2018年07月30日
【地域づくりと宮崎101人】⑨小林 乾一郎(こばやし けんいちろう)
こんにちは!
みやざきNPO・協働支援センターの大岐です!
当センターでは、協働の推進やNPOに関する相談やサポート等の他に、
宮崎県地域づくりネットワーク協議会の事務局としても活動をしており、宮崎県内で地域づくりの様々な活動を行っている団体などのサポートなども行っています。
その中で、宮崎のこれからの「地域づくり」を考えていくためにも、宮崎の歴史を振り返り、宮崎のことをよく知ってもらうことも
大事ではないかと考えました。ということで、これから宮崎の偉人101人をこのブログにてご紹介していこうと思います!
⑨小林 乾一郎 1845~1929
●県北の民有林を守る
延岡藩士の家に生まれ、藩校で学んだ。19歳のとき藩費留学生として長崎に遊学し、漢学・英語を学び、砲術の修得も目指した。1869(明治2)年にも留学生として東京の大学南校(東京大学の前身)に学び、後、横浜修文館の英語教師となる。
そこで陸奥宗光や星享(ほしとおる)を知る。1873(同6)年になると地元から請われて帰郷し、「延岡社学」(同8年に私立亮天社と改称)の英語教師となる。
以来6年間、青年・女子教育を推進した。その間におこった西南戦争では、順逆をただす手紙を県令大山綱良に送った。
折からの自由民権運動の広がりの中で彼は考えるところがあり、亮天社をやめて政治家を志した。1881(同14)年には星のすすめで自由党に入り、全国各地の大会にも参加した。
そのころ民有林国有化の動きがあり、このことを察知した彼は1885(同18)年、反対運動の先頭に立って、県北民有林の確保のために奔走した。翌年には宮崎県会議員に当選し、同志5人で「宮崎自由党」を組織した。27人の定数では少数からの出発であり常に多数の圧迫を受けたが、しだいに同志も増え副議長を経て、1890(同23)年から2年間議長を務めた。
小林は県会では川越進と並ぶ名議長として名高い。県議を6年務めた後、1892(同25)年には衆議院議員に当選し、以来10年余中央政界で活躍した。その後1899(同32)年から旧藩主内藤家の顧問となり、同家が主導し進展させてきた教育に再度携わり、さらに日平(ひびら)銅山(現北方町)の経営に笠原鷲太郎を招くなど県北の発展に尽くした。天外と号し、漢詩や書画に親しみ梅の絵を得意とした。(徳永 孝一)
◎民衆の先頭に立つ
1882(明治15)年に内務省から官林を引き継いだ農商務省山林局は、台帳のなかに、官・民両有のものがあることを見つけ再調査を始めた。調査は、旧来の住民の慣行や林業者の生活まで配慮せず、強引に官林に編入したので、多くの山林地主が不満を持った。
旧延岡藩の民有林は、1880(同13)年には正式な民有林に認められていた。
この権力的なやり方に憤りを感じた小林は1885(同18)年、臼杵郡の民有林を守るため、県議の説得や田辺山林局長(元宮崎県知事)への面会を行ったものの、情勢は不利となり、そのため臼杵地方は物情騒然となった。たまたま農商務大臣の更迭があり、政府も願いをききいれたので、運動の目的が達成された。
出典:みやざきの101人
大岐ちゃんメモ
現在では小林乾一郎が国有化から守った森林を、大切にしていこうという活動が行われています。
延岡市愛宕山の山頂に小林乾一郎の胸像が奉られています。
みやざきNPO・協働支援センターの大岐です!
当センターでは、協働の推進やNPOに関する相談やサポート等の他に、
宮崎県地域づくりネットワーク協議会の事務局としても活動をしており、宮崎県内で地域づくりの様々な活動を行っている団体などのサポートなども行っています。
その中で、宮崎のこれからの「地域づくり」を考えていくためにも、宮崎の歴史を振り返り、宮崎のことをよく知ってもらうことも
大事ではないかと考えました。ということで、これから宮崎の偉人101人をこのブログにてご紹介していこうと思います!
⑨小林 乾一郎 1845~1929
●県北の民有林を守る
延岡藩士の家に生まれ、藩校で学んだ。19歳のとき藩費留学生として長崎に遊学し、漢学・英語を学び、砲術の修得も目指した。1869(明治2)年にも留学生として東京の大学南校(東京大学の前身)に学び、後、横浜修文館の英語教師となる。
そこで陸奥宗光や星享(ほしとおる)を知る。1873(同6)年になると地元から請われて帰郷し、「延岡社学」(同8年に私立亮天社と改称)の英語教師となる。
以来6年間、青年・女子教育を推進した。その間におこった西南戦争では、順逆をただす手紙を県令大山綱良に送った。
折からの自由民権運動の広がりの中で彼は考えるところがあり、亮天社をやめて政治家を志した。1881(同14)年には星のすすめで自由党に入り、全国各地の大会にも参加した。
そのころ民有林国有化の動きがあり、このことを察知した彼は1885(同18)年、反対運動の先頭に立って、県北民有林の確保のために奔走した。翌年には宮崎県会議員に当選し、同志5人で「宮崎自由党」を組織した。27人の定数では少数からの出発であり常に多数の圧迫を受けたが、しだいに同志も増え副議長を経て、1890(同23)年から2年間議長を務めた。
小林は県会では川越進と並ぶ名議長として名高い。県議を6年務めた後、1892(同25)年には衆議院議員に当選し、以来10年余中央政界で活躍した。その後1899(同32)年から旧藩主内藤家の顧問となり、同家が主導し進展させてきた教育に再度携わり、さらに日平(ひびら)銅山(現北方町)の経営に笠原鷲太郎を招くなど県北の発展に尽くした。天外と号し、漢詩や書画に親しみ梅の絵を得意とした。(徳永 孝一)
◎民衆の先頭に立つ
1882(明治15)年に内務省から官林を引き継いだ農商務省山林局は、台帳のなかに、官・民両有のものがあることを見つけ再調査を始めた。調査は、旧来の住民の慣行や林業者の生活まで配慮せず、強引に官林に編入したので、多くの山林地主が不満を持った。
旧延岡藩の民有林は、1880(同13)年には正式な民有林に認められていた。
この権力的なやり方に憤りを感じた小林は1885(同18)年、臼杵郡の民有林を守るため、県議の説得や田辺山林局長(元宮崎県知事)への面会を行ったものの、情勢は不利となり、そのため臼杵地方は物情騒然となった。たまたま農商務大臣の更迭があり、政府も願いをききいれたので、運動の目的が達成された。
出典:みやざきの101人
大岐ちゃんメモ
現在では小林乾一郎が国有化から守った森林を、大切にしていこうという活動が行われています。
延岡市愛宕山の山頂に小林乾一郎の胸像が奉られています。
【地域づくりと101人】~連載終了のお知らせ~
【地域づくりと宮崎101人】⑮阿萬 豊蔵(あまん とよぞう)
【地域づくりと宮崎101人】⑬平部 嶠南(ひらべ きょうなん)
【地域づくりと宮崎101人】⑫関月尼(かんげつに)
【地域づくりと宮崎101人】⑪三好 退蔵(みよし たいぞう)
【地域づくりと宮崎101人】⑩三島 通庸(みしま みちつね)
【地域づくりと宮崎101人】⑮阿萬 豊蔵(あまん とよぞう)
【地域づくりと宮崎101人】⑬平部 嶠南(ひらべ きょうなん)
【地域づくりと宮崎101人】⑫関月尼(かんげつに)
【地域づくりと宮崎101人】⑪三好 退蔵(みよし たいぞう)
【地域づくりと宮崎101人】⑩三島 通庸(みしま みちつね)
Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 12:35│Comments(0)
│宮崎の偉人