
2019年05月14日
【2019年度 協働によるひなたづくり公募型事業】のお知らせ。
宮崎県では、協働事業の企画提案を募集しています。
子どもの貧困、防災、環境保全、まちづくり、文化振興といった地域課題を、NPO、公益法人、起業、ボランティア等の多様な主体によるグループと宮崎県との協働事業で課題解決が可能となる提案を募集しています。
応募締切は6月7日(金)です。
詳細は、下記をご確認ください。
http://npo.pref.miyazaki.lg.jp/notice/2019/04/koubo-2019.php

子どもの貧困、防災、環境保全、まちづくり、文化振興といった地域課題を、NPO、公益法人、起業、ボランティア等の多様な主体によるグループと宮崎県との協働事業で課題解決が可能となる提案を募集しています。
応募締切は6月7日(金)です。
詳細は、下記をご確認ください。
http://npo.pref.miyazaki.lg.jp/notice/2019/04/koubo-2019.php

2017年04月05日
熊本地震被災地支援ボランティアの記録動画を公開しました。
間もなく熊本地震から一年が過ぎようとしています。
被災された皆さまにおかれましては、
心よりお見舞い申し上げますとともに、
被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
そして、宮崎―熊本支援ネットワークの支援活動に、
ご登録・ご参加いただいた皆様、
たくさんのご支援を頂き、ありがとうございました。
これまで宮崎―熊本支援ネットワークが行ってきた
熊本地震被災地支援ボランティアの様子を記録動画として作成しましたので、
是非ともご覧ください。
被災された皆さまにおかれましては、
心よりお見舞い申し上げますとともに、
被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
そして、宮崎―熊本支援ネットワークの支援活動に、
ご登録・ご参加いただいた皆様、
たくさんのご支援を頂き、ありがとうございました。
これまで宮崎―熊本支援ネットワークが行ってきた
熊本地震被災地支援ボランティアの様子を記録動画として作成しましたので、
是非ともご覧ください。
2015年07月01日
宮崎県庁見学ツアー ボランティアガイド募集中!
「宮崎県庁見学ツアー」では今年度、現在のボランティアスタッフのガイドさんに加え、
新たにボランティアガイドを募集しております!
[ガイドになるまでの流れ]
電話・FAX・メール・HPなどで応募して頂き、
全二回の養成講座を受けて頂きます。
そして、ガイドになるための「ガイド検定」に挑戦して頂き、
合格すればガイドとしてデビューして頂くという流れになっておりますヾ(・∀・)ノ
電話:0985-74-7075 fax:0985-74-7076
メール:info@miyazaki-ksc.org
HP:http://miyazaki-ksc.org/mkkt.html
○ガイド養成講座
第1回「県庁の歴史と魅力に迫る!」
日時:7/22(水)13:00-14:30
会場:宮崎県庁7号館742号室
講師:永井哲雄氏(宮崎文書センター主席運営嘱託員)
第2回「実践!県庁見学ツアーガイド」
日時7/29(水)10:00-11:30
会場:宮崎県庁玄関前集合
●ガイド検定
日時7/29(水)13:00-14:05
会場:宮崎県庁7号館711号室
詳細につきましては、下記URLをご参照下さい♪
また下記URLにある応募フォームから直接応募も出来ます。
http://miyazaki-ksc.org/mkkt_bosyuu.html
皆様のご応募お待ちしております!

新たにボランティアガイドを募集しております!
[ガイドになるまでの流れ]
電話・FAX・メール・HPなどで応募して頂き、
全二回の養成講座を受けて頂きます。
そして、ガイドになるための「ガイド検定」に挑戦して頂き、
合格すればガイドとしてデビューして頂くという流れになっておりますヾ(・∀・)ノ
電話:0985-74-7075 fax:0985-74-7076
メール:info@miyazaki-ksc.org
HP:http://miyazaki-ksc.org/mkkt.html
○ガイド養成講座
第1回「県庁の歴史と魅力に迫る!」
日時:7/22(水)13:00-14:30
会場:宮崎県庁7号館742号室
講師:永井哲雄氏(宮崎文書センター主席運営嘱託員)
第2回「実践!県庁見学ツアーガイド」
日時7/29(水)10:00-11:30
会場:宮崎県庁玄関前集合
●ガイド検定
日時7/29(水)13:00-14:05
会場:宮崎県庁7号館711号室
詳細につきましては、下記URLをご参照下さい♪
また下記URLにある応募フォームから直接応募も出来ます。
http://miyazaki-ksc.org/mkkt_bosyuu.html
皆様のご応募お待ちしております!


2015年06月20日
【精神保健福祉の向上を図る活動の支援】
宮崎県精神保健福祉連絡協議会では、精神保健福祉の向上を図る活動を募集・支援しております。
①市町村、地域精神保健福祉協議会等と連携・共同して行う
精神保健福祉の向上を図る活動(自殺防止対策、精神障がい者の生活支援など)支援
:10万円(上限)を3団体程度
②地域活動支援センター、就労継続支援事業所、当事者会、家族会等が行う広報活動支援
:3万円(上限)を5団体程度
例えば、家族会で応募したいんだけど申請の仕方がわからない等々・・・・
そんな時は該当するような事業所と協働して、事業の受け皿を事業所が行い、
実行は家族会等が行う等、色々と工夫して行えるようです。
活動するのに資金が厳しいと思われる団体の方、最初の一歩としてトライしてみてはいかがでしょうか。
詳しくは、宮崎県 精神保健福祉センター 0985-27-5663 瀬戸口さん までお問い合わせください。
※担当の瀬戸口さんは、懇切丁寧に説明して下さるので安心してお気軽に相談してみてください!
http://www.miya-seiren.com/katudou.html
2015年04月07日
【協働のご紹介/九州電力株式会社】地域・社会貢献活動「こらぼらQでん」
【協働のご紹介】
九州電力様では、下記の通り平成26年度より、NPO法人やボランティア団体等の協働による地域・社会貢献活動「こらぼらQでん」を始められました。
1 趣旨
・NPO法人やボランティア団体等の皆さまとの協働により、地域ニーズに沿った活動に取り組むことで、地域のお役に立ち、地域の明るい未来づくりに貢献する
2 「こらぼらQでん」として実施したい活動内容について
・弊社宮崎支社エリア内(宮崎県内)において、弊社グループの経営資源を活用し、地域の皆さまと一緒に地域の課題解決に取り組む活動
3 弊社グループとしてご提供できるもの
・弊社グループ社員によるボランティア活動参加
・弊社グループで保有する資材(使用済み電線ドラムや、ダムに漂着した流木や土砂等)
・ボランティア活動に必要な傷害保険等の費用負担
・弊社保有の情報発信ツール(Facebook等)を活用した活動のPR など
4 協働先さまにご協力いただきたいもの
・具体的な地域のニーズや課題に関する情報提供
・地域の課題解決に向けた、弊社との協働による活動の企画・運営
・協働先さま保有のネットワークを活用した参加者の募集や活動のPRなど
ご興味のある方は、当支援センターまでご連絡ください。
TEL:0985-74-7075 FAX:0985-74-7076
メール:info@miyazaki-ksc.org

九州電力様では、下記の通り平成26年度より、NPO法人やボランティア団体等の協働による地域・社会貢献活動「こらぼらQでん」を始められました。
1 趣旨
・NPO法人やボランティア団体等の皆さまとの協働により、地域ニーズに沿った活動に取り組むことで、地域のお役に立ち、地域の明るい未来づくりに貢献する
2 「こらぼらQでん」として実施したい活動内容について
・弊社宮崎支社エリア内(宮崎県内)において、弊社グループの経営資源を活用し、地域の皆さまと一緒に地域の課題解決に取り組む活動
3 弊社グループとしてご提供できるもの
・弊社グループ社員によるボランティア活動参加
・弊社グループで保有する資材(使用済み電線ドラムや、ダムに漂着した流木や土砂等)
・ボランティア活動に必要な傷害保険等の費用負担
・弊社保有の情報発信ツール(Facebook等)を活用した活動のPR など
4 協働先さまにご協力いただきたいもの
・具体的な地域のニーズや課題に関する情報提供
・地域の課題解決に向けた、弊社との協働による活動の企画・運営
・協働先さま保有のネットワークを活用した参加者の募集や活動のPRなど
ご興味のある方は、当支援センターまでご連絡ください。
TEL:0985-74-7075 FAX:0985-74-7076
メール:info@miyazaki-ksc.org
