
2025年01月09日
セミナーのお知らせ
被災者支援コーディネーター研修
『防災とボランティアの日』に被災者支援を考える
『防災とボランティアの日』に被災者支援を考える
【再投稿】申込期限を1月8日としておりましたが1月15日に延長します。
皆さまのご参加をお待ちしております。
こんにちは

イベントのお知らせです。1月17日は「防災とボランティアの日」です。
2025年1月17日・18日に被災者支援コーディネーター研修と題し
シンポジウム・研修を開催いたします。
両日、1日のみのご参加も可能です。下記申込フォームにて
お申込みくださいますよう、お願いいたします。
第1部、第2部と会場が異なりますのでご注意ください。
【第1部】シンポジウム『能登半島地震から考える被災者支援』
日 時 : 2025年1月17日(金) 13:30-16:00
会 場 : 宮崎県庁防災庁舎7F 防72・73号室
宮崎市橘通東1丁目9
定 員 : 100名
対象者 : 災害支援に興味のある方
【第2部】『被災者支援コーディネーター育成研修』
日 時 : 2025年1月18日(土) 10:00-16:00
会 場 : みやざきNPO・協働支援センター
宮崎市錦町1-10 KITEN3F
定 員 : 30名
対象者 : 被災者支援に関わるNPO・ボランティア・行政・
社会福祉協議会・災害支援関係者等
申 込 : コチラからお申込みいただけます
申込先 : みやざきNPO・協働支援センター
☎0985-74-7075 E-Mail:info@miyazaki-ksc.org
応募締切: 2025年1月15日
皆さまのご参加をお待ちしております。

2024年09月19日
セミナーのお知らせ
最新アンケート調査入門講座
こんにちは

みやざきNPO・協働支援センターです。
9月28日開催の講座をご案内いたします。
今回は「ここまで自分たちでできる。アンケート調査の基本から
AI活用まで」と題し、主にGoogleフォーム等のクラウドサービス
の使い方を学びます。アンケート調査の活用で、自団体に役立
てられることは多いかと思います。最近ではプロレベルのアンケ
ート調査を自分たちで実施できるようになったんです。
AIを活用した自由記述回答の分析など、最新の分析方法など
紹介いたします。
講師は株式会社マーケティングジャンクション 吉澤隆氏をお迎
えしお話しを伺います。8月に開催された「生成AI入門講座」も
大好評でした。以下の概要にて行います。
奮ってご参加ください。
※ノートPCをご持参ください
日 時 : 令和6年9月28日(土) 13:30-16:30
参加費 : 無料
参加費 : 無料
定 員 : 10名程度
会 場 : みやざきNPO・協働支援センター
主催・お問合せ:みやざきNPO・協働支援センター
会 場 : みやざきNPO・協働支援センター
主催・お問合せ:みやざきNPO・協働支援センター
申 込 : < コチラよりお申込みいただけます >

2024年07月11日
セミナーのお知らせ
助成金&融資説明会
来月に開催予定のイベントについてお知らせします。
NPO法人・市民活動団体で助成金の申請をお考えの方へ
向けた助成金・融資の説明会です。
今回は個別相談会を設けております。
奮ってご参加ください

説明会 :助成金&融資説明会
日 時 :令和6年8月6日(火)
参加費 :無料
会 場 :みやざきNPO・協働支援センター
主催・お問合せ:みやざきNPO・協働支援センター

2024年07月01日
セミナーのお知らせ
『NPO会計講座』
こんにちは、みやざきNPO・協働支援センターです。
来る7月12日(金)に開催する講座のご案内です。
脇坂税務会計事務所 所長 脇坂誠也氏をお迎えし、
NPO会計講座と題しお話しいただきます。
講師の脇坂氏は1999年、脇坂税務会計事務所を開設
されて以降、NPO会計の第一人者として活躍されています。
昨年好評をいただいた本講座を今年も開催いたします。
NPO法人にお勤めの方以外でも、ご興味をお持ちの方、
奮ってご参加ください
講 座 : NPO会計講座 : 講師「脇坂誠也」氏
日 時 : 令和6年7月12日(金)
定 員 : 会場30名程 ・ オンライン(Zoom)開催
会 場 : みやざきNPO・協働支援センター
お問合せ・お申込み:みやざきNPO・協働支援センター
【主催:みやざきNPO・協働支援センター】

2024年02月05日
【セミナーのお知らせ】寄付での参加を広げる5つの気づき
講座「寄付での参加を広げる5つの気づき」
今回は「寄付」を学んでNPO法人の運営のヒントに、、また、
講師の石原氏は社会の「仕組み屋」として活動されており、
そんな所以を聴講することができますよ。様々なヒントとし
て今後にご活用ください。
能登半島地震への災害支援を行っている折、宮崎に来県して
いただいた大変貴重な機会となっております。
ぜひ奮ってご参加ください。
日 時 : 令和6年2月22日(木)15:00-17:00
会 場 : みやざきNPO・協働支援センター
講 師 : 石原 達也 氏(NPO法人 岡山NPOセンター代表理事)
能登半島地震への災害支援を行っている折、宮崎に来県して
いただいた大変貴重な機会となっております。
ぜひ奮ってご参加ください。
日 時 : 令和6年2月22日(木)15:00-17:00
会 場 : みやざきNPO・協働支援センター
講 師 : 石原 達也 氏(NPO法人 岡山NPOセンター代表理事)
2024年01月17日
【セミナーのお知らせ】コンプライアンスを知る講座
講座「コンプライアンスを知る講座」
講座のご案内です。今ではすっかり定着した言葉であるコンプラ
イアンス。日本でいつ頃定着したのか聞いてみると…
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
ChatGPT
日本で「コンプライアンス」という言葉が定着し始めたのは、
1990年代後半から2000年代初頭
にかけての時期です。企業が法令遵守や倫理的な取り組み
に重点を置くようになり、それに伴いコンプライアンスの概念
が広まりました。
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
とのことです(ChatGPTより)
さて、改めてこの「コンプライアンス」について学べる、
様々な業種、職種の方が学べる機会となっております
日 時 : 令和6年2月8日(火) 18:30-20:30
会 場 : みやざきNPO・協働支援センター
定 員 : 会場およびオンライン(Zoom)ともに30名程度
参加費用: 無料
お申込みは 【 コチラ 】 よりお願いいたします
皆さまのご参加を心よりお待ちしております

日 時 : 令和6年2月8日(火) 18:30-20:30
会 場 : みやざきNPO・協働支援センター
定 員 : 会場およびオンライン(Zoom)ともに30名程度
参加費用: 無料
お申込みは 【 コチラ 】 よりお願いいたします
皆さまのご参加を心よりお待ちしております

2023年12月28日
【セミナーのお知らせ】目からうろこの地域資源の活かし方
こんにちは
久しぶりの講座案内です。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

来年に開催されます「目からうろこの地域資源の活かし方」
と題し、フィッシュレザーブランド「Ocean Leather」代表
髙橋大海氏をお招きしご講義いただきます。
講座日程
日 時 : 令和6年1月12日(金) 18:30~20:30(予定)
会 場 : みやざきNPO・協働支援センター
定 員 : 会場、オンラインともに30名程度
参加費用 : 無料
申込フォーム : ココよりお願いします

2023年12月27日
2023年09月29日
セミナーのお知らせ
多様な主体による
新しい地域づくり
新しい地域づくり
日時:令和5年10月17日(火)
18:30~20:30
会場:みやざきNPO・協働支援センター
少子高齢化・人口減少、コロナ禍をび影響により、地域によっては活力が低下してしまっているところも多いのではないでしょうか?
今回の講座は、様々なアイデアと多様な地域の人や団体で地域の活力を取り戻した実践事例などから、地域づくりのヒントを学びます!
将来の人や地域にとって何をめざすべきなのか?みんなで考える機会にしたいと思います。
「誰かがしてくれるのではではなく、私が誰かと地域を楽しくしていくぞ!」
そんな気持ちを呼びおこす講座です!
皆様の参加をお待ちしております!
申込みは こちらから
https://forms.gle/mQBp6kww4caAnQzd7

2023年09月02日
【セミナーのお知らせ】NPO会計講座



「インボイス制度」が令和5年10月からスタートします。インボイス制度
(適格請求書等保存方式)は」複数税率に対応した消費税の仕入れ税額控除
の方式です。メリット、デメリットを知り備えませんか?
「電子帳簿保存法」については、1998年に施行されて以降、複数の改正が
行われており、電子取引における電子データ保存義務化については
2023年12月31日まで猶予期間が設けられています。
今回は【NPO会計講座】と題しまして
第1部 「改正電子帳簿保存法&インボイス制度を知って備える」
第2部 「会計からみたNPO法人の運営のポイント」
と2部構成にて、講師に 脇坂誠也 氏をお迎えしご講義いただきます。
講座の参加申し込みを受け付けております。
※第1部、第2部それぞれに申込みが必要ですのでご確認ください※
申込みフォーム 第1部 : https://forms.gle/Rom8VVcSxEWK7UPj6
申込みフォーム 第2部 : https://forms.gle/b2wE2aiUFN9dades9
【共催】 日南市創客創人センター
2023年06月13日
セミナーのお知らせ

まちづくりの課題である人口減少、若者流出
その課題を解決すべく、人口1万人の都農町に移住され 場・デジタル・教育の3つを重ね合わせて「ここに住み続けたい!」と心から思えるしくみづくりに取り組まれている 株式会社 イツノマの中川敬文さまにお話を伺います。
空き家の課題、若者が少い、地域や行政とどのように協働していけば良いのかなど、それぞれのまちにそれぞれの悩みがあるでしょう。その課題解決の糸口となるヒントがきっと見つかるはずです。
地域づくり、まちづくりに取り組まれている方や団体、行政の方にも聞いていただきたいと考えております。
~イベント概要~
「地方でのまちづくりを考える」
講師:株式会社 イツノマ
代表取締役 中川 敬文
日 時:2023年6月28日(水)18:30~20:30
18:00~ 会場参加者受付
18:15~ オンライン参加者受付開始
18:30~18:05 開始
ご挨拶+事前説明
18:05 講座開始
20:00~20:25 振り返り、質疑応答
20:25~20:30 挨拶~終了予定
会 場:みやざきNPO・協働支援センター
宮崎市錦町1-10宮崎グリーンスフィア壱番館(KITEN)3F
オンライン(ZOOM)同時開催
対象者:どなたでもご参加いただけます。
定 員:会場30名程度+オンライン30名程度
締 切:定員になり次第締め切らせていただきます。
参加申込はこちらより
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfHNvp8M5HJ28BYaBzt4WHd4Lh4D9e-F6OReKkOtHtD5C6zbA/viewform
2022年11月09日
みやざきNPO・協働支援センター講座のご案内
みやざきNPO・協働支援センター講座案内
あなたの好きなことはなんですか?
あなたが時間を忘れて没頭してしまう「好きなこと」がひょっとしたらあなたの住む地域をもっと楽しい場所に変えることができるとしたら素敵なことではないでしょうか?
今回の講座は日本玩具文化財団の代表理事であり、人形研究家としての一面をお持ちの佐藤豊彦氏をお招きしてお話を伺います。
佐藤氏がリカちゃん人形の紡いだ縁が地域を森吾田事例などを、これまでの活動のお話を伺い、参加者の方にご自分の『好き』はどうすれば
地域を盛り上げることにつながるのか考えていただきます。
当日は、ご自分の好きなことやものをお持ちいただき、それを地域づくりに活かすワークショップを開催いたします。
ワークショップを通して考えた好きなことの活かし方や課題を記載した「好きなことトレーディングカード
を作って、参加者同士で交換することで、地域活性の輪を繋いでいければと考えています。
自分の好きなことで地域を元気にするヒントを手に入れるためにぜひご参加ください。
【講座概要】
講座名:あなたの『好きなこと』が地域を元気にする!
日 時:令和4年11月19日(土) 13:00~16:00(終了予定)
会 場:みやざきNPO・協働支援センター
申 込: 申込フォームズはこちら → https://ws.formzu.net/dist/S167621349/
定 員:20名
参加費:無料
ご自分の好きなものをご持参ください。
持参できないものは、写真を撮ってきていただけると幸いです。

あなたの好きなことはなんですか?
あなたが時間を忘れて没頭してしまう「好きなこと」がひょっとしたらあなたの住む地域をもっと楽しい場所に変えることができるとしたら素敵なことではないでしょうか?
今回の講座は日本玩具文化財団の代表理事であり、人形研究家としての一面をお持ちの佐藤豊彦氏をお招きしてお話を伺います。
佐藤氏がリカちゃん人形の紡いだ縁が地域を森吾田事例などを、これまでの活動のお話を伺い、参加者の方にご自分の『好き』はどうすれば
地域を盛り上げることにつながるのか考えていただきます。
当日は、ご自分の好きなことやものをお持ちいただき、それを地域づくりに活かすワークショップを開催いたします。
ワークショップを通して考えた好きなことの活かし方や課題を記載した「好きなことトレーディングカード
を作って、参加者同士で交換することで、地域活性の輪を繋いでいければと考えています。
自分の好きなことで地域を元気にするヒントを手に入れるためにぜひご参加ください。
【講座概要】
講座名:あなたの『好きなこと』が地域を元気にする!
日 時:令和4年11月19日(土) 13:00~16:00(終了予定)
会 場:みやざきNPO・協働支援センター
申 込: 申込フォームズはこちら → https://ws.formzu.net/dist/S167621349/
定 員:20名
参加費:無料
ご自分の好きなものをご持参ください。
持参できないものは、写真を撮ってきていただけると幸いです。

2022年10月17日
みやざきNPO・協働支援センター講座のご案内
「おいしい!」「楽しい!」が子どもの未来をつくる
~映画「弁当の日」が育む生きる力~
10/21(金)13:30~16:30
延岡市カルチャープラザのべおかにて
「弁当の日」映画上映会&提唱者である竹下和男先生の講演会を開催
「弁当の日」を知っていますか?
100年先の子どもたちにも笑顔でいて欲しいという思いから広がった弁当の日。
大人の力を借りずに、献立、買い出し、調理、片付けなどすべての行程を子どもだけで行うものです。
この体験から子どもたちは、思いやりの心、最後までやり遂げる力、生きる力を育みます。
大人は、子どもたちの無限大の力を感じ、子どもを信じ、見守ることの大切さに気付かされます。
たくさんの要素が詰まった「弁当の日」から、子どもと家族、食と未来の在り方を、あらためて見つめ直すきっかけにできたらと考えます。
親子で、ご家族で、お孫さんと、お友達と…ご一緒にどうぞ!
たくさんの方に観て欲しい映画です。
映画をみて、そして竹下先生のお話を聞いて、食の大切さや子育てについてもう一度考えてみませんか?
どなたでも参加できます。
無料です。
日時:2022年10月21日(金)
13:30~16:30
映画90分+講座60分
場所:カルチャープラザのべおか
<スケジュール>
13:00~会場受付開始
13:30~15:00 映画上映
15:15~16:15 講演(ZOOM[受付14:55~
~16:30 質疑応答(意見交換振り返り)
~16:35 挨拶~イベント終了
お申込みはこちらから⇒ https://ws.formzu.net/dist/S29736891/


~映画「弁当の日」が育む生きる力~
10/21(金)13:30~16:30
延岡市カルチャープラザのべおかにて
「弁当の日」映画上映会&提唱者である竹下和男先生の講演会を開催
「弁当の日」を知っていますか?
100年先の子どもたちにも笑顔でいて欲しいという思いから広がった弁当の日。
大人の力を借りずに、献立、買い出し、調理、片付けなどすべての行程を子どもだけで行うものです。
この体験から子どもたちは、思いやりの心、最後までやり遂げる力、生きる力を育みます。
大人は、子どもたちの無限大の力を感じ、子どもを信じ、見守ることの大切さに気付かされます。
たくさんの要素が詰まった「弁当の日」から、子どもと家族、食と未来の在り方を、あらためて見つめ直すきっかけにできたらと考えます。
親子で、ご家族で、お孫さんと、お友達と…ご一緒にどうぞ!
たくさんの方に観て欲しい映画です。
映画をみて、そして竹下先生のお話を聞いて、食の大切さや子育てについてもう一度考えてみませんか?
どなたでも参加できます。
無料です。
日時:2022年10月21日(金)
13:30~16:30
映画90分+講座60分
場所:カルチャープラザのべおか
<スケジュール>
13:00~会場受付開始
13:30~15:00 映画上映
15:15~16:15 講演(ZOOM[受付14:55~
~16:30 質疑応答(意見交換振り返り)
~16:35 挨拶~イベント終了
お申込みはこちらから⇒ https://ws.formzu.net/dist/S29736891/


2022年09月09日
みやざきNPO・協働支援センター講座のご案内
【相談会&研修のご案内です】
NPO設立や市民活動のお悩みを この機会に相談してみませんか?
地域おこしやまちづくり、福祉などさまざまな支援活動に関わり、地域の暮らしをよくしようと頑張っている皆さん。活動を続ける上では資金など運営面や、助力を得るためのコミュニティづくりなど、たくさんの悩みが出てくることと思います。
そこで、今回、NPO設立や運営、会計などの相談に対応する相談会と、活動に大きな力となる「助成金」を獲得するためのコツを伝授する研修会を開催いたします。
〔NPOなんでも相談会&助成金獲得のコツ講座〕
日時:2022年10月5日(水)
① NPOなんでも相談会
14:00~16:00
② 助成金獲得のコツ講座
18:30~20:00
会場:ウェルネス交流プラザ 茶霧茶霧ギャラリー
(〒885-0051 都城市蔵原町11街区25号)
定員:
相談会 10組程度
※事前予約も可
研修 30名程度
※ZOOMによるリモートでの参加も可
相談会では、県内NPO等の設立相談などに日頃から対応しているみやざきNPO・協働支援センタースタッフ、そして、NPO会計のプロとして、NPOマネジメントアドバイザー派遣など多くの実績を持つNPO法人みやざき子ども文化センター事務局長・片野坂千恵氏が対応。
研修会には、県内外の助成金の審査員等を数々務めてきたNPO法人iさいと理事長・井上優氏を講師に迎え、助成金獲得を目指すための申請時のコツや注意点などをお話しいただきます。
お申込情報を正確に管理するため、お手数ですが、下記の入力フォームまたは、ホームページの入力フォームよりお申込ください。
参加予定を押すだけではお申込みが完了いたしません。
お申込後、事務局より確認のメールをお送りいたします
相談会につきましては当日お受付も可能ですが、10組程度とお受けできる件数に限りがございますため、事前予約も電話やメール等でお受けいたしております。
資金面や会計など、活動を行う上での困りごとをお持ちの方必聴の相談会&研修です。ぜひお気軽に足をお運びください!
〔 申込専用フォーム 〕https://ws.formzu.net/dist/S177212210/
【問合せ・申し込み】みやざきNPO・協働支援センター
電話 0985-74-7075
メール seminar@miyazaki-ksc.org

NPO設立や市民活動のお悩みを この機会に相談してみませんか?
地域おこしやまちづくり、福祉などさまざまな支援活動に関わり、地域の暮らしをよくしようと頑張っている皆さん。活動を続ける上では資金など運営面や、助力を得るためのコミュニティづくりなど、たくさんの悩みが出てくることと思います。
そこで、今回、NPO設立や運営、会計などの相談に対応する相談会と、活動に大きな力となる「助成金」を獲得するためのコツを伝授する研修会を開催いたします。
〔NPOなんでも相談会&助成金獲得のコツ講座〕
日時:2022年10月5日(水)
① NPOなんでも相談会
14:00~16:00
② 助成金獲得のコツ講座
18:30~20:00
会場:ウェルネス交流プラザ 茶霧茶霧ギャラリー
(〒885-0051 都城市蔵原町11街区25号)
定員:
相談会 10組程度
※事前予約も可
研修 30名程度
※ZOOMによるリモートでの参加も可
相談会では、県内NPO等の設立相談などに日頃から対応しているみやざきNPO・協働支援センタースタッフ、そして、NPO会計のプロとして、NPOマネジメントアドバイザー派遣など多くの実績を持つNPO法人みやざき子ども文化センター事務局長・片野坂千恵氏が対応。
研修会には、県内外の助成金の審査員等を数々務めてきたNPO法人iさいと理事長・井上優氏を講師に迎え、助成金獲得を目指すための申請時のコツや注意点などをお話しいただきます。
お申込情報を正確に管理するため、お手数ですが、下記の入力フォームまたは、ホームページの入力フォームよりお申込ください。
参加予定を押すだけではお申込みが完了いたしません。
お申込後、事務局より確認のメールをお送りいたします
相談会につきましては当日お受付も可能ですが、10組程度とお受けできる件数に限りがございますため、事前予約も電話やメール等でお受けいたしております。
資金面や会計など、活動を行う上での困りごとをお持ちの方必聴の相談会&研修です。ぜひお気軽に足をお運びください!
〔 申込専用フォーム 〕https://ws.formzu.net/dist/S177212210/
【問合せ・申し込み】みやざきNPO・協働支援センター
電話 0985-74-7075
メール seminar@miyazaki-ksc.org

2022年07月04日
ヒムカレッジvol.2矢野茂生氏講座『協働のデザインを考える』開催延期のお知らせ】
直前のお知らせとなってしまい申し訳ございません。
表題のとおり、7月5日に開催を予定しておりました、ヒムカレッジvol.2につきまして、台風4号の影響から、参加者の皆様の安全を考慮しまして、開催を8月5日(金)14:00~16:00に延期させていただきます。
参加を予定されていた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ぜひ8月5日(金)14:00~に再調整いただき、講座にご参加いただけますと幸いです。なお、すでにお申込みいただいた皆様で、8月5日の参加が難しい方は、キャンセルのご連絡だけ頂けますようお願い申し上げます。すでにお申込みいただき、8月5日に参加予定の方につきましては再度お申し込みは不要です。日付が近づいてまいりましたら再度リマインドメールをお送りさせていただきます。
ご不明な点がございましたら、みやざきNPO・協働支援センター(電話0985-74-7075)までご連絡願います。
===========================================================
■令和4年度 ヒムカレッジVOl.2
「『協働』のデザインを考える」
様々な人や団体が存在する地域において多様な課題を解決するために、
皆の力を持ち寄る「協働」は大きな武器になります。
課題に対してどんな力を集めて、どのように解決を図るか、その枠【フレーム】を考える、【デザインする】ことはとても重要です。
今回は、特定営利活動法人 おおいた子ども支援ネット理事長の矢野茂生氏をお招きしてお話を伺います。
大分県で地域の企業や、行政を巻き込んで、居場所のない子どもたちや若者、生きづらさを抱える子どもやその親たちに寄り添い支える活動を実践されている第一人者です。
日頃から子育て支援にかかわりのある方はもちろん、様々な機関との連携による「協働」を活かした活動をお考えの方は、ぜひご参加いただき、一緒に学びましょう!
皆様のご参加をお待ちしています!
お申込はページ下部の入力フォームよりお願いします(定員に達し次第、募集を終了します)
===========================================================
日時:8月5日(金)14:00-16:00 ※7月5日(火)から延期となりました
会場:みやざきNPO・協働支援センター + ZOOMでのご参加も可能です
講師:特定非営利活動法人 おおいた子ども支援ネット 理事長 矢野茂生氏
定員:会場30名+ZOOM20名程度
申込方法:申込フォームズ https://ws.formzu.net/fgen/S581586628/
★お申し込み方法など、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
みやざきNPO・協働支援センター
〒880-0811
宮崎県宮崎市錦町1-10宮崎グリーンスフィア壱番館(KITEN)3F
TEL:0985-74-7075 FAX:0985-74-7076
メール:info@miyazaki-ksc.org
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

表題のとおり、7月5日に開催を予定しておりました、ヒムカレッジvol.2につきまして、台風4号の影響から、参加者の皆様の安全を考慮しまして、開催を8月5日(金)14:00~16:00に延期させていただきます。
参加を予定されていた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ぜひ8月5日(金)14:00~に再調整いただき、講座にご参加いただけますと幸いです。なお、すでにお申込みいただいた皆様で、8月5日の参加が難しい方は、キャンセルのご連絡だけ頂けますようお願い申し上げます。すでにお申込みいただき、8月5日に参加予定の方につきましては再度お申し込みは不要です。日付が近づいてまいりましたら再度リマインドメールをお送りさせていただきます。
ご不明な点がございましたら、みやざきNPO・協働支援センター(電話0985-74-7075)までご連絡願います。
===========================================================
■令和4年度 ヒムカレッジVOl.2
「『協働』のデザインを考える」
様々な人や団体が存在する地域において多様な課題を解決するために、
皆の力を持ち寄る「協働」は大きな武器になります。
課題に対してどんな力を集めて、どのように解決を図るか、その枠【フレーム】を考える、【デザインする】ことはとても重要です。
今回は、特定営利活動法人 おおいた子ども支援ネット理事長の矢野茂生氏をお招きしてお話を伺います。
大分県で地域の企業や、行政を巻き込んで、居場所のない子どもたちや若者、生きづらさを抱える子どもやその親たちに寄り添い支える活動を実践されている第一人者です。
日頃から子育て支援にかかわりのある方はもちろん、様々な機関との連携による「協働」を活かした活動をお考えの方は、ぜひご参加いただき、一緒に学びましょう!
皆様のご参加をお待ちしています!
お申込はページ下部の入力フォームよりお願いします(定員に達し次第、募集を終了します)
===========================================================
日時:8月5日(金)14:00-16:00 ※7月5日(火)から延期となりました
会場:みやざきNPO・協働支援センター + ZOOMでのご参加も可能です
講師:特定非営利活動法人 おおいた子ども支援ネット 理事長 矢野茂生氏
定員:会場30名+ZOOM20名程度
申込方法:申込フォームズ https://ws.formzu.net/fgen/S581586628/
★お申し込み方法など、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
みやざきNPO・協働支援センター
〒880-0811
宮崎県宮崎市錦町1-10宮崎グリーンスフィア壱番館(KITEN)3F
TEL:0985-74-7075 FAX:0985-74-7076
メール:info@miyazaki-ksc.org
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2022年03月14日
2022年03月14日
2021年10月26日
2021年10月05日
みやざきNPO・協働支援センター講座のご案内
今度の日曜日です。
「みんなの学校」映画上映会(無料)+木村泰子氏(大空小学校初代校長先生)の講演会が行われます。
お席の方、もう少しございます。
ぜひ、ご参加ください!
「みんなの学校」映画上映会(無料)+木村泰子氏(大空小学校初代校長先生)の講演会が行われます。
お席の方、もう少しございます。
ぜひ、ご参加ください!
2021年09月02日
セミナーのお知らせ
「スキルズビルドプログラム活用説明会」
~あなたの未来を拓くための無料オンライン講習プログラム~
みやざきNPO・協働支援センターは様々な企業と連携した活動を行っています。
NPO企画力向上研修Vol.4はIBMが開発した「スキルズビルド」プログラムの活用説明会です。
もともと個人向け社会課題解決のためのプログラムですのでどなたでも参加できます。
どんなことが学べるのか是非のぞいてみて下さい。

~あなたの未来を拓くための無料オンライン講習プログラム~
みやざきNPO・協働支援センターは様々な企業と連携した活動を行っています。
NPO企画力向上研修Vol.4はIBMが開発した「スキルズビルド」プログラムの活用説明会です。
もともと個人向け社会課題解決のためのプログラムですのでどなたでも参加できます。
どんなことが学べるのか是非のぞいてみて下さい。
