› みやざきNPO・協働支援センターのブログ › みやざきNPO・協働支援センターについて

2022年11月30日

セミナーのお知らせ

DX(デジタルトランスフォーメーション)を知る講座

ヒムカレッジVol.4 岸田徹氏講座
「DXを知る講座ー社会に変革をもたらす先端テクノロジーを知って、団体の活動や事業のバージョンアップを考えよう!」

DX(デジタルトランスフォーメーション)やメタバースなどの言葉を聞いた事あります?
いまビジネスの世界で大きな話題となっている最新技術です。
業務の効率化を図るこれら技術は人手不足や会員の高齢化に悩む多くの公益活動、市民活動の救世主になるかもしれません!
今回の講師は、世界中で5000万人以上が登録し受講する。NetLearningの代表取締役の岸田徹氏です。
地域密着型の市民活動と最先端の技術。一見すると縁遠いと思われるかも知れませんが、活動の幅を広げる可能性も大きいと思います。
スマホもやっとだから、、、リモートですら厳しい、、などと考えるのはもったいない!ぜひ少し先の未来を知って、団体をバージョンアップしましょう!市民活動団体の皆さんはもちろん、企業の皆様にもぜひご参加ください!
♦講師紹介♦
岸田 徹(きしだ とおる)氏
株式会社ネットラーニング代表取締役 取締役会議長
東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。出版社、セコム新事業開発室長、セコムラインズ社長などを経て1998年1月、株式会社ネットラーニングを創立。現在は国内外にグループ企業5社、中国に合弁会社を有する。
関係団体役員として、一般社団法人日本IMS協会副理事長、一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク代表理事理事長、一般社団法人日本オンライン教育産業協会の代表理事会長、一般社団法人日本オンライン講師協会の代表理事、Asia EdTech Summitの国際委員会議長ならびに日本委員会議長を務める。

♦イベント概要♦
●日 時:12月6日(火)18:30~20:30
18:00~   会場参加者受付
18:15~   ZOOM参加者入室 
18:30~18:35 ご挨拶+事前説明
18:35~20:00 講座【約90分】
20:00~20:20 振り返り(学びの共有の時間)~質疑応答
~20:30 挨拶~終了予定
●会 場:みやざきNPO・協働支援センター
http://www.m-kiten.jp/access-map/
●定 員:会場30名+ZOOM20名
●対象者:どなたでもご参加いただけます。
●締 切:定員になり次第申込を締め切らせていただきます。
※申し込みはこちらから⇩
https://ws.formzu.net/dist/S266598182/



  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 14:45Comments(0)イベントのご案内みやざきNPO・協働支援センターについて

2021年10月05日

お知らせ


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 13:35Comments(0)みやざきNPO・協働支援センターについて

2021年06月23日

お知らせ

→候補者を募集しています~!!


宮崎県では、男女共同参画社会のづくりに対する県民の関心と意欲を高め、男女共同参画社会の形成を促進するために「宮崎県男女共同参画功労賞」及び「宮崎県女性のチャレンジ賞」の表彰を実施しております。


  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 12:19Comments(0)みやざきNPO・協働支援センターについて

2020年04月08日

【重要なお知らせ:みやざきNPO・協働支援センター 再度一時閉館のお知らせ】

宮崎市内での新型コロナウイルス(COVID-19)罹患者の増加を踏まえまして、令和2年4月7日(火)より宮崎県の指示のもと、再度公共施設の一時閉館を決断せねばならない状況となりました。一時閉館期間については新型コロナウイルスの終息次第ではありますが、現在のところ4月20日(月)までを予定しております。

新型コロナウィルスの対応に関して当センターとしても、防疫体制には万全を期しスタッフ一同取り組んでおります。
宮崎県の協働を推進し、様々な活動を支援する場を提供する立場として、再度の閉館は利用者の皆様にたいへんご迷惑をおかけすることとなってしまいますが、利用者の皆様、県民の皆様の安全を第一に考えた結果だということをご理解いただけますようお願い申し上げます。

なお、当施設の活動支援スペースの貸し出し、および情報スペースの閉鎖を行うもので、お電話やメールといった対面を要しない相談対応等は日祝日を除く平日10:00~18:00まで対応いたしております。  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 19:00Comments(0)みやざきNPO・協働支援センターについて

2020年04月01日

本日(4月1日)より再開いたします!

【新年度もよろしくお願いいたします!】

新型コロナウィルスが世界中で猛威を振るい、本日(4月1日投稿)エイプリルフールですが、まさに嘘だと言ってほしい状況が続いております。

みやざきNPO・協働支援センターも一時閉館をしておりましたが、本日新年度を迎えた4月1日より条件付きではございますが、再開をいたしました。

明るい気持ちでご挨拶を、、というわけにもいかず。
今はじっと我慢の時期であると、覚悟を決めて、感染症拡大防止のためできる限りのことをして開館をいたしております。このような状況ですので、ぜひご利用くださいというようなことは申し上げることができませんが、以下の条件をご了承の上、必要に応じてご利用いただければと思います。

センターへの入館にあたって
①センター入館前にお手洗い等での、手洗いの徹底にご協力願います。消毒液が不足しておりますため、入館者用にはご用意しておりません。
②体調に異常のある方、感染症に罹患した際にリスクの高い方の入館はご遠慮ください。
③可能な限りマスクを着用してご来館いただくようお願いいたします。当センターにおいて入館者へ配布するマスクのご用意はございません。

活動支援スペースの利用にあたって
①利用者同士の間隔を2メートル程度あけてのご利用をお願いいたします。
②利用者全員のお名前と連絡先および体調の状況をご記入いただき、その用紙を保管させていただきます。※万が一感染が起こった際の事後策のために使用いたします。それ以外の目的での使用は致しません。
③1時間おきに5~10分程度の換気をセンタースタッフが行います。
④利用者に、検温をお願いする場合がございます。

以上
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力の程お願いいたします。  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 14:47Comments(0)みやざきNPO・協働支援センターについて

2018年07月07日

切り抜きがいっぱい!

みやざきNPO・協働支援センターでは業務の一環として、年度別、地域に分けた新聞のスクラップブックを置いており、その他に宮崎県各地のチラシや情報誌も置いております。
閲覧自由ですのでお気軽にお越し下さい。

詳細・お問い合わせ
みやざきNPO・協働支援センターHP
http://miyazaki-ksc.org/




  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 11:30Comments(0)みやざきNPO・協働支援センターについて

2018年06月29日

今日のセンタ―

活動支援スペースを無料で貸し出ししております。
団体登録又は個人登録の他、使用するには条件がありますので詳しくはみやざきNPO・協働支援センターHPまで。
http://miyazaki-ksc.org

  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 15:00Comments(0)みやざきNPO・協働支援センターについて

2018年06月23日

チラシがいっぱい!

みやざきNPO・協働支援センターには、宮崎の最新情報や地域づくり関係の情報が載ったチラシがいっぱいあります!!!スマイル
KITENビルまたは近くにお越しの際はぜひ気軽にお立ち寄りください!チョキ

〒880-0811
宮崎県宮崎市グリーンスフィア壱番館(KITEN3階)
http://www.miyazaki-ksc.org



  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 17:39Comments(0)みやざきNPO・協働支援センターについて

2018年04月14日

支援スペースをご利用の頂いている皆様へ、お願いとお知らせ

当センターでは、協働、地域づくり、NPO活動等に携わる団体が実施するセミナー、研修、会議の場として、活動支援スペースを無料で貸し出しております。詳細はスタッフまでお申し込みください。

 そこで、支援スペースをご利用いただいている皆様に、今年度から下記についてお願いとお知らせがございます。

◆報告書提出についてのお願い
 支援スペースをご利用いただいた後に、活動報告書を提出していただいておりますが、今年度からは、利用したその日、もしくは翌日の午前中までに提出をお願いいたします。



◆スピーカー利用についてのお知らせ
 今まで当センターはスピーカーのご利用はできませんでしたが、今年度からスピーカーのご利用が可能となりました。ご利用する際には、スタッフにお申し付けください。



※スピーカーのご利用は、支援スペースの全面をご利用される場合に限ります。またボリュームに関しては、事前に音量の確認をさせていただきます。
  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 13:38Comments(0)みやざきNPO・協働支援センターについて