2013年02月10日

「アタラコ」とフェイスブック活用講座

本日は宮崎文化本舗主催の無料講座、
「アタラコ」と「フェイスブック活用講座」の二本立て講座が開催されました。

アタラコとは、「新しい公共」の略。
寄付文化醸成(いつもついうっかり「醸造」と間違えてしまう・・・酒じゃないっつーの)のために事業を行っており、
その一環としての実施。

寄付文化が醸成されていない日本ではありますが、
寄付は決して特別なものではないようですね。
(赤い羽根・・とか一度は小銭を入れたこと、ありますよね)
宮崎文化本舗の高妻さんが講師を務めました。



そして、フェイスブック講座では、NPO法人iさいとの高家さんを講師に、
活用方法、そして活用するうえでの注意事項などを交えた講座でした。
フェイスブックというのは匿名性が薄く、現実世界に極めて近いネットワークであり、
嫌われるようなことをすると、現実世界でも嫌われちゃいますよ・・・
というリスクもお話くださいました。



参加者は24名でした。
どうもありがとうございましたピカピカ  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 17:31Comments(1)今日のセンター

2013年01月12日

ぼけない君で遊んでみよう!

こんにちは!!!
みやざき県民協働支援センターです。

皆さんは「ぼけない君」という衝撃的な名称の
ビー玉ゲームをご存知でしょうか?

宮崎県林業研究グループ連絡協議会の
美郷町北郷区女性グループが製造しています。

「山に捨てられた丸太の原木を使って何かを創りたい」

メンバーのその何気ない一言がビー玉ゲームの
きっかけになったそうです。

当時の状況について詳しくは
リンク先の記事を読んでもらうとして、
このビー玉ゲーム「ぼけない君」ですが、

そりゃもう
ムチャクチャはまってしまう面白ゲームでした。


昨年のこちらの記事でも
一度取り上げさせていただきました。

今回はそのビー玉ゲーム「ぼけない君」の
解説と遊び方を女性グループの方にお聞きしましたので、
ぜひご覧ください。


 
 
ルールはとってもシンプルなので
ウチの5歳の子どもでもスグに理解してくれました。

年齢に関係なくゲームができるので
家庭で「ぼけない君」を囲んで遊んだりもしました。

次の一手を考えて考えて考え抜いてやっても、
子どもが感性そのままでやっても、
あまり結果が変わらなかったりします
タラーッ

このゲームのおかげで
家族団らんの楽しいひと時を過ごすことができました。

…とは言うものの、子どもに負けると悔しいですけどね。ガーン

 
  

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 10:00Comments(1)今日のセンター

2012年12月24日

ホワイトボードが更新されてました。

本日はクリスマスイブ!皆様いかがお過ごしですか?
今日のディナーはきっとピザ、どうも、KSCスタッフ横山です。


当センター、本日は月曜ですが、祝日ですので開館しております。
明日25日火曜日が代わりにお休みになります。お気を付け下さいませ。


さて、本日出勤いたしましたら、以前濱田詩朗さんといく西米良ツアー!
の、報告が為されていたホワイトボードが更新されておりました。



内容は、前々回のブログでも告知いたしました、
ヒムカレッジvol.1
のご紹介。

またもスタッフSHIMANAKA画伯の力作が光ります。

今回の講師は道の駅酒谷の立役者「日高茂信さん(やっちみろかい酒谷 会長)」な訳ですが、

講師もこの通りデフォルメされて可愛らしく皆様のお越しをお待ちしております。


道の駅酒谷の名物「草だんご」もしっかりご紹介。




協働支援センターの名物となるかもしれないこのホワイトボード報告書は、
だんごに負けず劣らずの生モノでありますので、
お早目に見に来て下さいね~ダッシュビル  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 09:00Comments(0)今日のセンター

2012年12月23日

ネーミングはインパクト勝負!?

今朝は暖かいですね~、突き抜けるような青空。
あ~ああ~このままどこかに行っちゃおうかしら?ダッシュ
どうも、KSCスタッフ横山です。


昨日の光景。


男性スタッフ2人が何やら楽しげな声でカチャカチャしていました。



なにやってんすかぁ~、と前に回ってみると。


「あれ!?これ難しいなぁ~」とのこと。





実はこのビー玉、

「ぼけない君」という卓上ゲームなのです。



このぶっちぎったネーミング、私は大好きですよ!
非常にロックンロール!(?)



本ゲーム、美郷町北郷女性林業研究グループ
「ぼけない君工房」さんによるもの。

制作秘話や、ネーミングの如何についても、
紹介HPの内容はなかなかにニヤニヤものであります。
http://www.miyazaki-rinken.gr.jp/soshiki/tobu/kitagoku_josei.html


以前横山が日之影町の道の駅(トンネルの駅だったかな)で見かけてから、
心を鷲掴みにされた本ゲームで遊べる日が来るとは思いませんでした!!

・・・という非常に個人的に思い入れの深いゲーム。


お問合せはこちらまで
北郷女性林研作業場「ぼけない君工房」
電話(ファックス兼) 0982-62-6961

ぜひ、当センターで体験してみてくださ~い☆彡



アンケートも実施してます↓クリッククリック~
http://miyazaki-ksc.org/  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 09:30Comments(0)今日のセンター

2012年12月22日

冷蔵庫が来たー!

どうも、KSCスタッフ横山です。

本日午前中、待望のアイツがやってきました。


待望のアイツ

れいぞうこ~♪

冷蔵庫があれば
お茶は冷やしておけるし
アイスなんかも買ったりできるし
いただいた差し入れも日持ちするし
うわぁ~~夢が広がるよぅ~~!!


なーんて実はこの冷蔵庫、わたくし横山からの寄付であります。
このたび引越しすることになりましたのでね。
ついでに赤帽さんに運んでもらった次第であります。


これでね・・・あとは電子レンジなんかあれば完璧なんですけどね・・・
だれか要らないレンジがあるよ~っという方は是非、当センターにご一報を!


さてオネダリはソコソコに、現在我々KSCでは協働に関するアンケートを実施しております。
http://miyazaki-ksc.org/survey/
↑ぜひご協力ください☆  


Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 09:30Comments(0)今日のセンター