
2013年01月20日
『シゴトーーク 公務員×大学生』を開催いたしました!
2013年1月19日に『シゴトーーク 公務員×大学生』を開催いたしました!
本企画は、現役の女子大生との会話のなかでスタートした企画。
私 「将来はどうすると?」
女子大生 「公務員を目指しています!」
私 「おー!いいねぇー。で、どういう部署でどういう事やってみたいと?」
女子大生 「…えっと。正直よく分からないです。」
私 「じゃあ、現役の公務員の人と会って話してみようよ!」
そんな会話から、約1ヶ月での準備。
当日は、大学生・専門学校生合わせて、17名の学生さんが参加してくれました。

まずは、本企画に賛同しご協力いただいた若手公務員10名の皆さんの自己紹介。

公務員の皆さんを前に、学生さんは緊張の様子…。
アイスブレイクで緊張をほぐします。

公務員の加藤さんから、「日本の公務員制度のあらまし」と題し、公務員の役割や仕事についてお話しいただきました。

座談会に入る前に、まずは個人ワーク。
「なぜ公務員を目指しているのか?」「公務員の方からどんなことを引き出したいか?」を整理します。

いよいよ、公務員の方との座談会がスタート。
公務員2名に、学生3~4名のグループに分かれ、自由に語り合ってもらいました。
時々、笑い声が聞こえてくるくらい、和やかな雰囲気。

座談会終了後は、振り返り。
公務員の皆さんの話から、どういう学びや気づきがあったかを参加者同士で共有しました。
参加した学生の皆さんからは、
「今回のイベントで、さらに公務員を目指したいという気持ちが高まった。」
「滅多に聞けない生の声が聞けた。気さくに接していただき、初めは緊張したが、楽しくお話しさせていただいた。」
「公務員になることがゴールのようにとらえていたが、公務員になった後をイメージすることも大事だと感じた。」
などの声が聞かれました。
これから社会に出ていく学生の皆さんに、公務員という仕事、そして働くという事について、具体的イメージを持ってもらえる機会になったのではないかと思います。
ご協力いただいた公務員の皆さま、そしてイベントに参加してくれた学生の皆さん、ありがとうございました♪

みやざき県民協働支援センター
http://miyazaki-ksc.org/
本企画は、現役の女子大生との会話のなかでスタートした企画。
私 「将来はどうすると?」
女子大生 「公務員を目指しています!」
私 「おー!いいねぇー。で、どういう部署でどういう事やってみたいと?」
女子大生 「…えっと。正直よく分からないです。」
私 「じゃあ、現役の公務員の人と会って話してみようよ!」
そんな会話から、約1ヶ月での準備。
当日は、大学生・専門学校生合わせて、17名の学生さんが参加してくれました。

まずは、本企画に賛同しご協力いただいた若手公務員10名の皆さんの自己紹介。

公務員の皆さんを前に、学生さんは緊張の様子…。
アイスブレイクで緊張をほぐします。

公務員の加藤さんから、「日本の公務員制度のあらまし」と題し、公務員の役割や仕事についてお話しいただきました。

座談会に入る前に、まずは個人ワーク。
「なぜ公務員を目指しているのか?」「公務員の方からどんなことを引き出したいか?」を整理します。

いよいよ、公務員の方との座談会がスタート。
公務員2名に、学生3~4名のグループに分かれ、自由に語り合ってもらいました。
時々、笑い声が聞こえてくるくらい、和やかな雰囲気。

座談会終了後は、振り返り。
公務員の皆さんの話から、どういう学びや気づきがあったかを参加者同士で共有しました。
参加した学生の皆さんからは、
「今回のイベントで、さらに公務員を目指したいという気持ちが高まった。」
「滅多に聞けない生の声が聞けた。気さくに接していただき、初めは緊張したが、楽しくお話しさせていただいた。」
「公務員になることがゴールのようにとらえていたが、公務員になった後をイメージすることも大事だと感じた。」
などの声が聞かれました。
これから社会に出ていく学生の皆さんに、公務員という仕事、そして働くという事について、具体的イメージを持ってもらえる機会になったのではないかと思います。
ご協力いただいた公務員の皆さま、そしてイベントに参加してくれた学生の皆さん、ありがとうございました♪

みやざき県民協働支援センター
http://miyazaki-ksc.org/
2013年01月16日
宮崎県の地域づくりを学ぶ「ヒムカレッジ」の第1回が開催されました!
宮崎県の地域づくりを学ぶ月1回の勉強会、
「ヒムカレッジ」の記念すべき第1回を開催しました!
講師は現役の消防署員でありながら、宮崎県の地域づくり
団体組織「宮崎県地域づくりネットワーク協議会」の会長でもある
「日高茂信」さんです!
今回は地元である日南市酒谷地区での、地域づくり活動の事例を
話された後、参加者全員参加のワークショップ形式で、酒谷がなぜ
元気なのか?といったことや、酒谷が向き合う現状の課題解決法
などを各グループで話し合いました。

まずは、我が施設のマネジャー「桑畑夏生」より、日南市の概要説明。

そして、講師の「日高茂信」さん。地域づくりについて熱く語ります。

参加者の皆様も日高さんの話を熱心に聞き入りながら、質問も積極的にされていました。

グループワークでは、様々な意見が。

各グループで検討された内容の発表!酒谷の現状課題に関する
具体的な内容ばかりで、スタッフも大変勉強になりました。
主催している「みやざき県民協働支援センター」としても、大変有意義な時間が過ごせたのではないかと思います。
さて、次回のヒムカレッジは2月18日(月)に予定しております!
講師はご存知の方もいらしゃると思いますが、NPO法人五ヶ瀬自然学校の理事長「杉田栄治」さんです。
テーマは「地域の資源に光を当て、地域の中に新しいコトを生み出すには?」です。
興味のある方や、地域づくりの現場で働く「生の声」を聞いてみたいという方はぜひこれを機会にご参加ください!
お申し込み先
WEB http://miyazaki-ksc.org/
メール info@miyazaki-ksc.org
電話 みやざき県民協働支援センター 0985-74-7075
「ヒムカレッジ」の記念すべき第1回を開催しました!
講師は現役の消防署員でありながら、宮崎県の地域づくり
団体組織「宮崎県地域づくりネットワーク協議会」の会長でもある
「日高茂信」さんです!
今回は地元である日南市酒谷地区での、地域づくり活動の事例を
話された後、参加者全員参加のワークショップ形式で、酒谷がなぜ
元気なのか?といったことや、酒谷が向き合う現状の課題解決法
などを各グループで話し合いました。

まずは、我が施設のマネジャー「桑畑夏生」より、日南市の概要説明。

そして、講師の「日高茂信」さん。地域づくりについて熱く語ります。

参加者の皆様も日高さんの話を熱心に聞き入りながら、質問も積極的にされていました。

グループワークでは、様々な意見が。

各グループで検討された内容の発表!酒谷の現状課題に関する
具体的な内容ばかりで、スタッフも大変勉強になりました。
主催している「みやざき県民協働支援センター」としても、大変有意義な時間が過ごせたのではないかと思います。
さて、次回のヒムカレッジは2月18日(月)に予定しております!
講師はご存知の方もいらしゃると思いますが、NPO法人五ヶ瀬自然学校の理事長「杉田栄治」さんです。
テーマは「地域の資源に光を当て、地域の中に新しいコトを生み出すには?」です。
興味のある方や、地域づくりの現場で働く「生の声」を聞いてみたいという方はぜひこれを機会にご参加ください!
お申し込み先
WEB http://miyazaki-ksc.org/
メール info@miyazaki-ksc.org
電話 みやざき県民協働支援センター 0985-74-7075
2013年01月12日
ぼけない君で遊んでみよう!
こんにちは!!!
みやざき県民協働支援センターです。
皆さんは「ぼけない君」という衝撃的な名称の
ビー玉ゲームをご存知でしょうか?
宮崎県林業研究グループ連絡協議会の
美郷町北郷区女性グループが製造しています。
「山に捨てられた丸太の原木を使って何かを創りたい」
メンバーのその何気ない一言がビー玉ゲームの
きっかけになったそうです。
当時の状況について詳しくは
リンク先の記事を読んでもらうとして、
このビー玉ゲーム「ぼけない君」ですが、
そりゃもう
ムチャクチャはまってしまう面白ゲームでした。
昨年のこちらの記事でも
一度取り上げさせていただきました。
今回はそのビー玉ゲーム「ぼけない君」の
解説と遊び方を女性グループの方にお聞きしましたので、
ぜひご覧ください。
みやざき県民協働支援センターです。
皆さんは「ぼけない君」という衝撃的な名称の
ビー玉ゲームをご存知でしょうか?
宮崎県林業研究グループ連絡協議会の
美郷町北郷区女性グループが製造しています。
「山に捨てられた丸太の原木を使って何かを創りたい」
メンバーのその何気ない一言がビー玉ゲームの
きっかけになったそうです。
当時の状況について詳しくは
リンク先の記事を読んでもらうとして、
このビー玉ゲーム「ぼけない君」ですが、
そりゃもう
ムチャクチャはまってしまう面白ゲームでした。
昨年のこちらの記事でも
一度取り上げさせていただきました。
今回はそのビー玉ゲーム「ぼけない君」の
解説と遊び方を女性グループの方にお聞きしましたので、
ぜひご覧ください。
ルールはとってもシンプルなので
ウチの5歳の子どもでもスグに理解してくれました。
年齢に関係なくゲームができるので
家庭で「ぼけない君」を囲んで遊んだりもしました。
次の一手を考えて考えて考え抜いてやっても、
子どもが感性そのままでやっても、
あまり結果が変わらなかったりします
このゲームのおかげで
家族団らんの楽しいひと時を過ごすことができました。
…とは言うものの、子どもに負けると悔しいですけどね。
ウチの5歳の子どもでもスグに理解してくれました。
年齢に関係なくゲームができるので
家庭で「ぼけない君」を囲んで遊んだりもしました。
次の一手を考えて考えて考え抜いてやっても、
子どもが感性そのままでやっても、
あまり結果が変わらなかったりします

このゲームのおかげで
家族団らんの楽しいひと時を過ごすことができました。
…とは言うものの、子どもに負けると悔しいですけどね。

2013年01月11日
県内の地域づくりの実情とは?
こんにちは!
みやざき県民協働支援センターでございます。
いよいよ来週に迫りました宮崎県の地域づくりを
学ぶ月1回の勉強会、ヒムカレッジ。
記念すべき第1回目が開講いたします。
日南市酒谷に学ぶ!
地域住民が団結する力を生み出すヒント
第1回の講師である日高茂信さんは
現役の日南市消防署員なんですが、
業界では知らない人はいないってくらいの
地域づくりの先駆者であり、第一人者です。
とは言うものの、実際にお会いすると
気さくな田舎のおじちゃんって感じです。
今回の勉強会では日南市酒谷地区の地域づくり団体
「やっちみろかい酒谷」の会長として
登壇するのですが、
その他にも茂信さんは
宮崎県地域づくりネットワーク協議会の
会長して県内の地域団体活動を支援しています。
ということは本人の事例もたくさんあるし、
県内の事例もたくさん知っているということです。
これは要チェックですよ


質疑応答の時間もたっぷりと確保しております。
懇親会だってセッティングしております。
地域づくりに興味を持っている方はもちろん、
宮崎県を少しでも盛り上げたいと考えている方、
活動したいけどどうして良いか知らない方、
遠慮なくご参加ください。
みやざき県民協働支援センターでございます。
いよいよ来週に迫りました宮崎県の地域づくりを
学ぶ月1回の勉強会、ヒムカレッジ。
記念すべき第1回目が開講いたします。
日南市酒谷に学ぶ!
地域住民が団結する力を生み出すヒント
第1回の講師である日高茂信さんは
現役の日南市消防署員なんですが、
業界では知らない人はいないってくらいの
地域づくりの先駆者であり、第一人者です。
とは言うものの、実際にお会いすると
気さくな田舎のおじちゃんって感じです。
今回の勉強会では日南市酒谷地区の地域づくり団体
「やっちみろかい酒谷」の会長として
登壇するのですが、
その他にも茂信さんは
宮崎県地域づくりネットワーク協議会の
会長して県内の地域団体活動を支援しています。
ということは本人の事例もたくさんあるし、
県内の事例もたくさん知っているということです。
これは要チェックですよ



質疑応答の時間もたっぷりと確保しております。
懇親会だってセッティングしております。
地域づくりに興味を持っている方はもちろん、
宮崎県を少しでも盛り上げたいと考えている方、
活動したいけどどうして良いか知らない方、
遠慮なくご参加ください。
2013年01月05日
国富の宝めぐり
こんにちは!
みやざき県民協働支援センターでございます

本日はイベントのお知らせをさせていただきますね。
1月26日(土)に地域づくりネットワーク協議会が主催する
1月26日(土)に地域づくりネットワーク協議会が主催する
国富町の観光視察研修が行われます。

国富町ってどんなイメージがありますか?
どこにあって、何が有名で、どんな特産品があるのか?
「国が富む」って言われるくらいですから、
さぞいろんな「宝」があるのではないかと思うのです。
この研修は地域づくりネットワーク協議会の宮崎ブロックの
登録団体さま向けの研修業務らしいのですが、
今回は特別に未登録の地域団体の方も参加OKだとか。
このイベントに参加してもらうことで、
国富町のこと、地域づくりネットワーク協議会のことを
もっと良く知ってもらいたいということなのでしょうね。
興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
2013年01月04日
仕事始めでございます。
いつも当センターをご利用いただきありがとうございます。
1月19日(土) シゴトーーク 公務員×大学生
1月26日(土) 国富町の宝めぐり(国富町観光視察)
1月29日(火) 防災×地域づくりセミナー
1月29日(火) 防災×地域づくりセミナー
今年も皆様の「協働」を支援すべく様々な有益情報を
発信していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします
どうぞよろしくお願いします
