2014年02月01日
DLM vol.3『地域づくり×フードビジネス講座』とヒムカレッジvol.9開催いたします!
春の陽気が待ち遠しい今日この頃、皆様いかがお過ごしですか。
突然ですが2月開催の講座のご案内です!
2/11(火)にDesign Lab Miyazaki vol.3『地域づくり×フードビジネス講座』を開催いたします。

第3弾のDesign Lab Miyazakiでは、“食”をテーマに、これからの地域づくりを考えるトークイベント&ワークショップを開催します。高千穂で「御神水源どぶろく千穂まいり」の生産から販売を手掛けられている佐伯勝彦さん。
年間30万人以上の方が来店する「綾手づくりほんものセンター」の店長を務められている梶山剛さん。
このお二人のお話に加えて県のフードビジネス課の担当者より「地域づくり」の視点から宮崎のこれからの食と地域づくりの未来像について語っていただきます。
また2/18(火)には延岡の大自然を体験する活動を通して地域に活力を与えている、延岡マリンサービスの高橋勝栄さんを迎えて、「ヒムカレッジvol.9」を開催いたします。

両講座ともまだまだ参加者を募集しておりますので、皆様のご参加お待ちしております♪
突然ですが2月開催の講座のご案内です!
2/11(火)にDesign Lab Miyazaki vol.3『地域づくり×フードビジネス講座』を開催いたします。

第3弾のDesign Lab Miyazakiでは、“食”をテーマに、これからの地域づくりを考えるトークイベント&ワークショップを開催します。高千穂で「御神水源どぶろく千穂まいり」の生産から販売を手掛けられている佐伯勝彦さん。
年間30万人以上の方が来店する「綾手づくりほんものセンター」の店長を務められている梶山剛さん。
このお二人のお話に加えて県のフードビジネス課の担当者より「地域づくり」の視点から宮崎のこれからの食と地域づくりの未来像について語っていただきます。
また2/18(火)には延岡の大自然を体験する活動を通して地域に活力を与えている、延岡マリンサービスの高橋勝栄さんを迎えて、「ヒムカレッジvol.9」を開催いたします。

両講座ともまだまだ参加者を募集しておりますので、皆様のご参加お待ちしております♪
Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 16:47│Comments(1)
│イベントのご案内(当センター主催)
この記事へのコメント
「防災対策は国境を超えて」
この度、中国北京の視察団(北京市幹部役員)と被災地に赴き、被災地の現状を視察後、「災害大国日本の防災・減災対策と災害ストレス」を演題に講演を行いました。日本は自助7・共助2・公助1。つまり自分の身は自分自身で守るのが基本ですが、中国は全く逆で、大変驚いていました。また、災害ストレスそのものの存在をあまり理解できないようです。最後に、大災害は必ず来る。だが、その大災害の被害を最小化(減災)することは、日本人の知恵と強固な社会によりできる。そのために、東日本大震災の教訓を活かし、災害に強い国にする必要があると締めくくった。視察団は、大変熱心でかつ興味深く小職を中国へ招聘し、防災対策と災害ストレスについて話して欲しいとのことでした。これは、冗談だと思いますが、それに報いるためにも更なる努力を積み重ねて参りたいと存じます。小職にとっても大変有意義かつ実りある数日でした。今後ともご支援ご指導賜りますよう宜しくお願い申し上げます。尾下拝
この度、中国北京の視察団(北京市幹部役員)と被災地に赴き、被災地の現状を視察後、「災害大国日本の防災・減災対策と災害ストレス」を演題に講演を行いました。日本は自助7・共助2・公助1。つまり自分の身は自分自身で守るのが基本ですが、中国は全く逆で、大変驚いていました。また、災害ストレスそのものの存在をあまり理解できないようです。最後に、大災害は必ず来る。だが、その大災害の被害を最小化(減災)することは、日本人の知恵と強固な社会によりできる。そのために、東日本大震災の教訓を活かし、災害に強い国にする必要があると締めくくった。視察団は、大変熱心でかつ興味深く小職を中国へ招聘し、防災対策と災害ストレスについて話して欲しいとのことでした。これは、冗談だと思いますが、それに報いるためにも更なる努力を積み重ねて参りたいと存じます。小職にとっても大変有意義かつ実りある数日でした。今後ともご支援ご指導賜りますよう宜しくお願い申し上げます。尾下拝
Posted by 尾下義男 at 2014年04月17日 06:25