
2016年09月21日
まだお席に余裕があります!地域版ヒムカレッジ in 日南「地域づくりのコーディネート力~連携・協働で地域を元気に!」
“北海道国際交流センターの事務局長 池田誠さんをご存知ですか?”

みやざきNPO・協働支援センターでの企画会議の際にこんな意見が。「函館に面白いことをしている人がいる。事業内容は多岐にわたり、コーディネート力がすごい。地域づくりのヒントをいっぱい貰える。その人は、北海道国際交流センターの事務局長 池田さん!」
当初は???だったが、北海道国際交流センターを調べるうちに、色々なことがわかってきた。
さかのぼること37年前の1979年、早稲田大学からの留学生のホームステイの受け入れが、草の根国際交流の初めとなった。当時、一般家庭で2週間寝食をともにすることは、画期的なことであり、留学生と受け入れ家庭双方にとって感動的な2週間となり、全国紙にも取り上げられ話題となった。これを引き続き行っていきたいというのが、この北海道国際交流センターの前身の組織づくりのきっかけとなったそう。
今では、そのようなホームステイプログラムを中心とした国際交流事業をはじめ、人材育成、若者や生活困窮者の就労・自立支援やボランティア・環境保護活動の情報発信など、多岐にわたる事業に取り組んでいる。
そして、池田さんの経歴を見るだけでもワクワクしてくる(下記講師紹介を参照)。連携・協働で地域が元気になっていったコツってなんだろう、どんな話が聞けるのだろう、興味が膨らむ。
油津商店街のまちづくりの取り組みが全国的にも注目される日南市。「大いなる希望と夢をもって生きてゆく人たちを育てることこそ、自分の使命」と語る池田さんから、あなたと、あなたの街が元気になるヒントをつかんでほしい。
■タイムスケジュール
18:00 受付開始
18:30 主催者挨拶
講演:地域づくりのコーディネート力~連携・協働で地域を元気に!
財団法人北海道国際交流センター(HIF)事務局長 池田 誠 氏
講演後 質疑応答
20:30 全体終了
□イベント概要
--------------------------------------
●日 時:9月30日(金)18:30~20:30
※18:00 より開場・受付開始
●会 場:日南市テクノセンター 202号室(〒887-0012 宮崎県日南市園田2-1-1)
http://www.city.nichinan.lg.jp/main/industry/business-list/commerce-indu/page010607.html
※駐車場はテクノセンター専用駐車場(建物の裏側) をご利用下さい。
●対象者:どなたでもご参加いただけます。
●申込み締切:9月28日(水)
□参加申し込み
--------------------------------------
下記URLにあるお申込フォームから必要事項を入力の上、お申込下さい。
http://miyazaki-ksc.org/chiiki_him2016_nitinan.html
□講師紹介
--------------------------------------
池田 誠 氏
(財団法人北海道国際交流センター(HIF)事務局長)
函館生まれ。1984年小樽商科大学卒業後JTBにて11年間勤務。95年に退職、1年間、ニュージーランドでグリーンツーリズムや、パーマカルチャー、バイオダイナミックなどを学ぶ。帰国後、共働学舎新得農場にて有機農業、ナチュラルチーズづくりなどを担当し、自給自足の共同生活をする。2001年5月より現職。現在、外務省NGO相談員、DIGネットワーク函館事務局長、大沼ラムサール協議会会長など多数。七飯町大沼在住。
―――――――――――――――――――――――――
【主催・お申込み先】みやざきNPO・協働支援センター
(担当:壹岐、山崎)
〒880-0811
宮崎市錦町1-10 宮崎グリーンスフィア壱番館3F
メール:info@miyazaki-ksc.org
電話:0985-74-7075 ファックス:0985-74-7076
―――――――――――――――――――――――――

みやざきNPO・協働支援センターでの企画会議の際にこんな意見が。「函館に面白いことをしている人がいる。事業内容は多岐にわたり、コーディネート力がすごい。地域づくりのヒントをいっぱい貰える。その人は、北海道国際交流センターの事務局長 池田さん!」
当初は???だったが、北海道国際交流センターを調べるうちに、色々なことがわかってきた。
さかのぼること37年前の1979年、早稲田大学からの留学生のホームステイの受け入れが、草の根国際交流の初めとなった。当時、一般家庭で2週間寝食をともにすることは、画期的なことであり、留学生と受け入れ家庭双方にとって感動的な2週間となり、全国紙にも取り上げられ話題となった。これを引き続き行っていきたいというのが、この北海道国際交流センターの前身の組織づくりのきっかけとなったそう。
今では、そのようなホームステイプログラムを中心とした国際交流事業をはじめ、人材育成、若者や生活困窮者の就労・自立支援やボランティア・環境保護活動の情報発信など、多岐にわたる事業に取り組んでいる。
そして、池田さんの経歴を見るだけでもワクワクしてくる(下記講師紹介を参照)。連携・協働で地域が元気になっていったコツってなんだろう、どんな話が聞けるのだろう、興味が膨らむ。
油津商店街のまちづくりの取り組みが全国的にも注目される日南市。「大いなる希望と夢をもって生きてゆく人たちを育てることこそ、自分の使命」と語る池田さんから、あなたと、あなたの街が元気になるヒントをつかんでほしい。
■タイムスケジュール
18:00 受付開始
18:30 主催者挨拶
講演:地域づくりのコーディネート力~連携・協働で地域を元気に!
財団法人北海道国際交流センター(HIF)事務局長 池田 誠 氏
講演後 質疑応答
20:30 全体終了
□イベント概要
--------------------------------------
●日 時:9月30日(金)18:30~20:30
※18:00 より開場・受付開始
●会 場:日南市テクノセンター 202号室(〒887-0012 宮崎県日南市園田2-1-1)
http://www.city.nichinan.lg.jp/main/industry/business-list/commerce-indu/page010607.html
※駐車場はテクノセンター専用駐車場(建物の裏側) をご利用下さい。
●対象者:どなたでもご参加いただけます。
●申込み締切:9月28日(水)
□参加申し込み
--------------------------------------
下記URLにあるお申込フォームから必要事項を入力の上、お申込下さい。
http://miyazaki-ksc.org/chiiki_him2016_nitinan.html
□講師紹介
--------------------------------------
池田 誠 氏
(財団法人北海道国際交流センター(HIF)事務局長)
函館生まれ。1984年小樽商科大学卒業後JTBにて11年間勤務。95年に退職、1年間、ニュージーランドでグリーンツーリズムや、パーマカルチャー、バイオダイナミックなどを学ぶ。帰国後、共働学舎新得農場にて有機農業、ナチュラルチーズづくりなどを担当し、自給自足の共同生活をする。2001年5月より現職。現在、外務省NGO相談員、DIGネットワーク函館事務局長、大沼ラムサール協議会会長など多数。七飯町大沼在住。
―――――――――――――――――――――――――
【主催・お申込み先】みやざきNPO・協働支援センター
(担当:壹岐、山崎)
〒880-0811
宮崎市錦町1-10 宮崎グリーンスフィア壱番館3F
メール:info@miyazaki-ksc.org
電話:0985-74-7075 ファックス:0985-74-7076
―――――――――――――――――――――――――
2016年09月14日
【NPO企画力等向上研修事業の企画募集について】
NPO企画力等向上研修事業の企画募集について 本県のNPOが行政の公募事業や助成財団等の助成事業に選定されるように企画力等を向上する研修会の開催企画を募集します。
http://npo.pref.miyazaki.lg.jp/notice/2016/09/npo-4.php
1. 募集内容
本県のNPOが行政の公募事業や助成財団等の助成事業に選定されるよう企画力等を向上する研修会の開催企画
2. 応募資格
宮崎県内に事務所のある法人(営利・非営利は問いません。)で次の要件を満たすものとします。
活動・営業実績が1年以上あること。
宗教活動や政治活動を主たる活動の目的としていないこと。
暴力団でないこと、又は、暴力団若しくはその構成員(暴力団の構成団体の構成員を含む。)の統制下にある法人でないこと。
県税に未納がないこと。
地方税法(昭和25年法律第226号)第321条の4及び各市町村の条例の規定により、個人住民税の特別徴収義務者とされている法人にあっては、従業員等(宮崎県内に居住している者に限る。)の個人住民税について特別徴収を実施している者又は特別徴収を開始することを誓約した者。
3. 委託法人
1法人
4. 委託額
865,000円(消費税額及び地方消費税額込み)を上限とします。
5. 事業実施期間
契約締結の日から平成29年3月31日(金)
6. 募集期間
平成28年9月12日(月)から平成28年10月7日(金)まで
持参又は郵送(書留郵便等配達の記録が残るものに限る。)により、平成28年10月7日(金)午後5時 宮崎県生活・協働・男女参画課 必着
7. 公募説明会
日時:平成28年9月30日(金)午後2時から30分程度
会場:宮崎県庁附属棟302号室
アクセスマップ:http://www.pref.miyazaki.lg.jp/somu/kense/koho/
参加方法:03 【別紙2】公募説明会参加申込票.xlsに必要事項を記載の上、
平成28年9月23日(金)午後5時までにFAX又はメールでお申し込みください。
なお、会場の都合上、参加者は1法人2名まででお願いします。
※募集要領・応募書類につきましては、ホームページをご覧下さい。
http://npo.pref.miyazaki.lg.jp/notice/2016/09/npo-4.php
○応募先・お問い合わせ
〒880-8501 宮崎市橘通東2丁目10番1号
宮崎県生活・協働・男女参画課協働推進担当
TEL:0985-26-7048
FAX:0985-20-2221
E-mail:seikatsu-kyodo-danjo@pref.miyazaki.lg.jp
http://npo.pref.miyazaki.lg.jp/notice/2016/09/npo-4.php
1. 募集内容
本県のNPOが行政の公募事業や助成財団等の助成事業に選定されるよう企画力等を向上する研修会の開催企画
2. 応募資格
宮崎県内に事務所のある法人(営利・非営利は問いません。)で次の要件を満たすものとします。
活動・営業実績が1年以上あること。
宗教活動や政治活動を主たる活動の目的としていないこと。
暴力団でないこと、又は、暴力団若しくはその構成員(暴力団の構成団体の構成員を含む。)の統制下にある法人でないこと。
県税に未納がないこと。
地方税法(昭和25年法律第226号)第321条の4及び各市町村の条例の規定により、個人住民税の特別徴収義務者とされている法人にあっては、従業員等(宮崎県内に居住している者に限る。)の個人住民税について特別徴収を実施している者又は特別徴収を開始することを誓約した者。
3. 委託法人
1法人
4. 委託額
865,000円(消費税額及び地方消費税額込み)を上限とします。
5. 事業実施期間
契約締結の日から平成29年3月31日(金)
6. 募集期間
平成28年9月12日(月)から平成28年10月7日(金)まで
持参又は郵送(書留郵便等配達の記録が残るものに限る。)により、平成28年10月7日(金)午後5時 宮崎県生活・協働・男女参画課 必着
7. 公募説明会
日時:平成28年9月30日(金)午後2時から30分程度
会場:宮崎県庁附属棟302号室
アクセスマップ:http://www.pref.miyazaki.lg.jp/somu/kense/koho/
参加方法:03 【別紙2】公募説明会参加申込票.xlsに必要事項を記載の上、
平成28年9月23日(金)午後5時までにFAX又はメールでお申し込みください。
なお、会場の都合上、参加者は1法人2名まででお願いします。
※募集要領・応募書類につきましては、ホームページをご覧下さい。
http://npo.pref.miyazaki.lg.jp/notice/2016/09/npo-4.php
○応募先・お問い合わせ
〒880-8501 宮崎市橘通東2丁目10番1号
宮崎県生活・協働・男女参画課協働推進担当
TEL:0985-26-7048
FAX:0985-20-2221
E-mail:seikatsu-kyodo-danjo@pref.miyazaki.lg.jp