2025年03月29日

移転のお知らせ

みやざきNPO・協働支援センター
移転のお知らせ


こんにちはニコニコ
今年度も残すところわずかとなりました。

日頃よりみやざきNPO・協働支援センターの活動にご理解・ご協
力を賜り、ありがとうございます。
2012年より宮崎グリーンスフィア壱番館 KITEN ビルにて
活動して参りました。3月下旬より移転を行いました。
移転先はみやざきNPOハウスとなります。

ひきつづきご活用いただければ幸いです。

移転先
住所:〒880-0014 宮崎市鶴島二丁目9番6号
   みやざきNPOハウス103号
電話:0985-74-7075
FAX:0985-74-7076

  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 17:00Comments(0)今日のセンター

2024年07月01日

ミニミニ展示会

こんにちは、みやざきNPO・協働支援センターです。
先日開催された講座「協働のはじめ方 一緒になにかするって難
しい?」(高峰由美氏)にあわせ、センターのスペースを活用し
て宮崎市内の福祉サービス事業所より作品をお借りして展示させ
ていただいています。7月4日(木)まで展示いたします。
好評につき少しだけ延期させていただきました。

お近くにお寄りになられた際はぜひお立ち寄りください


  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 15:00Comments(0)今日のセンター

2024年06月03日

セミナーのお知らせ

6月3日・今日のセンター

こんにちはニコニコ6月は≪協働≫をテーマにした講座、ヒムカレッジを行います。
講座開催に合わせ、福祉事業所からアーティストの作品をお借りしセンター
内での展示を行っております。6月いっぱい展示の予定です。

ダイナミックな絵画から味わいのある川柳まで、お時間のある方はぜひ
ご覧になってください、どれも味わい深い作品となっております。
今日はアーティストの方が作品を見に来られましたピカピカ

講 座 :協働のはじめ方 一緒になにかするって難しい?
日 時 :令和6年6月19日(水)
定 員 :30名 オンライン(Zoom)20名
会 場 :みやざきNPO・協働支援センター
お問合せ・お申込み:宮崎市民活動センター
【主催:宮崎市民活動センター 共催:みやざきNPO・協働支援センター】

  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 18:00Comments(0)今日のセンター

2024年01月09日

新年のごあいさつ

新年あけましておめでとうございます

気付けば1月ももう2週目・・・

『一月は行く、二月は逃げる、三月は去る』と言われています。
これは、正月から三月までは行事が多く、瞬く間に過ぎてしまうことを表現しています。
一月の年始というものは誰にとっても忙しいもので、年始行事が続き、出勤日も少ない事から、今年も1ヶ月あっという間に過ぎたと感じます。
二月は他の月に比べ、日数が少ないのが特徴で、逃げる様に二月は終わってしまうと表現されます。
そして、三月は、卒業や移動の多い季節となり、忙しい月となります。
毎年、気づけば四月になってしまっていた・・・・とならないよう、一日一日を、一刻一刻を大切に過ごしたいものです

当センターも年度末の忙しい時期になりますが、引き続き講座のご案内や様々な団体の活動紹介、助成金情報などアップして参ります。


本年もみやざきNPO・協働支援センターをどうぞよろしくお願いいたしますスマイル


  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 14:28Comments(0)今日のセンター

2022年04月08日

お知らせ


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 13:06Comments(0)今日のセンター

2019年01月04日

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。
みやざきNPO・協働支援センターは本日仕事始めとなっております。
今年もよろしくお願いいたします。






  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 10:18Comments(0)今日のセンター

2018年06月29日

今日のセンタ―

活動支援スペースを無料で貸し出ししております。
団体登録又は個人登録の他、使用するには条件がありますので詳しくはみやざきNPO・協働支援センターHPまで。
http://miyazaki-ksc.org

  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 15:00Comments(0)今日のセンターみやざきNPO・協働支援センターについて

2018年04月02日

新年度にあたり

 平成30年度が始まりました。

 大阪のホテルで盛大な入社式と歓迎パーティーが執り行われ、さすが化粧品会社は違うなと思い社会人のスタートを切ったのは、もう30年以上前のことです。

 訪問販売がメインの会社だったので新入社員は必ず訪問販売研修がありました。重いケースを抱え、一軒一軒ご家庭を訪問し、化粧品を販売していました。正確に言うと、がんばって販売しようとしていましたが、殆ど売れませんでした。
 初めに買っていただいた商品は化粧水でした。(お情けで買ってもらったのを覚えております。)

 あっという間ですね。月日が経つのは。。。

 今日、社会人デビューされる方も多いのではないでしょうか。
 希望に胸膨らませ、新しい一歩を踏み出す新社会人のみなさん、決して楽しいことばかりでは無いかもしれませんが、すべて自分の成長のために起こることだと思うと、ちょっと頑張れるんじゃないかと思います。

 さて、みやざきNPO・協働支援センターも新年度を迎えるにあたって、気分一新、カーペットの大掃除を行いました。
 シミがあったり、くすんでいたりしましたが一皮むけて明るくなりました。





 クリーニング前はこんなシミが・・・
クリーニング前

 クリーニング後はこんなになりました!
クリーニング後


 今年度も、みやざきNPO・協働支援センターでは、NPOや協働、地域づくり等に関する相談業務、NPO、協働、地域づくり等に関する研修、スペースの貸し出し等を行います。
詳細はこちらでご確認ください。

本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

センター長 壹岐公晴  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 13:39Comments(0)今日のセンター

2018年01月05日

2018年もよろしくお願いいたします!

皆様、明けましておめでとうございます。

2018年もみやざきNPO・協働支援センターをどうぞよろしくお願いいたします。

今年も皆様の活動や協働を支援すべく様々な情報を発信していきたいと思います。  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 11:21Comments(0)今日のセンター

2017年01月04日

2017年始動!

皆様、明けましておめでとうございます。

みやざきNPO・協働支援センターは本日、1月4日(水)より
仕事始めとなっております。


1月は

23日(月)にヒムカレッジ vol.3 『災害ボランティアから考える~熊本復興支援ボランティアに学んだこと~』を開催いたします。


まだ若干お席に余裕がございますのでどうぞお早めにお申し込み下さい。
http://miyazaki-ksc.org/him03.html



今年も皆様の活動や協働を支援すべく様々な情報を発信していきたいと思います。

2017年もみやざきNPO・協働支援センターをどうぞよろしくお願いいたします。
  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 11:31Comments(0)今日のセンター

2016年12月27日

みなさま、2016年も大変お世話になりました。



みなさま、2016年も大変お世話になりました。

ヒムカレッジ等のセミナーや会議スペースを通しての活動支援、相談業務等、多くの方にセンターをご利用頂きまして、
スタッフ一同、心より御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、12月29日(木)~1月3日(火)までお休みいたします。電話、FAX、メール等の対応は1月4日(水)以降となりますことをご了承ください。


来年もヒムカレッジ等のセミナーや、相談業務等、みなさんのご期待に添えるよう、さらに尽力して参りますので2017年もどうぞよろしくお願いいたします。


それでは良い年末年始をお過ごしください♪
  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 16:18Comments(0)今日のセンター

2016年06月10日

【忘れ物のお知らせ】折りたたみ型くし

【忘れ物のお知らせ】

当センターの活動支援スペースに、
折りたたみ型のくしのお忘れ物がごさいましたのでご案内いたします。





心当たりのある方は、
お手数おかけしますが、
一度当センターまでご連絡くださいませ。


○みやざきNPO・協働支援センター
TEL:0985-74-7075
MAIL:info@miyazaki-ksc.org  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 11:58Comments(0)今日のセンター

2016年05月09日

【忘れ物のお知らせ】

昨日5/8(日)にプロジェクターを収納する袋から、
画像の電源コードが出てきました。(添付画像参照)




プロジェクターのものではないので、利用団体様のお忘れ物かと思います。


心当たりのある方は、
お手数おかけしますが、
一度当センターまでご連絡くださいませ。


みやざきNPO・協働支援センター
TEL:0985-74-7075
MAIL:info@miyazaki-ksc.org

  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 10:52Comments(0)今日のセンター

2015年07月11日

【7月18日(土)9:30~ON AIR】MRT「おしえて!みやざき」の取材を受けました!

皆様、こんにちは!

実は先日、MRTの「おしえて!みやざき」の取材を受けました♪


みやざき県民協働支援センターのPRです!!

当センターをよくご利用頂いている、
NPO法人チャイルドラインみやざきの後藤事務局長にも出演して頂きました!



取材を受けたセンター長は、「カンペを読みながらだったので、目がおよいでいたかも。。。その上、カミカミでアクセントもボロボロ・・・やっぱり緊張しますね。(*_*)」とのことでしたヽ(´▽`)ノ





NPO法人チャイルドラインみやざき事務局長の後藤さま、
県の関係各部署のみなさん、
MRTの取材スタッフのみなさん、ありがとうございました!

オンエアーは、7月18日(土)9:30~です♪
是非ともご覧下さい!!  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 11:52Comments(0)今日のセンター

2015年07月01日

おかげ祭りの手拭いが届きました!

都城の「おかげ祭り」の手拭いが協働支援センターに届きました!
綺麗なサーモンピンク色でとっても素敵です(*´∀`*)


おかげ祭りは7月8日(水)~9日(木)に開催されます!
http://www.okagematsuri.jp/index.html

皆様、是非ともご参加ください♪  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 18:09Comments(0)今日のセンター

2015年05月27日

チラシ・パンフレットなどの閲覧スペースのレイアウトを変更しました!!

皆様、こんにちは!

実は最近、協働支援センターに入ってすぐの閲覧スペースのレイアウトを変更いたしました!!
これまでより来て頂いた方に気軽に閲覧して頂けるようなレイアウトとなっております!


こちらには県内のイベントや講座、「地域づくり」「協働」に関するチラシやパンフレットを沢山置いております!またこちらのチラシ類はご自由にお持ち帰りいただいても大丈夫ですよ~




こちらは県内の市町村の観光案内の資料やパンフレット等の資料が置いてあります。こちらもご自由にお持ち帰りいただいて大丈夫です!!


こちらは地域づくり団体の活動事例集や地域づくりに関する新聞記事のスクラップ集などのコーナーとなっております。
こちらにある資料はお持ち帰りは出来ませんが閲覧可能となっておりますので、お気軽にご覧下さい♪



掲示・配布したい「地域づくり」「協働」に関するチラシやパンフレットがあれば是非当センターにご連絡ください(*´∀`*)ノ
(営利目的のものは禁止となっておりますのでご了承下さい。)

TEL:0985-74-7075 FAX:0985-74-7076
メール:info★miyazaki-ksc.org
※★を@に変えてお送り下さい。  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 14:05Comments(0)今日のセンター

2014年01月04日

【みやざき県民協働支援センターより】本日より仕事始めです

皆様、明けましておめでとうございます。

みやざき県民協働支援センターは本日、1月4日(土)より
仕事始めとなっております。

1月は

14日に高原町灰干し研究所 所長の谷山天一さんを迎えて「ヒムカレッジvol.8」




26日に熊日宮原販売センター代表/同志社大学大学院委託講師の岩本剛さんを迎えて
地域版ヒムカレッジ「実践者から学ぶ地域づくり講座」




を開催いたします。

今年も皆様の「協働」を支援すべく様々な情報を
発信していきたいと思います
どうぞよろしくお願いいたします。  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 10:00Comments(0)今日のセンターみやざき県民協働支援センターについて

2013年12月28日

【みやざき県民協働支援センターより】今年もお世話になりました。

みなさま、今年も大変お世話になりました。

今年も様々な方に会議スペースや相談を通して、センターをご利用して頂きました。また、ヒムカレッジやDesign Lab Miyazaki等の講座にも多くの方にご参加頂きまして本当にありがとうございました。

みやざき県民協働支援センターは、勝手ながら
明日29日(日)より1月3日(金)までお休み致します。仕事始めは、4日(土)となっております。

また来年もたくさんの方にご利用して頂けるよう、さらに尽力して参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
それでは皆さんよいお年をお送り下さい。
みやざき県民協働支援センター一同





  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 17:30Comments(0)今日のセンターみやざき県民協働支援センターについて

2013年07月31日

効果的で楽しい会議実践講座が開催されました!

こんにちは、スタッフの長野です。
このブログには初登場です!

7月25日、NPO法人 i さいと主催の「効果的で楽しい会議実践講座」が当センターにて開催されました。
私も勉強のため、参加させていただきました^^

講師は特定非営利活動法人 ドロップインセンター理事長の「黒田奈々」さん。
ドロップインセンターは、カリーノ宮崎8階ガガエイトこどもらんど、市営住宅権現子育て支援室、旭町児童館の3箇所を拠点に「地域密着型支えあいの子育て」の活動をしている団体です。

今回は、効果的で楽しい会議について講座を行って頂きました。







まずは、アイスブレイクも兼ねて、「よかった会議の思い出」と「つまらなかった会議の思い出」について皆で意見を出し合いました。
(ちなみに、一生懸命板書してくださったのは、 i さいとの井上代表です。 お疲れ様ですタラーッ)





参加者からは、様々な視点での意見が次々に飛び出しました。

●よかった会議の思い出:
5W1Hが明確、時間内に終わる、型にはまらない、人の意見尊重、意見のやり取りが豊か・・・等

●つまらなかった会議の思い出:
報告型、意見が出ない、資料が多い、結論が元々決まっている、話が堂々巡り・・・・等

最初は、緊張が漂っていた会場内も、全員で意見を共有したことで一気に和やかに…♪


その後は、グループ討議(小会議)。 





6人1チームのグループに分かれ、仮想でイベントを考え、それを実現するために必要な要素についてグループ内で意見だしを行いました。
最初のアイスブレイクがあったおかげで「良い会議」の在り方が頭に入っていたので、参加者からどんどん意見が出てきました!私自身、「会議=堅い」というイメージを持っていたので、このグループ討論はいい意味で衝撃でした…!!
まさに型にはまらない会議のカタチだと感じました。

最後に、講師の黒田さんから「良い会議」に欠かせないキーワードをいくつか挙げていただきました。
●会議は決められた時間内に終わること。
●会場デザインの工夫(質問・質疑しやすい座席の配置を心がける)
●討論を見える化する!
などなど。






講師の黒田さん、貴重なお話しありがとうございました拍手
今日の学びを、しっかりと実践(仕事)でも活かしていきたいと思います!  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 18:20Comments(0)今日のセンター

2013年05月05日

男性の地域活動への参加率…?

ゴールデンウィークも開いております!
どうも、KSCスタッフの横山です星

本日郵送にてこんな冊子が届きました。



「男性の地域活動への参画 好事例集」 

by 内閣府男女共同参画局


ほっほ~・・・こういう冊子がまとめられる、ということは
男性の地域活動への参画がまだまだ遅れている、ということですかな?

残念がら本事例集の中に宮崎県内の事例は入っておりませんでした。

しかし、私の周りには地域活動を熱心にされている男性が非常に多いので、
「う~ん、そんなにわざわざまとめるほどに?」と思ってしまったりもします。
でもそれはきっとそういう濃い環境に私が埋っているからだろうな~ともキョロキョロ


さてさて、内容をざっとフレーズ的にご紹介しますと、
「ダメパパから脱却」「アウトドア」「ストリートパフォーマンス」「おやじパワー」といったものから
「マーマレードづくり」「生活指導」など多岐にわたったキーワード力こぶ

ひとつ、愛知県の「おおぐちおやじの会」さんの事例をご紹介。

結構若者が荒れてる地区だが、地域行事に参加する父親が少なく、中学校の指導も間に合わない状態。
それに問題意識を抱えたおやじさんたちが、夜回りをするも、一回で挫折。
「おやじの会」の知名度が低く、タムロっている若者たちが聞く耳を持たなかったのだそう。
そこで、ロックフェスやダンスフェスを主催開催し、世代間交流を図り、徐々に地区の雰囲気を変えていきました。

今では「愛知おやじサミット」を開催し、いかに子育てに父親が関わるか、を議論しているとのことです。

ん~なるほど。

分野的に確かに子育てNPOや市民団体ではなかなか男性の影というのが薄くなりがち。
ウーマンパワーで活躍されている団体さんはよく耳にしますが、男性が牽引する子育て・地域づくり、面白いですね。

上記の愛知のおやじの会は、女性メンバーも3割いらっしゃるのが面白いところ。
女性に教えられることも多く、女性の中核メンバーも育ってきているのだそうですよ。


ちなみに。



巻末に調査概要が載っておりまして、自治体へのアンケートがありました。

「貴自治体は男性の地域への参画を推進する事業を行っていますか?」

「行っている」が42%。「行っておらず、今後も予定はない」が40%。
「昔やっていたけど今はしていない」が6%、「今後は検討したい」が12%。

今後も予定はない、とした自治体は既に十分に参画が図れているから、推進しないのか、はたまた。

そして宮崎県内はどうなのでしょうか・・・?
機会があったら担当職員の方に聞いてみようかなと思います。


そんな本冊子、みやざき県民協働支援センターに3冊届いております。
自由閲覧コーナーに設置しますので、ぜひご覧くださいねパーピカピカ  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 11:48Comments(0)今日のセンター