
2021年03月23日
4/28締切【令和3年度 人権啓発活動協働推進事業】
宮崎県人権啓発推進協議会さまより企画募集
の案内が届いています。
人権啓発に関する以下の4つをテーマ(テーマをまたがってもOK)にした企画を募集
①外国人の人権
②障がいのある人の人権
③性的マイノリティに関する人権
④そのほかの人権課題
(①~③に関する企画を3件程度、④に関する企画を1件程度採択予定)
そのほか、詳細については募集要項をご覧ください。
募集要項は、当センターのフリースペースに設置しております


人権啓発に関する以下の4つをテーマ(テーマをまたがってもOK)にした企画を募集

①外国人の人権
②障がいのある人の人権
③性的マイノリティに関する人権
④そのほかの人権課題
(①~③に関する企画を3件程度、④に関する企画を1件程度採択予定)
そのほか、詳細については募集要項をご覧ください。
募集要項は、当センターのフリースペースに設置しております


2021年03月18日
「みやざき花のパスポート2021」が届きました


今日のきゅんとさんでは、「花のある生活」で特集されていましたね。
こんな時だからこそ、生活の中にお花があると、癒される方も多いのでは(*'▽')
花ボラネットみやざき協議会さんから「みやざき花のパスポート2021」が届いてます


ぜひ当センターにお寄りの際は、おひとつお持ち帰りください

お花のパスポート片手に、花いっぱいであふれた宮崎を堪能しましょう~


2021年03月12日
【公募案内】 幼稚園・保育園・こども園に3基の太陽光発電設備を寄贈します!
NPO法人そらべあ基金さまより公募のお知らせがございました!
‐‐‐以下、そらべあ基金さまより‐‐‐
そらべあ基金は、地球温暖化を防ぐために、再生可能エネルギーの普及啓発と子 どもたちへの環境教育に取り組むNPO法人です。
このたび、ソニー損害保険株式会社のご協賛により、第74・75・76基目のそらべ あスマイルプロジェクトの公募を開始いたしました。
この活動は、再生可能エネルギーの普及・啓発を通じた地球温暖化防止を目的と し、全国の幼稚園・保育園・こども園等を対象に、太陽光発電設備「そらべあ発 電所」の寄贈、及び、園の環境教育活動を促進するものです。
2008年より開始し、これまでに全国72基の「そらべあ発電所」の設備工事を終 え、全国の72か所の幼稚園・保育園・こども園にご参画をいただいております。
今年はプロジェクト開始から13年目を迎えます。気候変動の影響は身近なものと なり、これまで以上に自然エネルギーの普及・啓発が求められることから、本募 集より太陽光発電設備の拡充とともに、環境教育活動支援の充実を図り、子ども たちへの環境教育活動を更に推進いたします。
第74・75・76基目のそらべあスマイルプロジェクトの詳細な内容、応募に向けた 手続き等については、以下のWEBサイトから御確認いただけます。
【そらべあスマイルプロジェクト募集要項】
https://www.solarbear.jp/applications/2009/
※応募締切:2021年5月7日(金)書類必着
また、応募についての御相談や受付は下記事務局で行っておりますので、御不明 な点がございましたら事務局までお問い合わせください。
そらべあ基金は、今後も本プロジェクトを通じて、未来を担う子どもたちへ環境 の大切さを伝え、CO2排出の少ない再生可能エネルギーの創出・普及に向けて皆 さまと共に取り組んでまいります。
今後とも、ご支援ご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。
【お問合せ】
NPO法人そらべあ基金 事務局(担当:田畠)
電話番号:03-3504-8166(対応時間:平日 10時~18時)
メールアドレス:info@solarbear.jp
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、昨年よりテレワークを実施中で す。場合によってお問合せのお電話は個人の携帯電話に転送されます。予めご了 承ください。
‐‐‐以下、そらべあ基金さまより‐‐‐
そらべあ基金は、地球温暖化を防ぐために、再生可能エネルギーの普及啓発と子 どもたちへの環境教育に取り組むNPO法人です。
このたび、ソニー損害保険株式会社のご協賛により、第74・75・76基目のそらべ あスマイルプロジェクトの公募を開始いたしました。
この活動は、再生可能エネルギーの普及・啓発を通じた地球温暖化防止を目的と し、全国の幼稚園・保育園・こども園等を対象に、太陽光発電設備「そらべあ発 電所」の寄贈、及び、園の環境教育活動を促進するものです。
2008年より開始し、これまでに全国72基の「そらべあ発電所」の設備工事を終 え、全国の72か所の幼稚園・保育園・こども園にご参画をいただいております。
今年はプロジェクト開始から13年目を迎えます。気候変動の影響は身近なものと なり、これまで以上に自然エネルギーの普及・啓発が求められることから、本募 集より太陽光発電設備の拡充とともに、環境教育活動支援の充実を図り、子ども たちへの環境教育活動を更に推進いたします。
第74・75・76基目のそらべあスマイルプロジェクトの詳細な内容、応募に向けた 手続き等については、以下のWEBサイトから御確認いただけます。
【そらべあスマイルプロジェクト募集要項】
https://www.solarbear.jp/applications/2009/
※応募締切:2021年5月7日(金)書類必着
また、応募についての御相談や受付は下記事務局で行っておりますので、御不明 な点がございましたら事務局までお問い合わせください。
そらべあ基金は、今後も本プロジェクトを通じて、未来を担う子どもたちへ環境 の大切さを伝え、CO2排出の少ない再生可能エネルギーの創出・普及に向けて皆 さまと共に取り組んでまいります。
今後とも、ご支援ご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。
【お問合せ】
NPO法人そらべあ基金 事務局(担当:田畠)
電話番号:03-3504-8166(対応時間:平日 10時~18時)
メールアドレス:info@solarbear.jp
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、昨年よりテレワークを実施中で す。場合によってお問合せのお電話は個人の携帯電話に転送されます。予めご了 承ください。
2021年03月06日
『日本郵便〶年賀寄付金』2018年度活用事例冊子が届いてます
日本郵便年賀寄付金の2018年度活用事例集の冊子が届きました!
当センターに設置しているので、ぜひご興味あるかたはお持ちください

来年度の申請は終了してしまいましたが、下記ホームページ
も
ご参考ください
https://www.post.japanpost.jp/kifu/index.html
当センターに設置しているので、ぜひご興味あるかたはお持ちください

来年度の申請は終了してしまいましたが、下記ホームページ

ご参考ください

https://www.post.japanpost.jp/kifu/index.html
2021年03月04日
セミナーのお知らせ
【セミナーの開催お知らせ】
令和2年度森里川海ネットワーク形成会合
~みやざきの流域圏から考えるSDGsのタネさがし~
https://epo-kyushu.jp/epo-topix/2194-3-12-sdgs.html
重要な自然資源である「森里川海」を保全し、地域におけるSDGs(持続可能な開発のための目標)達成に向けた取り組みには、、河川流域等をフィールドに活動する地域団体、企業、行政の連携が不可欠です。
その担い手の確保や、資金等持続的な取り組みには、関係者間のネットワークの構築が求められます。
今回、宮崎県内の各関係者が交流し、宮崎県のSDGs推進、地域循環の構築に向けたアイデアが共有され、地域の自然環境、資源を活用したローカルSDGs実現のためのネットワークが強化されることを目的としたセミナー企画を開催します。
宮崎県で、自然環境保全、またSDGs推進や地域課題解決に活躍する人材育成を志す企業、団体のみなさまへ広くご案内いたします。
SDGsの推進や、自然資源の活用にお取り組みの皆様、ぜひ本セミナーへご参加ください。
●日 時:
令和3年3月12日(金) 13:30から15:00
●会 場:
オンラインセミナー形式にて実施いたします。(Web会議サービスZOOMを利用いたします)
お申し込み後、会議URLをご案内いたします。
●情報提供登壇
【河川保全活動分野】
「行政や企業等との連携・協働した活動と河川をフィールドとした環境保全活動」
NPO法人大淀川流域ネットワーク
http://www.oyodo-river.org/
【企業・団体分野】
「みやざきSDGsアクションと宮崎県におけるSDGs推進の動向について」
国立大学法人 宮崎大学 産学・地域連携センター
https://www.miyazaki-u.ac.jp/crcweb/
【行政分野】
「地域と協働したにぎわいのある水辺創出に向けた取り組みや施策」
国土交通省 宮崎河川国道事務所
http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/
登壇者を交えたトークセッションを予定しています。
※上記は変更の可能性があります。
●対 象:
宮崎県内で活動されている
企業、団体のみなさま
地域金融機関のみなさま
地方自治体のSDGs、環境関連部局のみなさま
環境保全活動団体のみなさま
※Web運営の都合から定員に達する場合がありますので、お早めにお申し込みください。
●お申込み
下記フォームまたは、メールにてお申込みをお願いいたします。
お申し込み後、ZOOM会議室URLをメールにてご案内いたします。
お申し込みフォーム: https://forms.gle/A1StFT8q6XiCsiSq5
※Googleフォームのサービスを利用しています。
〇メールでお申し込みの場合は下記を本文にご入力の上、info@epo-kyushu.jp までお送りください。
・ご氏名
・メールアドレス
・団体・企業名
・ご活動地域及び、ご活動分野
※配布資料としてご参加名簿の作成を予定しております。
団体、企業名及びご氏名の名簿の記載希望の有無についてもお知らせください。
(希望しない・団体、企業名のみ可能、全て可能のいずれか)
●主催・お問い合わせ
九州地方環境パートナーシップオフィス
mail info@epo-kyushu.jp
URL https://epo-kyushu.jp
令和2年度森里川海ネットワーク形成会合
~みやざきの流域圏から考えるSDGsのタネさがし~
https://epo-kyushu.jp/epo-topix/2194-3-12-sdgs.html
重要な自然資源である「森里川海」を保全し、地域におけるSDGs(持続可能な開発のための目標)達成に向けた取り組みには、、河川流域等をフィールドに活動する地域団体、企業、行政の連携が不可欠です。
その担い手の確保や、資金等持続的な取り組みには、関係者間のネットワークの構築が求められます。
今回、宮崎県内の各関係者が交流し、宮崎県のSDGs推進、地域循環の構築に向けたアイデアが共有され、地域の自然環境、資源を活用したローカルSDGs実現のためのネットワークが強化されることを目的としたセミナー企画を開催します。
宮崎県で、自然環境保全、またSDGs推進や地域課題解決に活躍する人材育成を志す企業、団体のみなさまへ広くご案内いたします。
SDGsの推進や、自然資源の活用にお取り組みの皆様、ぜひ本セミナーへご参加ください。
●日 時:
令和3年3月12日(金) 13:30から15:00
●会 場:
オンラインセミナー形式にて実施いたします。(Web会議サービスZOOMを利用いたします)
お申し込み後、会議URLをご案内いたします。
●情報提供登壇
【河川保全活動分野】
「行政や企業等との連携・協働した活動と河川をフィールドとした環境保全活動」
NPO法人大淀川流域ネットワーク
http://www.oyodo-river.org/
【企業・団体分野】
「みやざきSDGsアクションと宮崎県におけるSDGs推進の動向について」
国立大学法人 宮崎大学 産学・地域連携センター
https://www.miyazaki-u.ac.jp/crcweb/
【行政分野】
「地域と協働したにぎわいのある水辺創出に向けた取り組みや施策」
国土交通省 宮崎河川国道事務所
http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/
登壇者を交えたトークセッションを予定しています。
※上記は変更の可能性があります。
●対 象:
宮崎県内で活動されている
企業、団体のみなさま
地域金融機関のみなさま
地方自治体のSDGs、環境関連部局のみなさま
環境保全活動団体のみなさま
※Web運営の都合から定員に達する場合がありますので、お早めにお申し込みください。
●お申込み
下記フォームまたは、メールにてお申込みをお願いいたします。
お申し込み後、ZOOM会議室URLをメールにてご案内いたします。
お申し込みフォーム: https://forms.gle/A1StFT8q6XiCsiSq5
※Googleフォームのサービスを利用しています。
〇メールでお申し込みの場合は下記を本文にご入力の上、info@epo-kyushu.jp までお送りください。
・ご氏名
・メールアドレス
・団体・企業名
・ご活動地域及び、ご活動分野
※配布資料としてご参加名簿の作成を予定しております。
団体、企業名及びご氏名の名簿の記載希望の有無についてもお知らせください。
(希望しない・団体、企業名のみ可能、全て可能のいずれか)
●主催・お問い合わせ
九州地方環境パートナーシップオフィス
mail info@epo-kyushu.jp
URL https://epo-kyushu.jp