
2013年07月31日
効果的で楽しい会議実践講座が開催されました!
こんにちは、スタッフの長野です。
このブログには初登場です!
7月25日、NPO法人 i さいと主催の「効果的で楽しい会議実践講座」が当センターにて開催されました。
私も勉強のため、参加させていただきました^^
講師は特定非営利活動法人 ドロップインセンター理事長の「黒田奈々」さん。
ドロップインセンターは、カリーノ宮崎8階ガガエイトこどもらんど、市営住宅権現子育て支援室、旭町児童館の3箇所を拠点に「地域密着型支えあいの子育て」の活動をしている団体です。
今回は、効果的で楽しい会議について講座を行って頂きました。

まずは、アイスブレイクも兼ねて、「よかった会議の思い出」と「つまらなかった会議の思い出」について皆で意見を出し合いました。
(ちなみに、一生懸命板書してくださったのは、 i さいとの井上代表です。 お疲れ様です
)

参加者からは、様々な視点での意見が次々に飛び出しました。
●よかった会議の思い出:
5W1Hが明確、時間内に終わる、型にはまらない、人の意見尊重、意見のやり取りが豊か・・・等
●つまらなかった会議の思い出:
報告型、意見が出ない、資料が多い、結論が元々決まっている、話が堂々巡り・・・・等
最初は、緊張が漂っていた会場内も、全員で意見を共有したことで一気に和やかに…♪
その後は、グループ討議(小会議)。

6人1チームのグループに分かれ、仮想でイベントを考え、それを実現するために必要な要素についてグループ内で意見だしを行いました。
最初のアイスブレイクがあったおかげで「良い会議」の在り方が頭に入っていたので、参加者からどんどん意見が出てきました!私自身、「会議=堅い」というイメージを持っていたので、このグループ討論はいい意味で衝撃でした…!!
まさに型にはまらない会議のカタチだと感じました。
最後に、講師の黒田さんから「良い会議」に欠かせないキーワードをいくつか挙げていただきました。
●会議は決められた時間内に終わること。
●会場デザインの工夫(質問・質疑しやすい座席の配置を心がける)
●討論を見える化する!
などなど。

講師の黒田さん、貴重なお話しありがとうございました
今日の学びを、しっかりと実践(仕事)でも活かしていきたいと思います!
このブログには初登場です!
7月25日、NPO法人 i さいと主催の「効果的で楽しい会議実践講座」が当センターにて開催されました。
私も勉強のため、参加させていただきました^^
講師は特定非営利活動法人 ドロップインセンター理事長の「黒田奈々」さん。
ドロップインセンターは、カリーノ宮崎8階ガガエイトこどもらんど、市営住宅権現子育て支援室、旭町児童館の3箇所を拠点に「地域密着型支えあいの子育て」の活動をしている団体です。
今回は、効果的で楽しい会議について講座を行って頂きました。

まずは、アイスブレイクも兼ねて、「よかった会議の思い出」と「つまらなかった会議の思い出」について皆で意見を出し合いました。
(ちなみに、一生懸命板書してくださったのは、 i さいとの井上代表です。 お疲れ様です


参加者からは、様々な視点での意見が次々に飛び出しました。
●よかった会議の思い出:
5W1Hが明確、時間内に終わる、型にはまらない、人の意見尊重、意見のやり取りが豊か・・・等
●つまらなかった会議の思い出:
報告型、意見が出ない、資料が多い、結論が元々決まっている、話が堂々巡り・・・・等
最初は、緊張が漂っていた会場内も、全員で意見を共有したことで一気に和やかに…♪
その後は、グループ討議(小会議)。

6人1チームのグループに分かれ、仮想でイベントを考え、それを実現するために必要な要素についてグループ内で意見だしを行いました。
最初のアイスブレイクがあったおかげで「良い会議」の在り方が頭に入っていたので、参加者からどんどん意見が出てきました!私自身、「会議=堅い」というイメージを持っていたので、このグループ討論はいい意味で衝撃でした…!!
まさに型にはまらない会議のカタチだと感じました。
最後に、講師の黒田さんから「良い会議」に欠かせないキーワードをいくつか挙げていただきました。
●会議は決められた時間内に終わること。
●会場デザインの工夫(質問・質疑しやすい座席の配置を心がける)
●討論を見える化する!
などなど。

講師の黒田さん、貴重なお話しありがとうございました

今日の学びを、しっかりと実践(仕事)でも活かしていきたいと思います!
2013年07月18日
宮崎の地域づくりを学ぶ! ヒムカレッジvol.5
『地域発のチャレンジが宮崎を変える!?』
「ヒムカレッジvol.5」を開催します!
宮崎に住んでいても、自分の住んでいる地域以外の事って
案外分からいないことも多い。
私たちが知らないだけで、県内各地には地域の資源を
活かしながら、新しい風を吹き込もうと日々チャレンジ
し続けてる人々がたくさんいる!
「ヒムカレッジ」は、地域の仕掛け人から"地域づくり”に
ついて学び、未来の宮崎について考える場です。
○日 時 : 8月27日(火) 19時~21時
○場 所 : みやざき県民協働支援センター(宮崎駅前KITENビル3階)
○参加費 : 無料(定員30名)
○講 師 : 相馬美佐子さん (てるはの森の会 事務局)

=========================================
◇共生の里づくりを目指して。
綾の森を住民と共に守り、後世に繋げる活動についてお話して頂きます。
■こんな人におすすめの講座です!
・宮崎のことが大好きな方。
・宮崎の地域の取り組みについて知りたい方。
・地域づくりに関心があるが、どう地域と関わればいいか分からない方。
・宮崎好きな仲間と繋がりたい方。
■タイムテーブル
①相馬氏講演【50分】
②学びのシェア・ワークショップ【40分】
=========================================
・てるはの森の会 ホームページ
■お問い合わせ先
みやざき県民協働支援センター
電話:0985-74-7075
■参加申し込み
①ウェブからのお申し込み
下記URLをクリックしお申し込みください。
http://kokucheese.com/event/index/95474/
②メールでのお申し込み
「名前」「連絡先電話番号」「メールアドレス」を
ご記入の上、下記アドレスまでメール送信ください。
info@miyazaki-ksc.org
「ヒムカレッジvol.5」を開催します!
宮崎に住んでいても、自分の住んでいる地域以外の事って
案外分からいないことも多い。
私たちが知らないだけで、県内各地には地域の資源を
活かしながら、新しい風を吹き込もうと日々チャレンジ
し続けてる人々がたくさんいる!
「ヒムカレッジ」は、地域の仕掛け人から"地域づくり”に
ついて学び、未来の宮崎について考える場です。
○日 時 : 8月27日(火) 19時~21時
○場 所 : みやざき県民協働支援センター(宮崎駅前KITENビル3階)
○参加費 : 無料(定員30名)
○講 師 : 相馬美佐子さん (てるはの森の会 事務局)

=========================================
◇共生の里づくりを目指して。
綾の森を住民と共に守り、後世に繋げる活動についてお話して頂きます。
■こんな人におすすめの講座です!
・宮崎のことが大好きな方。
・宮崎の地域の取り組みについて知りたい方。
・地域づくりに関心があるが、どう地域と関わればいいか分からない方。
・宮崎好きな仲間と繋がりたい方。
■タイムテーブル
①相馬氏講演【50分】
②学びのシェア・ワークショップ【40分】
=========================================
・てるはの森の会 ホームページ
■お問い合わせ先
みやざき県民協働支援センター
電話:0985-74-7075
■参加申し込み
①ウェブからのお申し込み
下記URLをクリックしお申し込みください。
http://kokucheese.com/event/index/95474/
②メールでのお申し込み
「名前」「連絡先電話番号」「メールアドレス」を
ご記入の上、下記アドレスまでメール送信ください。
info@miyazaki-ksc.org