2019年08月30日

助成認定制度

◆ 実施団体
  (公社)企業メセナ協議会
  関連URL
  https://culfun.mecenat.or.jp/collect/grant/point.html

◆ お問い合わせ先
  公益社団法人企業メセナ協議会 事務局

  〒108-0014 東京都港区芝5-3-2 アイセ芝ビル8階
  TEL:03-5439-4520 FAX:03-5439-4521営業時間:9:30~17:30(月~金)

◆ 募集ステータス
  募集中
  募集時期
  申請受付は年4回(1月20日|4月20日|7月20日|10月20日)

◆ 対象分野
  学術・文化・芸術・スポーツ

◆ 対象事業
  事業プロジェクト
  内容/対象

  1. 対象となる申請者
   公益を目的とした法人で、芸術・文化活動を行うもの
   一般財団法人、一般社団法人、特定非営利活動法人など。
   注1)株式会社、有限会社、合名会社、合資会社などの営利法人や、宗教法人、政治団体は申請できません。
   注2)原則として公益財団法人・公益社団法人は対象となりません。
   公益を目的とした任意団体で、規約などを有し、代表者の定めがあり、芸術・文化活動を行うもの
   法人格を持たない劇団やオーケストラ、公演・展示などの実行委員会など。
   芸術・文化活動を行う個人の場合は、その活動の公益性が認められるもの

  2. 対象となる活動
   芸術文化の普及向上に資する活動、および芸術・文化による社会創造に寄与する活動。
   原則、活動実施日が申請締切から3ヶ月以降の活動。
   ※2018年第3回(7月20日申請締切)については、2018年9月26日以降に実施する活動が対象となります。
   海外における活動の場合、活動主体の事務所機能が日本国内にあること。
   事業費総額が3,000万円以下、または当該活動に対する寄付金総額が1,000万円以下であること。

◆ 応募制限
  その他
  公益を目的とした法人で、芸術・文化活動を行うもの
  一般財団法人、一般社団法人、特定非営利活動法人など。
  注1)株式会社、有限会社、合名会社、合資会社などの営利法人や、宗教法人、政治団体は申請できません。
  注2)原則として公益財団法人・公益社団法人は対象となりません。
  公益を目的とした任意団体で、規約などを有し、代表者の定めがあり、芸術・文化活動を行うもの
  法人格を持たない劇団やオーケストラ、公演・展示などの実行委員会など。
  芸術・文化活動を行う個人の場合は、その活動の公益性が認められるもの

  応募方法
  申請をするには「かるふぁん!」へ会員登録が必要です。録済の方は「かるふぁん!」ログイン画面から申請
  選考方法
  非記載
  決定時期
  非記載

◆ 助成金額
  助成金総額:
  1件あたりの上限額: なし
  昨年度実績
  昨年度実績なし

  備考
  ・この助成制度は団体のホームページを参照して、CANPAN運営事務局で入力しているものです。
  ・詳細は関連URLのリンクより当該団体のホームページにてご確認ください。
  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 12:00Comments(0)助成金・公募情報

2019年08月23日

芸術活動への助成

◆ 助成制度名
  芸術活動への助成

◆ 実施団体
  (公財)朝日新聞文化財団

◆ 関連URL
  https://www.asahizaidan.or.jp/grant/grant01.html

◆ お問い合わせ先
  公益財団法人 朝日新聞文化財団
  〒100-0005 東京都千代田区丸の内 2-1-1 明治生命館 6 階
  電話 03-6269-9441
  FAX 03-6269-9442
  josei@asahizaidan.or.jp

◆ 募集ステータス
  募集中

◆ 募集時期
  2019年7月1日~2019年11月28日

◆ 対象分野
  学術・文化・芸術・スポーツ、災害救援

◆ 対象事業
  事業プロジェクト
  内容/対象

◆ 助成の目的
  ❘音楽会、美術展覧会等への助成を通じて、文化、芸術等の発展、向上に寄与することを目的とします。


  II 助成対象事業の種類
   音楽分野、美術分野の2分野
  ※音楽:クラシック、オペラ・バレエ、能・文楽・歌舞伎、邦楽(伝統音楽)等の公演・音楽祭
  ※美術:絵画、彫刻、写真、映像など美術作品の展覧会や芸術祭

  III 助成対象となる事業
   芸術的水準が高いと認められ、原則としてプロ、あるいはプロを目指す芸術家が出演者、出展
   者として行う事業で、次のいずれかの要件を満たすことが必要です。
   a 芸術上の啓蒙普及的意義のあるもの
   b 芸術家に発表の機会を広げるもの
   c 地域の芸術文化向上に資するもの

◆ 応募制限
  法人格の有無、その他
  申請できるのは、申請する事業を確実に実行できると認められる以下の方々です。
  1)芸術活動・事業を主催する公益法人や非営利団体(それに準じる任意団体)、個人
  2)公益法人や非営利団体が主催する芸術祭等に出演・出展するグループ、個人
  ※「任意団体」とは規約(定款等)、構成員、責任分担、資金負担などの取り決めがあり、
  経理を独立して行う団体・組織としての実態があるものです。
  ※グループ活動、グループ展で、そのグループが上記に規定する「任意団体」に該当しな
  い場合には、そのグループの代表者が「個人」として申請してください。

◆ 応募方法
当財団の WEB 申請システム(https://system.asahizaidan.or.jp/)により、手続きを行ってください。(郵送等による申請書類は受理しませんのでご注意ください)
選考方法
2020 年 2 月に開催する当財団の芸術活動助成選考委員会で決定し、同月末をメドに申請者
にメールで連絡します
決定時期
2020 年 2 月に開催する当財団の芸術活動助成選考委員会で決定し、同月末をメドに申請者
にメールで連絡します
助成金額
助成金総額: 25,000,000円
1件あたりの上限額: 1,000,000円
昨年度実績
応募件数:371件 / うち継続 - 件
助成件数:169件 / うち継続 - 件
助成金総額:37,000,000円 / うち継続 - 円
備考
・この助成制度は団体のホームページを参照して、CANPAN運営事務局で入力しているものです。
・詳細は関連URLのリンクより当該団体のホームページにてご確認ください。
  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 12:00Comments(0)助成金・公募情報

2019年08月16日

2020年度アートによる地域助成

◆ 助成制度名
  2020年度 アートによる地域振興助成

◆ 実施団体
  (公財)福武財団
  関連URL
  https://fukutake-foundation.jp/subsidy/art_index

◆ お問い合わせ先
  公益財団法人 福武財団 助成担当
  Tel : 087-892-2655 Fax : 087-892-4466
  受付時間: 平日 月~金 9:00~17:00

◆ 募集ステータス
  募集予定
  募集時期
  2019年10月1日~2019年10月31日

◆ 対象分野
  まちづくり、学術・文化・芸術・スポーツ

◆ 対象事業
  事業プロジェクト、組織運営支援、施設・設備

◆ 内容/対象
  助成の趣旨
現代アートのもつメッセージ性を軸としながら、地域住民や行政と協働して、その土地の独自性を生かした地域文化の振興に資する事業を助成対象とします。

◆ 助成対象
  日本で実施される事業で、以下の要件を満たすもの
  ○現代アートに代表される新しい表現方法を用いた事業であること
  ○歴史・地理・風土・民俗など、地域資源を生かした事業であること
  ○地域の振興・発展に資する事業であること
  ○地域住民と協働で行っている事業であること
  ○継続性かつ発展性のある事業であること
  ○営利を目的としない事業であること

◆ 助成期間
  単年度(2020年4月1日~2021年3月31日)
  応募制限
  法人格の有無、法人格の有無、設立からの年数、設立からの年数、その他
  非営利団体・個人ほか、当財団において適当と認めるもの(個人でも団体でも応募可能)

◆ 応募方法
  申請用紙をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、Website 上の応募フォームに添付し送信してください。
   選考方法
  当財団、助成事業の選考委員会において厳正に選考し、当財団の理事会で承認を得て決定します。

◆ 決定時期
  初回申請者
  2019年12月下旬に申請者全員に1次選考の採否の通知を発送します。
  2020年2月中旬に2次選考を受けた方々に採否の通知を発送します。

継続申請者
2020年2月中旬に申請者全員に採否の通知を発送します。
助成金額
助成金総額: 22,000,000円
1件あたりの上限額: 3,000,000円
昨年度実績
昨年度実績なし
備考
・この助成制度は団体のホームページを参照して、CANPAN運営事務局で入力しているものです。
・詳細は関連URLのリンクより当該団体のホームページにてご確認ください。
  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 12:00Comments(0)助成金・公募情報

2019年08月09日

ソーシャル・ジャスティス基金 第8回助成公募

◆ 助成制度名
  ソーシャル・ジャスティス基金第8回 助成公募

◆ 実施団体
  ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)

◆ 関連URL
  http://socialjustice.jp/p/2019fund/
  お問い合わせ先
  ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)
  〒160-0021 新宿区歌舞伎町2-19-13 ASKビル5F
  EL:03-5941-7948 
  FAX:03-3200-9250 
◆ 募集ステータス
  募集予定
  募集時期
  2019年9月1日~2019年9月20日

◆ 対象分野
  すべて対象
  対象事業
  事業プロジェクト、その他

◆ 内容/対象
  1、ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)の設立
  ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)は「認定NPO法人まちぽっと」により2011年10月に設立されました。「まちぽっと」は、日本最初の市民ファンド「草の根市民基金・ぐらん」を20年以上にわたり運営しています。そのなかで、草の根での活動経験を普遍化するような、市民による社会課題解決のための政策提案型・社会提案型の事業(アドボカシー活動)について、応援ニーズが高まり、SJFが新しい仕組みとしてスタートしました。

2、SJFの趣旨
市民の力で希望ある未来をつくりだす、その一歩を応援します。よりよい社会を実現する主役は、みなさんです。一人ひとりに公正な社会に向かって、SJFは、今の世論大勢や政策・制度では見逃されがちだが大切な社会的課題に取り組む活動と伴走しています。SJFの支援事業は、資金助成と社会対話の場づくりを両輪として進めています。後者として、「SJFアドボカシーカフェ」*や、多分野の市民活動が連携する土台になる「SJFフォーラム」等を企画運営しています。

3、公募テーマ ・助成金額

◆ 1 案件の助成上限は 100 万円。

◆ 2019 年度は、以下の 2 つのテーマを対象とした市民活動を募集します。
【公募テーマ 1】
 『女性の権利、 LGBT の権利、 先住民・移民・難民の権利、 ビジネスと人権、 市民スペース(表現の自由・報道の自由を含む) の問題に対する取り組み、 人権を基盤として人の力を引き出す活動(capability building)、 脆弱な立場にある人への支援』

 ※テーマ1については、活動方法は限定しませんが、アドボカシー活動を積極的に支援します。
 活動現場から吸い上げた意見や想いを尊重する姿勢や、社会の仕組み・政策・制度を
 よりよく変えていく長期展望があることを期待します。

―海外大手財団の指定枠です(財団名については追って公表いたします)。総額 500 万円(予定)―


【公募テーマ 2】
 『見逃されがちだが、大切な問題に対する取り組み』を対象としたアドボカシー(社会提案・政策提言)活動
―公益財団法人庭野平和財団にご協力をいただいている総額 200 万円の助成です―

備考)両テーマとも自己資金充当、費用項目についての条件はありません(助成金は人件費にも充当可能)。
応募制限
その他
「公募テーマ」に即し、以下の項目を満たした団体または事業であることを応募資格とします。
1)「不公正の是正」「市民社会の形成」を目的とした、アドボカシー事業であること
2)アドボカシーカフェを共催し、多様な市民との対話ができること
3)「助成発表フォーラム」への参加
4)中間期、助成活動終了後の活動報告
応募方法
応募書類は以下の通りです、これ以外の資料はお断りしております。
(1) ソーシャル・ジャスティス基金(2019年度)助成申込書(SJFホームページよりダウンロード可)
(2) 申請事業に関する規約(またはそれに準ずるもの{個人で規約類がない場合には必須ではない}。
立上げ間もない場合は前事業を含む点は、以下同じ)
(3) 2018年度の活動報告のA4で2ページ以内の要約 (ホームページに掲載されている場合は不要)
(4) 2018年度決算(またはそれに準ずるもの)・2019年度予算
(5) パンフレット(またはそれに準ずるもの)1種類を10部 ※面接審査に進む場合追加可能性あり
※選考に際しては、東京都内での面談やヒアリングを行うことがあります。その際に宿泊費と交通費が必要に
なった場合、費用は団体持ちとなりますのでご了承ください。
選考方法
◆ 審査は2019年10月~11月にSJF審査会によって行われます。
  決定時期
  2019年10月~11月
◆ 助成金額
  助成金総額:
  1件あたりの上限額: 1,000,000円
  昨年度実績
  応募件数:0件 / うち継続 - 件
  助成件数:2件 / うち継続 - 件
  助成金総額:0円 / うち継続 - 円
備考
・この助成制度は団体のホームページを参照して、CANPAN運営事務局で入力しているものです。
・詳細は関連URLのリンクより当該団体のホームページにてご確認ください。
・昨年度実績の応募件数・助成金総額はホームぺージ上で記載がないため、暫定的に「0」と入力しています。
  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 12:00Comments(0)助成金・公募情報

2019年08月02日

2019年度国内助成プログラム

◆ 助成制度名
  2019年度国内助成プログラム」

◆ 実施団体
  トヨタ財団


◆ 募集ステータス
  募集予定
  募集時期
  2019年8月19日~2019年9月30日

◆ 対象分野
  まちづくり

◆ 対象事業
  事業プロジェクト

◆ 内容/対象
  テーマ:未来の担い手と創造する持続可能なコミュニティ ー地域に開かれた活力ある課題解決の仕組みを通じてー

◆<趣旨>
  トヨタ財団の国内助成プログラムでは、今年度は「未来の担い手と創造する持続可能なコミュニティー地域に開かれた活力ある課題解決の仕組みを通じてー」をテーマとして公募を実施します。
助成カテゴリーは昨年度と同様で、地域の実態を明らかにする調査およびその結果を踏まえた事業戦略の立案に取り組む「しらべる助成」と、多様な主体と共に地域の課題解決の仕組みづくりやその担い手の育成に取り組む「そだてる助成」で公募を実施します。
併せて、過去(2009年度~)に「国内助成プログラム」の助成を受けたプロジェクトが、その成果やそこから明らかになった課題に基づき、社会の仕組みや価値観を変えることをめざして実施する政策提言や社会提案などに取り組む「発信・提言助成」を非公募で実施します。
日本社会が直面する課題を乗り越え、さらにはその在り方を問い直して新しい価値の提案や創造につながるような先駆性や躍動感ある営みが、全国各地で展開されることを期待しています。


◆」 ○助成カテゴリー
   A.しらべる助成:地域や人々を取り巻く環境や生じている課題を明らかにする「調査」、およびその結果を踏まえた「事業戦略の立案」までの【調査活動】への助成
B.そだてる助成:地域の実態を踏まえ、地域に関わる多様な人々や組織と共に課題解決の仕組みづくりや未来の担い手育成に取り組む【事業】への助成
C.発信・提言助成:過去に助成を受けたプロジェクトの成果やそこから明らかになった課題に基づき、社会の仕組みや価値観を変えることをめざして実施する政策提言や社会提案などに取り組む活動への助成


◆  助成額
   A.しらべる助成:上限 100万円/件
   B.そだてる助成:上限なし(過去3年間の実績平均654万円/2年)
   C.発信・提言助成:上限 600万円/件
   ※助成額を含む助成内容は選考委員会での選考を経て決定します。

◆  助成期間
   A.しらべる助成:2020年4月1日から2021年3月31日(1年間)
   B.そだてる助成:2020年4月1日から2022年3月31日(2年間)
   C.発信・提言助成:2020年4月1日から2021年3月31日(1年間)

◆  対象となる組織
AおよびB:40代までのメンバー1名以上を含む、プロジェクト実施に必要な人材や組織で構成されたチーム(※運営の中心を担う組織の法人格の有無や種類は問いません。)
C:過去(2009年度~)に「国内助成プログラム」の助成対象者

◆  応募制限

   なし
◆  応募方法
   インターネット申請
   ※メール・郵送での提出はお受付できませんので、ご注意ください。

◆  選考方法
   外部有識者(学識経験者およびNPO関係者)によって構成される選考委員会の書類審査を経て、2020年3月に開催予定の理事会にて決定

◆決定時期
外部有識者学識経験者およびNPO関係者)によって構成される選考委員会の書類審査を経て、2020年3月に開催予定の理事会にて決定


◆  助成金額
   助成金総額:
   1件あたりの上限額: 1,000,000円

昨年度実績
応募件数:318件 / うち継続 - 件
助成件数:36件 / うち継続 - 件
助成金総額:114,020,000円 / うち継続 - 円
関連URL
http://www.toyotafound.or.jp/community/2019/
お問い合わせ先
〒163-0437 東京都新宿区西新宿 2 丁目 1 番 1 号 新宿三井ビル 37 階
公益財団法人トヨタ財団 国内助成プログラム担当:武藤、比田井、石井
TEL 03-3344-1701 FAX 03-3342-6911
Email gp4ca@toyotafound.or.jp
URL http://www.toyotafound.or.jp/
備考
・この助成制度は団体のホームページを参照して、CANPAN運営事務局で入力しているものです。
・詳細は関連URLのリンクより当該団体のホームページにてご確認ください。
  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 12:00Comments(0)助成金・公募情報