
2024年01月17日
【セミナーのお知らせ】コンプライアンスを知る講座
講座「コンプライアンスを知る講座」
講座のご案内です。今ではすっかり定着した言葉であるコンプラ
イアンス。日本でいつ頃定着したのか聞いてみると…
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
ChatGPT
日本で「コンプライアンス」という言葉が定着し始めたのは、
1990年代後半から2000年代初頭
にかけての時期です。企業が法令遵守や倫理的な取り組み
に重点を置くようになり、それに伴いコンプライアンスの概念
が広まりました。
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
とのことです(ChatGPTより)
さて、改めてこの「コンプライアンス」について学べる、
様々な業種、職種の方が学べる機会となっております
日 時 : 令和6年2月8日(火) 18:30-20:30
会 場 : みやざきNPO・協働支援センター
定 員 : 会場およびオンライン(Zoom)ともに30名程度
参加費用: 無料
お申込みは 【 コチラ 】 よりお願いいたします
皆さまのご参加を心よりお待ちしております

日 時 : 令和6年2月8日(火) 18:30-20:30
会 場 : みやざきNPO・協働支援センター
定 員 : 会場およびオンライン(Zoom)ともに30名程度
参加費用: 無料
お申込みは 【 コチラ 】 よりお願いいたします
皆さまのご参加を心よりお待ちしております

2024年01月13日
【宮崎県地域づくりネットワーク協議会】イベントのお知らせ
地域づくり団体研修情報交換会in宮崎
令和6年度は地域づくり団体 全国研修交流会が
宮崎県で開催となる特別な年となります。
さしあたって今月はそのプレ大会となるイベントが
開催されます。
地域づくりのスペシャリストによる特別講演を聴講できます。
地域づくりに熱意をお持ちの方、地域づくりに興味、関心を
お持ちの方のご参加をお待ちしております。
内容については【 コ チ ラ 】をご覧ください
地域づくりのスペシャリストによる特別講演を聴講できます。
地域づくりに熱意をお持ちの方、地域づくりに興味、関心を
お持ちの方のご参加をお待ちしております。
内容については【 コ チ ラ 】をご覧ください
参加申込みについては【 コ チ ラ 】から申込お願いします
地域づくり団体研修情報交換会
・研修情報交換会
日 時 : 令和6年1月31日(水)15:00-17:45
会 場 : 宮崎キネマ館
参加費 : 無料
・交流会
日 時 : 令和6年1月31日(水)18:00-20:00
会 場 : bio café
参加費 : 4,000円

タグ :株式会社ブリング宮崎「橋の日」実行委員会みやこんじょ力俥組合霧島おむすび自然学校koyu(^-^)freee細島みなと祭り実行委員会NPO法人ひむか感動体験ワールドNPO法人五ヶ瀬自然学校やっちみろかい酒谷地域づくり
2024年01月10日
お知らせ
【地域安全情報】
令和6年1月1日、北陸地方・石川県能登地方を震源とする大地震が発生しました。
今回の災害を奇禍に、今後悪質な詐欺が発生するおそれがあります。
皆さま、十分にご注意ください!

令和6年1月1日、北陸地方・石川県能登地方を震源とする大地震が発生しました。
今回の災害を奇禍に、今後悪質な詐欺が発生するおそれがあります。
皆さま、十分にご注意ください!

2024年01月10日
募金のお知らせ
能登半島地震緊急支援金
【募金のお知らせとご協力のお願い】
令和6年1月1日に石川県能登地方を震源とする地震が発生し甚大な被害をもたらしています。
現地では水や食料などの生活物資も不足しています。
「遠く離れた宮崎からもできることを!」との声から
特定非営利活動法人宮崎文化本舗では、支援物資の購入や輸送及びボランティアの活動募金の受け入れを開始しました!
みやざきNPO・協働支援センターでも物資の受け入れと募金箱を設置しております。
どうぞ皆さまのご協力をお願いいたします
当センターの受付時間
日祝日を除く、月~金 10:00~18:00
詳しくはこちらから
https://www.facebook.com/events/934180981405196/934181011405193/?ref=newsfeed
#能登半島地震
#能登半島地震緊急支援金
#災害募金
#支援金募金
#支援物資
#今できること
#宮崎文化本舗
#みやざきNPO協働支援センター
#宮崎市民活動センター
【募金のお知らせとご協力のお願い】
令和6年1月1日に石川県能登地方を震源とする地震が発生し甚大な被害をもたらしています。
現地では水や食料などの生活物資も不足しています。
「遠く離れた宮崎からもできることを!」との声から
特定非営利活動法人宮崎文化本舗では、支援物資の購入や輸送及びボランティアの活動募金の受け入れを開始しました!
みやざきNPO・協働支援センターでも物資の受け入れと募金箱を設置しております。
どうぞ皆さまのご協力をお願いいたします

当センターの受付時間
日祝日を除く、月~金 10:00~18:00
詳しくはこちらから
https://www.facebook.com/events/934180981405196/934181011405193/?ref=newsfeed
#能登半島地震
#能登半島地震緊急支援金
#災害募金
#支援金募金
#支援物資
#今できること
#宮崎文化本舗
#みやざきNPO協働支援センター
#宮崎市民活動センター

2024年01月09日
新年のごあいさつ
新年あけましておめでとうございます
気付けば1月ももう2週目・・・
『一月は行く、二月は逃げる、三月は去る』と言われています。
これは、正月から三月までは行事が多く、瞬く間に過ぎてしまうことを表現しています。
一月の年始というものは誰にとっても忙しいもので、年始行事が続き、出勤日も少ない事から、今年も1ヶ月あっという間に過ぎたと感じます。
二月は他の月に比べ、日数が少ないのが特徴で、逃げる様に二月は終わってしまうと表現されます。
そして、三月は、卒業や移動の多い季節となり、忙しい月となります。
毎年、気づけば四月になってしまっていた・・・・とならないよう、一日一日を、一刻一刻を大切に過ごしたいものです
当センターも年度末の忙しい時期になりますが、引き続き講座のご案内や様々な団体の活動紹介、助成金情報などアップして参ります。
本年もみやざきNPO・協働支援センターをどうぞよろしくお願いいたします

気付けば1月ももう2週目・・・
『一月は行く、二月は逃げる、三月は去る』と言われています。
これは、正月から三月までは行事が多く、瞬く間に過ぎてしまうことを表現しています。
一月の年始というものは誰にとっても忙しいもので、年始行事が続き、出勤日も少ない事から、今年も1ヶ月あっという間に過ぎたと感じます。
二月は他の月に比べ、日数が少ないのが特徴で、逃げる様に二月は終わってしまうと表現されます。
そして、三月は、卒業や移動の多い季節となり、忙しい月となります。
毎年、気づけば四月になってしまっていた・・・・とならないよう、一日一日を、一刻一刻を大切に過ごしたいものです
当センターも年度末の忙しい時期になりますが、引き続き講座のご案内や様々な団体の活動紹介、助成金情報などアップして参ります。
本年もみやざきNPO・協働支援センターをどうぞよろしくお願いいたします

