
2013年07月31日
効果的で楽しい会議実践講座が開催されました!
こんにちは、スタッフの長野です。
このブログには初登場です!
7月25日、NPO法人 i さいと主催の「効果的で楽しい会議実践講座」が当センターにて開催されました。
私も勉強のため、参加させていただきました^^
講師は特定非営利活動法人 ドロップインセンター理事長の「黒田奈々」さん。
ドロップインセンターは、カリーノ宮崎8階ガガエイトこどもらんど、市営住宅権現子育て支援室、旭町児童館の3箇所を拠点に「地域密着型支えあいの子育て」の活動をしている団体です。
今回は、効果的で楽しい会議について講座を行って頂きました。

まずは、アイスブレイクも兼ねて、「よかった会議の思い出」と「つまらなかった会議の思い出」について皆で意見を出し合いました。
(ちなみに、一生懸命板書してくださったのは、 i さいとの井上代表です。 お疲れ様です
)

参加者からは、様々な視点での意見が次々に飛び出しました。
●よかった会議の思い出:
5W1Hが明確、時間内に終わる、型にはまらない、人の意見尊重、意見のやり取りが豊か・・・等
●つまらなかった会議の思い出:
報告型、意見が出ない、資料が多い、結論が元々決まっている、話が堂々巡り・・・・等
最初は、緊張が漂っていた会場内も、全員で意見を共有したことで一気に和やかに…♪
その後は、グループ討議(小会議)。

6人1チームのグループに分かれ、仮想でイベントを考え、それを実現するために必要な要素についてグループ内で意見だしを行いました。
最初のアイスブレイクがあったおかげで「良い会議」の在り方が頭に入っていたので、参加者からどんどん意見が出てきました!私自身、「会議=堅い」というイメージを持っていたので、このグループ討論はいい意味で衝撃でした…!!
まさに型にはまらない会議のカタチだと感じました。
最後に、講師の黒田さんから「良い会議」に欠かせないキーワードをいくつか挙げていただきました。
●会議は決められた時間内に終わること。
●会場デザインの工夫(質問・質疑しやすい座席の配置を心がける)
●討論を見える化する!
などなど。

講師の黒田さん、貴重なお話しありがとうございました
今日の学びを、しっかりと実践(仕事)でも活かしていきたいと思います!
このブログには初登場です!
7月25日、NPO法人 i さいと主催の「効果的で楽しい会議実践講座」が当センターにて開催されました。
私も勉強のため、参加させていただきました^^
講師は特定非営利活動法人 ドロップインセンター理事長の「黒田奈々」さん。
ドロップインセンターは、カリーノ宮崎8階ガガエイトこどもらんど、市営住宅権現子育て支援室、旭町児童館の3箇所を拠点に「地域密着型支えあいの子育て」の活動をしている団体です。
今回は、効果的で楽しい会議について講座を行って頂きました。

まずは、アイスブレイクも兼ねて、「よかった会議の思い出」と「つまらなかった会議の思い出」について皆で意見を出し合いました。
(ちなみに、一生懸命板書してくださったのは、 i さいとの井上代表です。 お疲れ様です


参加者からは、様々な視点での意見が次々に飛び出しました。
●よかった会議の思い出:
5W1Hが明確、時間内に終わる、型にはまらない、人の意見尊重、意見のやり取りが豊か・・・等
●つまらなかった会議の思い出:
報告型、意見が出ない、資料が多い、結論が元々決まっている、話が堂々巡り・・・・等
最初は、緊張が漂っていた会場内も、全員で意見を共有したことで一気に和やかに…♪
その後は、グループ討議(小会議)。

6人1チームのグループに分かれ、仮想でイベントを考え、それを実現するために必要な要素についてグループ内で意見だしを行いました。
最初のアイスブレイクがあったおかげで「良い会議」の在り方が頭に入っていたので、参加者からどんどん意見が出てきました!私自身、「会議=堅い」というイメージを持っていたので、このグループ討論はいい意味で衝撃でした…!!
まさに型にはまらない会議のカタチだと感じました。
最後に、講師の黒田さんから「良い会議」に欠かせないキーワードをいくつか挙げていただきました。
●会議は決められた時間内に終わること。
●会場デザインの工夫(質問・質疑しやすい座席の配置を心がける)
●討論を見える化する!
などなど。

講師の黒田さん、貴重なお話しありがとうございました

今日の学びを、しっかりと実践(仕事)でも活かしていきたいと思います!