› みやざきNPO・協働支援センターのブログ › 関係機関からのお知らせ

2024年11月25日

イベントのお知らせ

令和6年度 協働による
地域課題解決公募型事業 事業報告会

宮崎県では、多様な主体と県の関係課が協働して、地域課題解決の
ために行う事業を公募し補助を行っています。事業内容を振り返り、
評価者から意見をもらうことで知見を広げ、今後もより一層多様な
主体との協働を有効に活用し、今後の活動につなげていきます。

日 時 : 2024年12月25日(水)14:30~16:20
場 所 : 宮崎県防災庁舎5階51号室 リモート参加可
お申込 : お申込みは 【 コチラ 】 から
お問合せ先 :宮崎県 生活・協働・男女参画課協働推進担当
         TEL:0985-26-7048  FAX:0985-20-2221

  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 10:00Comments(0)関係機関からのお知らせ

2021年09月27日

セミナーのお知らせ

宮崎大学 産学・地域連携センターでは、
『地域人材コーディネーター養成講座』開催します‼


地域人材コーディネーターとは?
地域内外を問わず挑戦意欲のある若者(高校生・大学生・若手社会人等)と連携や協働により新たな挑戦に挑みたいと考えている地域の組織(企業・自治体・NPO・学校等)の「繫ぎ手」となり、効果的なプロジェクトの設計及び伴走を通じて活動をサポートする役割を担う人のことを地域人材コーディネーターと呼びます。
まずは、9月30日(木)14:000~ キックオフセミナーに参加してみませんか?
オンラインでどなたでも参加できますよ。
詳しくはこちらをご覧ください。
   ⇩⇩
▼キックオフセミナー
https://peraichi.com/landing_pages/view/kickoffseminar0930
▼基礎編・実践編
https://peraichi.com/landing_pages/view/ccyousei2021
  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 12:36Comments(0)関係機関からのお知らせ

2021年04月02日

春の地域安全運動がはじまっております!(^^)!

サクラの地域安全運動<4/1~4/10>はじまってますグー

  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 14:33Comments(0)関係機関からのお知らせ

2019年04月23日

協働によるひなたづくり公募型事業のお知らせ

 宮崎県では、本格的な少子高齢化、人口減少時代が到来するような、
社会情勢の変化や益々多様化・複雑化する県民ニーズに対応するため、
多様な主体によるグループと県との協働事業の提案を募集いたします。

◆対象
 NPOはもとより、社会貢献活動に積極的に取り組んでいる企業、
一般社団法人、一般財団法人、社会福祉法人等の多様な主体による
グループと県との協働事業を行う団体

◆応募期日
 平成31年(2019年)4月22日(月)から6月7日(金)

◆自由選択テーマ
 1.人づくり 
  ・安心して子どもを生み、育てられる社会
  ・未来を担う人財が育つ社会
  ・文化・スポーツに親しむ社会
  ・多様な主体が参加し、一人ひとりが尊重される社会

 2.くらしづくり 
  ・生き生きと暮らせる健康・福祉の社会
  ・自然との共生と環境にやさしい社会
  ・安心して生活できる社会
  ・安全な暮らしが確保される社会

 3.産業づくり
  ・様々な連携により新たな産業が展開される社会
  ・魅力ある農林水産業が展開される社会
  ・創造性のある工業・商業・サービス業が営まれる社会
  ・活発な観光・交流による活力ある社会
  ・経済・交流を支える基盤が整った社会

◆県が掲示するテーマ
 ①子どもの貧困対策において、地域で援助が必要な家庭に対する
  フードバンクの仕組みづくりにモデル的に取り組む企業等との協働

 ②高速道路SA・PA等を活用した新たな賑わい創出モデルづくり事業

 ③ゴールデンスポーツイヤーズに着目し、今年度本県で開催される
  大型スポーツイベント受入時の盛り上げに関する取組

 ④公共交通空白地域等における持続可能な移動サービスの仕組み・
  態勢づくり

※その他詳細は、宮崎県NPOポータルサイトからどうぞ。

http://npo.pref.miyazaki.lg.jp/notice/2019/04/koubo-2019.php  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 11:47Comments(0)関係機関からのお知らせ

2017年09月20日

【参加者募集!中小企業経営セミナー 聞いて得する!専門家が教える経営力アップ講座】



平成29年10月19日(木)に、中小企業経営セミナー 聞いて得する!専門家が教える経営力アップ講座が開催されます!

税理士や社会保険労務士をはじめとした専門家が、事例を交えて課題解決のためのチェックポイント等をアドバイス。
黒字体質の会社にするコツを知りたい方は、ぜひご参加下さい!

詳細につきましてはチラシをご覧ください。


(申し込み・問い合わせ先)
日本政策金融公庫 宮崎支店(国民生活事業)
TEL:0985-23-3275 (担当:上村・里・鬼塚)

  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 11:29Comments(0)関係機関からのお知らせ

2017年09月20日

【参加者募集!創業支援セミナー 高めよう「創業力」!専門家が教える確かな創業プラン作り】



平成29年10月4日(水)に、創業支援セミナー「高めよう『創業力』!専門家が教える確かな創業プラン作り」が開催されます!

数々の経営者をサポートする税理士や社会保険労務士をはじめとした専門家が、事例を交えながら課題解決のためのチェックポイント等をプロならではのノウハウを踏まえてアドバイスします!
創業計画を立てるなかで悩んでいる方、創業後に見直しの必要性を感じている方、ぜひご参加下さい!

詳細につきましてはチラシをご覧ください。

(申し込み・問い合わせ先)
日本政策金融公庫 宮崎支店(国民生活事業)
TEL:0985-23-3275 (担当:牧野・一橋・廣島)


  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 10:14Comments(0)関係機関からのお知らせ

2017年09月19日

【介護未経験者向け基礎講座を開催します!】



宮崎県よりご案内です。

県では、介護人材の確保に取り組んでいます。

その一環として、介護分野での就職を選択肢とされているものの介護が未経験の方や、介護に関心をお持ちの方を対象に、介護に係る基礎的な知識、技能の習得から現場での実習までを内容とする講座(介護未経験者向け基礎講座)を県内各地で実施することになりました。

本講座は資格取得ができるものではありませんが、介護について必要な最低限の知識が得られる内容となっていますので、この機会にぜひご応募ください。

日時・会場などの詳細につきましてはチラシ又は下記URLをご参照ください。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/choju/kenko/koresha/20151113105211.html

(お問い合わせ)
福祉保健部長寿介護課施設介護担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7058
ファクス:0985-26-7344
メールアドレス:choju@pref.miyazaki.lg.jp


  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 14:53Comments(0)関係機関からのお知らせ

2017年08月30日

【「美しい宮崎づくり推進計画」(素案)に対する意見募集について】


県では、美しい景観を保全すること、新たに創出すること、そして観光などに活用することによる魅力ある地域づくりを目指し、
関連する施策を総合的かつ計画的に推進することを目的とした「美しい宮崎づくり推進計画(素案)」を作成しました。

ついては、県民の皆さまの声を「美しい宮崎づくり推進計画」に反映させるため、計画(素案)に対する御意見を募集します。
詳細につきましては下記URLをご参照ください。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/toshikeikaku/kense/koho/utukusiimiyazakikeikakupabukome.html


募集期間:
平成29年8月21日(月曜日)から平成29年9月20日(水曜日)まで


【お問い合わせ】
県土整備部都市計画課美しい宮崎づくり推進担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7191
ファクス:0985-32-4456
メールアドレス:utukushii@pref.miyazaki.lg.jp  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 11:30Comments(0)関係機関からのお知らせ

2017年07月21日

東日本大震災復興活動支援事業 「宮崎仲間プロジェクト」

東日本大震災復興活動支援事業
「宮崎仲間プロジェクト」でからのお知らせです。


「宮崎仲間プロジェクト」では、
東北の被災地でのボランティアを募集しています。
※詳細は添付のチラシをご参照ください。

★現在調整中の日程をお知らせします。
8月、9月、そして秋以降
宮城県、岩手県、宮崎県
対象者は、若者(学生含む)、子育て中の女性です。
★宮崎県民のあなたが行きたい日程や内容を持ち込んでいただくことも可能です。応援いたします。

(お問い合わせ)
メディア・リテラシ市民研究フォーラム
E-mail:gendereq.medilite@gmail.com
TEL:080-5251-5691

「宮崎仲間プロジェクト」Facebookページ
https://www.facebook.com/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BB%B2%E9%96%93%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88-306720069769764/



  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 18:08Comments(0)関係機関からのお知らせ

2017年05月22日

【平成28年度地域づくり顕彰の受賞者動画が公開されました!】

宮崎県地域づくりネットワーク協議会からのお知らせです。



平成28年度地域づくり顕彰の受賞者動画が公開されました!

http://miyazakinet.main.jp/prize/index28.html

上記URLには動画のほかにも団体概要や活動に対する主な評価などの詳細についても掲載されておりますので、是非ともご覧下さい♪


○地域づくり顕彰について・・・
県では、地域振興に関して特に功績のあった個人及び団体を顕彰することにより、県民の間に広く地域振興についての意識の高揚を図ることを目的として平成8年度から宮崎県地域づくり顕彰を行っています。


★各動画は下記URLからも直接ご覧いただけます!

○地域づくり優秀賞 おかげ祭り振興会


○地域づくり優秀賞 酒谷地区むらおこし推進協議会


○地域づくり優秀賞 深角団七踊り保存会


○地域づくり奨励賞 一里山地区ふるさとづくり推進協議会


  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 11:06Comments(0)関係機関からのお知らせ

2017年05月13日

【九州エコライフポイント」夏の節電活動に参加しませんか? 2017・夏】



宮崎県地球温暖化防止活動推進センターからのお知らせです!

“低炭素杯2017で環境大臣賞金賞(市民部門)”を受賞した『九州エコライフポイント』は3つの活動でのCO2排出削減の推進を行っています。

◆節電チャレンジ ◆環境保全活動への参加 ◆省エネ製品の購入です。

今回は、節電チャレンジをご紹介します。
ご家庭での電気使用量の削減(節電行動)などにポイント券や特産品が抽選で交付されるとってもお得な取り組みです。
【参加方法】
・募集期間:平成29年5月1日(月)~7月21日(金)までに申込書にご記入の上、ポイント事務局まで郵送、FAX、Eメールまたは下記の『九州エコライフポイント』のWEBサイトからお申込みください。
・節電期間:平成29年7月~9月(検針票7月分、8月分、9月分をご提出)
詳しくはこちらをご覧ください。
    ↓↓↓
http://q-ecolife.com/challenge/

皆さま、どしどしご応募して、今夏ご家庭での節電を無理なく楽しみながら挑戦してみませんか♪


  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 16:22Comments(0)関係機関からのお知らせ

2016年11月09日

「里山コミュニティビジネス塾」の塾生公募について


宮崎県から世界農業遺産における観光の中心人材育成事業についてのお知らせです。



高千穂郷・椎葉山地域において、観光関係者はもちろん、農業、林業等に従事している方等で、地域資源を活用した観光の取組を考えている方を対象とし、「里山コミュニティビジネス塾」の塾生を募集しています。

世界農業遺産登録を切り口に、これまで埋もれていたり、生かし切れていなかった地域資源を観光視点でとらえ、将来的にツアー商品化等への実現を目指すことを目的として、講義やフィールドワークを通して、新たな取組に向けたヒントや方法論を学びます。

詳細については下記URLをご参照下さい。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/kanko-suishin/kanko/miryoku/20161024181106.html

開催場所:宮崎県高千穂郷・椎葉山地域及び熊本県阿蘇地域

日程:平成28年11月より計5回開催

定員:20人程度

受講料:無料

応募締切:定員になり次第締切

■講師紹介

(1)大和田順子氏(一般社団法人ロハス・ビジネス・アライアンス共同代表)
地域資源を活用した事例紹介、ワークショップを主に担当

(2)杉田英治氏(特定非営利活動法人五ヶ瀬自然学校理事長)
フィールドワークに基づく地域ビジネス化の講義を主に担当

【お問い合わせ】
商工観光労働部観光経済交流局 観光推進課観光地づくり担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7530
ファクス:0985-26-7327
メールアドレス:kanko-suishin@pref.miyazaki.lg.jp


  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 11:58Comments(0)関係機関からのお知らせ

2016年11月04日

【地域安全情報:振り込め詐欺防止!】


宮崎県警察本部生活安全企画課より振り込め詐欺の防止についてのお知らせです。


 大規模な自然災害が発生した後には、災害に便乗した義援金・寄付金などをかたった詐欺が発生したり、また、「マイナンバー制度」や「オリンピックの開催」「電子マネー」など、新たな政策・制度やその時々の社会の出来事に便乗した振り込め詐欺等の被害が多く発生しています。
以下の事項に気をつけ、少しでも「なにかおかしい?」と思ったら最寄りの警察に連絡してください。

~振り込め詐欺の犯人が使う主な言葉~
こんな言葉が出たら詐欺です!!

【オレオレ詐欺】
◎ 風邪で声が変わった。
◎ 電話番号が変わった。
◎ 会社の金に手を出してしまった。
◎ 現金を持って来て。◎部下が現金を取りに行く。◎現金を小包で送って。

【架空請求詐欺】
◎ サイトの利用料金が未納です。
◎ 支払わないと裁判になります。
◎ ゆうパック(レターパック)で現金を送ってください。
◎ コンビニで電子マネーを購入して、そのID番号を教えて。

【融資保証金詐欺】
◎ 融資をしますので、その前に「保証金」を振り込んでください。
◎ 融資をしますので、その前に「手数料」を振り込んでください。

【還付金詐欺】
◎ 保険料の還付があります。
◎ 医療費の還付があります。
◎ ATMで受け取ることができます。

【金融商品取引詐欺】
◎ かならず儲かります。
◎ パンフレットは届いていませんか。
◎ 元本を保証します。
◎ 特別な人にパンフレットを届けています。
◎ 代理購入していただければ必ず高く買い取ります。
◎ 謝礼をしますので名義を貸してください。
◎ 名義貸しがばれてしまった。違約金を支払わなければ逮捕されます。
◎ 今すぐ支払わないと警察沙汰になります。

落ち着いて考えれば変だなと思いますが相手のペースに巻き込まれてだまされてしまうものです!!
※ 電話は、安易に信用しないことが大切です!!

発信者:宮崎県警察本部生活安全企画課
(代)0985-31-0110  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 15:38Comments(0)関係機関からのお知らせ

2016年10月07日

10/15(土)支援活動 参加者募集のお知らせ 【宮崎―熊本支援ネットワーク】

シェア&拡散、大歓迎です!

宮崎―熊本支援ネットワーク(通称MK団)では10月・11月も引き続きボランティアを募集しております。


特に10/15(土)は震災発生から半年ということもあり「熊本大地震・発生から半年を検証する」と題し、募集を行います。

この日は雨天などでボランティア活動が出来ない場合でも、被災状況の視察、関係者との意見交換等を行う予定となっておりますので是非ともご参加下さい。

参加をご希望の方は、希望日時などの正確な情報の管理を行う為、
大変お手数おかけしますが、下記URLよりご登録をお願いいたします。
皆様のご協力をお願い申し上げます。
http://www.bunkahonpo.or.jp/kumamotosien/boshuinfo.html


これまでの活動は下記facebookページからご覧いただけます。
○宮崎―熊本支援ネットワーク(通称MK団)facebookページ
https://www.facebook.com/miyazakikumamoto/

また日本財団様の「平成28年熊本地震 いまできること」の
ページでも活動の様子が掲載されております。
○「平成28年熊本地震 いまできること(日本財団)」活動紹介ページ
http://imadekirukoto.jp/activity/iorg0010/  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 13:11Comments(0)関係機関からのお知らせ

2016年09月14日

【NPO企画力等向上研修事業の企画募集について】

NPO企画力等向上研修事業の企画募集について 本県のNPOが行政の公募事業や助成財団等の助成事業に選定されるように企画力等を向上する研修会の開催企画を募集します。
http://npo.pref.miyazaki.lg.jp/notice/2016/09/npo-4.php

1. 募集内容

本県のNPOが行政の公募事業や助成財団等の助成事業に選定されるよう企画力等を向上する研修会の開催企画


2. 応募資格

宮崎県内に事務所のある法人(営利・非営利は問いません。)で次の要件を満たすものとします。
活動・営業実績が1年以上あること。
宗教活動や政治活動を主たる活動の目的としていないこと。
暴力団でないこと、又は、暴力団若しくはその構成員(暴力団の構成団体の構成員を含む。)の統制下にある法人でないこと。
県税に未納がないこと。
地方税法(昭和25年法律第226号)第321条の4及び各市町村の条例の規定により、個人住民税の特別徴収義務者とされている法人にあっては、従業員等(宮崎県内に居住している者に限る。)の個人住民税について特別徴収を実施している者又は特別徴収を開始することを誓約した者。

3. 委託法人

1法人

4. 委託額

865,000円(消費税額及び地方消費税額込み)を上限とします。

5. 事業実施期間

契約締結の日から平成29年3月31日(金)

6. 募集期間

平成28年9月12日(月)から平成28年10月7日(金)まで
持参又は郵送(書留郵便等配達の記録が残るものに限る。)により、平成28年10月7日(金)午後5時 宮崎県生活・協働・男女参画課 必着

7. 公募説明会

日時:平成28年9月30日(金)午後2時から30分程度
会場:宮崎県庁附属棟302号室
アクセスマップ:http://www.pref.miyazaki.lg.jp/somu/kense/koho/
参加方法:03 【別紙2】公募説明会参加申込票.xlsに必要事項を記載の上、
平成28年9月23日(金)午後5時までにFAX又はメールでお申し込みください。
なお、会場の都合上、参加者は1法人2名まででお願いします。

※募集要領・応募書類につきましては、ホームページをご覧下さい。
http://npo.pref.miyazaki.lg.jp/notice/2016/09/npo-4.php

○応募先・お問い合わせ

〒880-8501 宮崎市橘通東2丁目10番1号
宮崎県生活・協働・男女参画課協働推進担当
TEL:0985-26-7048
FAX:0985-20-2221
E-mail:seikatsu-kyodo-danjo@pref.miyazaki.lg.jp  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 11:30Comments(0)関係機関からのお知らせ

2016年07月28日

開催中!世界農業遺産認定記念高千穂郷・椎葉山地域フォトコンテスト2016


世界農業遺産に認定された高千穂郷・椎葉山地域を舞台にフォトコンテストが開催されています!




一般部門の他にスマホ・タブレット部門も開催しておりますので、どなたでもお気軽にご応募ください!

◎詳細は下記URLをご参照下さい。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/noseikikaku/shigoto/nogyo/20160722gihas01.html


■応募期間

平成28年7月26日(火曜日)から平成29年1月31日(火曜日)まで

■募集作品

高千穂郷・椎葉山地域
(高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町、諸塚村、椎葉村)の世界農業遺産に関する写真
近年に撮影され、未発表の作品

■応募方法

(一般部門)

四つ切りサイズ(254×305mm)の写真に、応募用紙を添えて事務局に郵送

〒882-1192宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井13
世界農業遺産高千穂郷椎葉山地域活性化協議会事務局宛て

○応募用紙
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/noseikikaku/shigoto/nogyo/documents/24384_20160722182726-1.pdf(PDF:5KB)
・1人5作品まで
・加工した写真は不可
・入選者はCD-R等の記録媒体にてデジタルデータを提出

(スマホ・タブレット部門)

・Instagram(インスタグラム)にハッシュタグ(#高千穂郷椎葉山)を付け投稿、もしくはフォトコンテスト特設フェイスブックページに投稿

〈特設Facebookページ〉
ページ名:世界農業遺産フォトコンテスト高千穂郷・椎葉山地域
URL:https://www.facebook.com/takachihogo.shiibayama.photocontest/(外部サイトへリンク)

・投稿フォーマットはありませんが、どこで、いつ撮影したのかを必ず記載のうえ投稿してください
・1人何作品でも応募可能
・アプリ等を使用しての加工も可
・入選者はメールにてデータ提出


○お問い合わせ先 
農政水産部農政企画課新農業戦略室中山間活性化担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7924
ファクス:0985-26-7307
メールアドレス:nogyosenryaku@pref.miyazaki.lg.jp

世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域活性化協議会事務局
高千穂町役場財政課総合戦略室
電話番号:0982-73-1260
メールアドレス:sougou@town-takachiho.jp  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 15:00Comments(0)関係機関からのお知らせ

2016年07月06日

平成27年度地域づくり顕彰の受賞者動画が公開されました!

宮崎県地域づくりネットワーク協議会からのお知らせです。

平成27年度地域づくり顕彰の受賞者動画が公開されました!

■平成27年度地域づくり顕彰 受賞者動画発表ページ
http://miyazakinet.main.jp/prize/index27.html


動画のほかにも団体概要や活動に対する主な評価などの詳細についても掲載されておりますので、是非ともご覧下さい♪



○地域づくり顕彰について・・・
県では、地域振興に関して特に功績のあった個人及び団体を顕彰することにより、県民の間に広く地域振興についての意識の高揚を図ることを目的として平成8年度から宮崎県地域づくり顕彰を行っています。




★平成27年度地域づくり顕彰 受賞者動画一覧

○地域づくり奨励賞 大塚地域まちづくり推進委員会


○地域づくり奨励賞 株式会社アイロード


○地域づくり奨励賞 特定非営利活動法人高城歴史文化のまちづくりフォーラム


○地域づくり奨励賞 葉桜顕彰会



  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 11:54Comments(0)関係機関からのお知らせ

2016年07月04日

【平成28年度「男女共同参画功労賞」及び「女性のチャレンジ賞」の受賞候補者を募集します】

宮崎県からのお知らせです。


県では、男女が個人として尊重され、性別にかかわりなく個性と能力を十分に発揮できる「男女共同参画社会」づくりを推進するため、「男女共同参画功労賞」として男女共同参画社会づくりに関し特に顕著な功績のあった個人・グループ(団体)・事業者を、また「女性のチャレンジ賞」として起業やNPO法人での活動等にチャレンジすることで輝いている女性個人・グループをそれぞれ表彰しています。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/…/kurashi/jinken/20160630102…


1.男女共同参画功労賞


○表彰の対象
県内に居住する個人又は所属するグループ(団体)、事業者で、3年以上活動や取組を
行なっており、次のいずれかに該当するもの。

・男女の固定的役割分担意識の是正に貢献し、又は男女共同参画社会づくりに向けた気運の醸成に関し顕著な成果をあげている。
・積極的な女性の人材育成への取組や意思決定の場への参画などを通じ、女性の社会参画促進に関し顕著な成果をあげている。

・女性の能力活用や職域拡大に努めるなど、雇用上の男女の均等な機会の確保等に関し顕著な成果をあげている。

・その他、男女共同参画の推進に関し、顕著な成果をあげている。


2.女性のチャレンジ賞


○表彰の対象
県内に居住する女性個人及び所在する女性グループ(団体)で、起業、NPO法人での活動、地域活動などにチャレンジし、次のいずれかに該当するもの

・地域、グループ(団体)、事業所において代表者、リーダー又は管理職として政策・方針決定過程に参画し、指導的立場で活躍している。

・従来女性の参加が少なかった或いはなかった分野で先駆的な活躍をしている。

・子育て介護等でいったん仕事を中断した後に仕事等に再チャレンジし活躍をしている。

3.推薦者

市町村長、県内に居住する個人並びに県内に所在するグループ(団体)、各種の機関及び事業者。
※自薦、他薦を問いません。


(募集期間)
平成28年7月8日(金曜)から8月17日(水曜)まで(※市町村担当窓口必着)


4.応募方法

所定の推薦書(下記5参照)に必要事項を記入し、関係書類を添付して、被表彰候補者が主に活動し、又は居住若しくは所在する市町村の男女共同参画担当窓口へ御提出ください。


5.推薦書様式

・「男女共同参画功労賞」及び「女性のチャレンジ賞」推薦書類(PDF:416KB)
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/seikatsu-kyodo-danjo/kurashi/jinken/documents/24121_20160630103530-1.pdf

・「男女共同参画功労賞」及び「女性のチャレンジ賞」推薦書類(ワード:113KB)
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/seikatsu-kyodo-danjo/kurashi/jinken/documents/24121_20160630103639-1.doc



○お問い合わせ
総合政策部生活・協働・男女参画課男女共同参画推進担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7040
ファクス:0985-20-2221
メールアドレス:seikatsu-kyodo-danjo@pref.miyazaki.lg.jp  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 20:32Comments(0)関係機関からのお知らせ

2016年05月19日

「九州エコライフポイント」夏の節電活動に参加しませんか? 2016・夏


宮崎県地球温暖化防止活動推進センターからのお知らせです。

「九州エコライフポイント」夏の節電活動に参加しませんか? 2016・夏
実はもう始まっています!!


いつもは、ご家庭で眠っている電力検針票を活用して、ポイントゲットしませんかー!?
(電力検針票:7月、8月、9月分の3ヶ月分をご提出いただいた方の中から、抽選で★ポイント券が貰えます。)


前年同期比で電気使用量を削減できた方⇒2,000ポイント
前年同期比で電気使用量を削減できなかった(または、昨年と同じ)方⇒1,000ポイント


※電気使用量を削減できたのに、上記抽選でもれてしまった方!!




諦めないで下さい。























九州各地の特産品が当たる抽選もあります!!























皆さま、どしどしご応募して、今夏ご家庭での節電を無理なく楽しみながら挑戦してみませんか♪
http://q-ecolife.com/challenge/

※詳しくは上記をクリックしてください。また、上記からWEBでのお申込みも出来ますよ。  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 18:59Comments(0)関係機関からのお知らせ

2016年05月16日

【講座のご案内:子育て・孫育てボランティアスタート講座】


宮崎県福祉保健部長寿介護課からのご案内です。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/choju/kenko/koresha/20160419172432.html




高齢者の皆さんが「地域の子育て支援活動」へ参画するための「きっかけづくり」や「気づき」をねらいとする講座です。皆さんが長年培ってきた知恵や経験、技能、意欲などのシニアパワーを子育て支援に生かしてみましょう。

○講座申込みの対象
60歳以上のシニアの方が、講座に10名以上、参加予定であれば、お申し込みできます。老人クラブや自治会などの会合でも御活用ください。

○講座の主な内容(所要時間約90分)
チーフトレーナー(講師)と一緒に、子どもとの関わり方や子育ての先輩としての心構えなどを学習します。

また、地域で活動する子育て支援団体(NPO団体、ボランティア団体等)の紹介や意見交換などを行います。

○受講料
無料


○申込み方法等
申込は、随時受け付けていますが、実施希望日の2週間前を目途に、申込書(様式1)により、御提出ください。詳細につきましては下記URLをご参照下さい。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/choju/kenko/koresha/20160419172432.html



●お問い合わせ
福祉保健部長寿介護課高齢化対策担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7059
ファクス:0985-26-7344
メールアドレス:choju@pref.miyazaki.lg.jp


  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 17:41Comments(0)関係機関からのお知らせ