芸の先生が楽しく解説されます。
黒と赤の二色で織りなす考古学の世界へ行ってみませんか?
皆様是非ともご参加下さい!お待ちしております!
先着30名様となりますのでお申込みはお早めに!!
詳細につきましては、チラシをご参照ください。

今回の講座は、西都原考古博物館で開催される「コレクションギャラリー展」と企画展「漆黒の輝き、赤の祈り~ウルシの考古学~」の内容や見どころを学芸の先生が楽しく解説されます。
黒と赤の二色で織りなす考古学の世界へ行ってみませんか?
皆様是非ともご参加下さい!お待ちしております!
先着30名様となりますのでお申込みはお早めに!!
詳細につきましては、チラシをご参照ください。

2020年01月08日
子どもたちに❝笑顔を❞ 子どもたちから❝笑顔を❞ 令和元年度里親制度普及啓発講演会の開催について
子どもを“一人の個”として認め育てる中で、“子どもの心を大人ににしていく(自立)”ために
年齢期毎での子どもの育ち(発達障害を含む)を理解することが必要です。
一緒に学んでみませんか?
里親制度の啓発と普及を目的として、
1月25日(土)13:30~16:00
JA・AZMホール別館 202研修室 にて
『令和元年度里親制度普及啓発講演会子どもたちに❝笑顔を❞ 子どもたちから❝笑顔を❞』
が開催されます。
主催:宮崎県こども家庭課
実施主体:里親普及促進センターみやざき
ご興味のある方は是非、下記リンクより詳細をご確認ください
http://www.kodomo-bunka.org/satooyafukyuukeihatsukouennkainitsuite.php

年齢期毎での子どもの育ち(発達障害を含む)を理解することが必要です。
一緒に学んでみませんか?
里親制度の啓発と普及を目的として、
1月25日(土)13:30~16:00
JA・AZMホール別館 202研修室 にて
『令和元年度里親制度普及啓発講演会子どもたちに❝笑顔を❞ 子どもたちから❝笑顔を❞』
が開催されます。
主催:宮崎県こども家庭課
実施主体:里親普及促進センターみやざき
ご興味のある方は是非、下記リンクより詳細をご確認ください
http://www.kodomo-bunka.org/satooyafukyuukeihatsukouennkainitsuite.php

2018年12月19日
「地球が壊れる前に」上映会×西原智昭氏 講演会のご案内
「地球が壊れる前に」上映会×西原智昭氏講演会
「地球が壊れる前に」はナショナルジオグラフィックが制作し、レオナルド・ディカプリオ主演の映画です。
実は、このセミナー、今年7月にみやざきNPO・協働支援センターでヒムカレッジとして行われました。その際に参加したスタッフからは、「この映画と講演会は是非もっと多くの方に見てもらわなければいけない」という意見があがってきました。
しかし、この映画の日本語字幕の映画の上映権は2年間、それも西原さんが一緒に講演をすると言う条件付き。西原さんは通常コンゴ共和国で仕事をされており、日本に帰ってきた時にしかこの活動ができないと言う厳しい条件。
もう二度と宮崎ではこの映画の上映会と西原さんの講演は聞けないだろうとあきらめていたところ、西原さんからご連絡があり、「今度日本に帰るのでいかがでしょう」という打診があり、日程等を調整し、なんとか開催できる運びとなりました。
今、世界で何が行われているのか。
環境破壊や地球温暖化は他人事ではない。
日本の企業も加害者かもしれない。
その現実、貴方自身で確かめてください。

前回ヒムカレッジの際のアンケートの一部を紹介いたします。
・地球温暖化が、これほど進んでいるとは思っていなかったので、非常に驚いた。2040年には北極の氷が解けてしまうと、日本の都市も水没してしまう危機があることをもっと知らしめなければならないのでは。
・理解していると思って、環境ボランティアを通して啓発していましたが、映像で見るとインパクトがありました。また、その後の講演会もとても、とても定着できました。長期的ビジョンで考える事が大切だと教えて下さいました。
・映画を見る前は、常日頃から節電とか実施していましたが、そのレベルには程遠くかなり奥の深い内容だったので、凄く為になりました。
・今 自分に出来る事は何か、孫やその子供達の為にも出来ることを確実にやっていきたいと思いました。
・とても良かった。毎日の生活を変えないといけないと思った。
・環境問題は今途方もなく大きな問題となっているが、西原さんは「市民として 身近なところから」というお話だったのでほっとした。出来るところからしていこうと思う。
概要は以下の通りです。
日時2019年1月18日(金) 13:30~16:00(13:00~受付)
場所 宮崎市情報教育センター(宮崎市旭1丁目4-1)
定員 70名
問合せ 宮崎県地球温暖化防止活動推進センター
(NPO法人 宮崎文化本舗)
電話:0985-60-3911
詳細な内容及びお申し込みは下記をご参照ください。
https://www.discover-miyazaki.jp/event/item_14966.html?fbclid=IwAR2zqdlnRyfeOsGhwqJxkvOLVkWTYJjciBf5e0DTdDc4ojXwoaPH24NGpm8
「地球が壊れる前に」はナショナルジオグラフィックが制作し、レオナルド・ディカプリオ主演の映画です。
実は、このセミナー、今年7月にみやざきNPO・協働支援センターでヒムカレッジとして行われました。その際に参加したスタッフからは、「この映画と講演会は是非もっと多くの方に見てもらわなければいけない」という意見があがってきました。
しかし、この映画の日本語字幕の映画の上映権は2年間、それも西原さんが一緒に講演をすると言う条件付き。西原さんは通常コンゴ共和国で仕事をされており、日本に帰ってきた時にしかこの活動ができないと言う厳しい条件。
もう二度と宮崎ではこの映画の上映会と西原さんの講演は聞けないだろうとあきらめていたところ、西原さんからご連絡があり、「今度日本に帰るのでいかがでしょう」という打診があり、日程等を調整し、なんとか開催できる運びとなりました。
今、世界で何が行われているのか。
環境破壊や地球温暖化は他人事ではない。
日本の企業も加害者かもしれない。
その現実、貴方自身で確かめてください。

前回ヒムカレッジの際のアンケートの一部を紹介いたします。
・地球温暖化が、これほど進んでいるとは思っていなかったので、非常に驚いた。2040年には北極の氷が解けてしまうと、日本の都市も水没してしまう危機があることをもっと知らしめなければならないのでは。
・理解していると思って、環境ボランティアを通して啓発していましたが、映像で見るとインパクトがありました。また、その後の講演会もとても、とても定着できました。長期的ビジョンで考える事が大切だと教えて下さいました。
・映画を見る前は、常日頃から節電とか実施していましたが、そのレベルには程遠くかなり奥の深い内容だったので、凄く為になりました。
・今 自分に出来る事は何か、孫やその子供達の為にも出来ることを確実にやっていきたいと思いました。
・とても良かった。毎日の生活を変えないといけないと思った。
・環境問題は今途方もなく大きな問題となっているが、西原さんは「市民として 身近なところから」というお話だったのでほっとした。出来るところからしていこうと思う。
概要は以下の通りです。
日時2019年1月18日(金) 13:30~16:00(13:00~受付)
場所 宮崎市情報教育センター(宮崎市旭1丁目4-1)
定員 70名
問合せ 宮崎県地球温暖化防止活動推進センター
(NPO法人 宮崎文化本舗)
電話:0985-60-3911
詳細な内容及びお申し込みは下記をご参照ください。
https://www.discover-miyazaki.jp/event/item_14966.html?fbclid=IwAR2zqdlnRyfeOsGhwqJxkvOLVkWTYJjciBf5e0DTdDc4ojXwoaPH24NGpm8
2018年09月29日
ヒムカレッジVol.2 「オリンピックメンタルコーチから学ぶ チームビルディングの秘訣」中止のお知らせ
9月30日開催予定のヒムカレッジVol.2 「オリンピックメンタルコーチから学ぶ チームビルディングの秘訣」は、台風24号の接近により、講師の交通の便と参加する皆様の安全を考慮し、やむなく中止となりました。
楽しみにしていただいた皆様には大変申し訳ございませんがご了承いただきますようお願いいたします。
今後、講師の山家さんとは再度宮崎で研修を行ってもらうようにスケジュールの調整を行ってまいります。
日程が決まった際には、facebook等で告知をいたしますので、楽しみにお待ちください。
台風が近づいておりますので、皆さま、くれぐれもお気をつけてお過ごしください。
楽しみにしていただいた皆様には大変申し訳ございませんがご了承いただきますようお願いいたします。
今後、講師の山家さんとは再度宮崎で研修を行ってもらうようにスケジュールの調整を行ってまいります。
日程が決まった際には、facebook等で告知をいたしますので、楽しみにお待ちください。
台風が近づいておりますので、皆さま、くれぐれもお気をつけてお過ごしください。
2018年08月24日
第4回 みたま園川柳大会
第4回 みたま園川柳大会

【第4回みたま園川柳大会 募集開始しました!】
お待たせしました!
第4回みたま園川柳大会、受付スタートです!
募集テーマは
「心に残る『あの人の思い出』」
です。
故人やご家族と心に残る思い出を、川柳で表現してみませんか?
各部門最優秀には豪華賞品を進呈!
募集締め切りは10月31日となっております。
皆様のご応募をお待ちしております。
第4回みたま園川柳大会 応募フォーム
http://urx2.nu/LArC
配布チラシを掲載しています。
ご応募前に詳細をご確認ください。
http://urx2.nu/LArr

2017年12月05日
参加者募集中!「伝えるコツ」セミナー

平成30年1月27日(土)に宮崎初となる電通のプロによる「伝えるコツ」セミナーが開催されます!
「基本的な考え方」から「実践的なノウハウまで「伝えるコツ」オリジナルテキストを使い、グループワークをおりまぜながら電通のプロが伝授するスペシャルなプログラムとなっております!
みなさま是非ともご参加下さい♪
詳細につきましてはチラシ、または下記URLをご参照ください
http://genki365.net/gnk/pub/sheet.php?id=60947
開催日時:平成30年1月27日(土)12:00~17:00
開催場所:宮崎市民プラザ 4階 大会議室
講 師:西橋 佐知子 氏(株)電通
グループ・クリエイティブ・ディレクター
薄 景子 氏 (株)電通
コピーライター/CMプランナー
参加費用:一人500円
(参加費は特定非営利活動法人NPOみやざきの活動資金に充てられます)
定 員:50名(1団体2名まで可)
申込方法:Fax・e-mail・直接窓口にてお申込み下さい。
申込〆切:平成30年1月17日(水)17:00まで。
(但し定員になり次第締切ります)
*今回のセミナーでは団体の作成したチラシを添削します。
*団体が作成したチラシをお送り下さい。
事前に講師陣が選択し、グループワークの講義の中で講師のアドバイスを受けながら添削ワークを行います。
*なお、お送りいただいたチラシは講師陣が事例作品を事前に決定するため、すべての方のご希望に添いかねますのでご了承下さい。
*添削希望団体は2018年1月10日(水)までに実物をお送り下さい。(データ、PDFなど)
また、業者などで作成したチラシは除きます。
