› みやざきNPO・協働支援センターのブログ › イベント報告 › 【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!

2013年10月02日

【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!

9月29日(日)、『Design Lab Miyazaki ~クラウドファンディングを徹底分析して、宮崎の未来を描く~』を開催しました!

受付開始とと共に続々と参加者の方が…
開始時刻になると、会場はほぼ満席!
学生さんから年配の方まで幅広い層の方にお集まりいただきました。

【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!


クラウドファンディングの可能性に迫る!
今回のイベントは、近年日本でも浸透しつつあるクラウドファンディングの実態に迫り、クラウドファンディングを活用した地元発のチャレンジが、どのように宮崎の活性化に繋がっていくのかを参加者の皆さんと体感しよう!というのがテーマです。

【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!



01_クラウドファンディングって何やと?
クラウドファンディングのサービスの一つである「FAAVO」の発起人、齋藤隆太さんによる講演。
【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!

クラウドファンディングの仕組みを中心に、これまで成功したプロジェクトの事例やクラウドファンディングの活用状況などについてお話頂きました。
【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!

02_実際どんげやと?
クラウドファンディングを粥王してチャレンジを成功させた3人によるプロジェクト報告。プロジェクト内容やクラウドファンディングを活用したことで実現できたこと、逆に難しいと感じたことをお話いただきました。

● 平林聡一朗さん
 『高校生の夢をナビゲート』
【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!

●ウエストコット美由紀さん 
 『宮崎のサーフシーン、カルチャー、人々を、映像を通じて世界に伝えたい』
【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!

●河野塁さん・タニカワみおさん・貴島純平さん 
『宮崎のレンガ道をアートで彩る!第1回みやざきアートマーケット』
【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!



03_僕らがクラウドファンディングを始めた理由
FAAVO発起人の齋藤隆太氏とクラウドファンディングを活用して、130万円の資金獲得に成功した斎藤潤一氏によるトークディスカッションを行いました。

まずは、斎藤潤一さんから資金獲得に成功したプロジェクトの紹介とプロジェクトを成功させるコツについてお話いただきました。
【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!

事前に参加者の方から、クラウドファンディングに対する質問を出してもらい、関心の高い上位3つの質問について回答いただくかたちで進めていきました。
【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!

なお、多かった質問は以下の通り。
「FAAVOの掲載手数料はどれくらいかかるのですか?」
「行政や企業との連携モデルを教えて下さい!」
「FAAVOに向いていないプロジェクトやうまくいかなかった事例を教えてください!」
「達成できなかったプロジェクトへのフォローはあるんですか?」

【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!


04_みんなで宮崎が元気になる種を見つける!
8つのテーブルに分かれ、宮崎の中にある課題と宮崎の未来をテーマにセッションしてもらいました。議題は「産業の育成」「教育」「労働環境」「人口減少・人口流出」の4つ。
関心のあるテーマに移動してもらい、集まったメンバーで自由に語り合ってもらいました。
【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!

【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!

テーブルに広げた模造紙は、アイデアのメモや走り書きでどんどん埋まっていっていました!
【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!

【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!

最後は、セッションしたことを基にして、FAAVOに掲載する事をイメージして仮想のプロジェクト作りを体験。
【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!

20分という限られた時間ではありましたが、様々な視点からのプロジェクトがたくさん出てきました!

【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!

【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!

「10代20代に向けて、働く宮崎人のかっこよさをアピールするための、プロモーションビデオを作成して、学校の給食時間など様々な場面で流す!」
「若草通りの空き店舗を使って、図書館を作ってはどうか?」
「UIターンを促進するために、求職者側から宮崎の企業へPRする場を提供してはどうか?」

どれでも実現したら、面白そうなアイデアばかりです!
発表の度に、会場からは、「おおーーー!」「へーー!」といった声が…!
【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!

最後に、参加者の皆さんからいただいた感想を少しご紹介したいと思います。
「知らいないところで宮崎を良くしようとする人たちがいて、これからのやる気となった。」
「大学生をはじめ、若い方や分野の違う方と意見交換や交流が出来たので、自分の視野が拡がった。」
「カフェスタイルだったので、緊張せずゆったりした気分で過ごすことが出来た」
「具体的なクラウドファンディングのアイデアを出し合えたのは面白くて楽しめました」
「宮崎でこんなに問題意識を持って、面白いアイデアを持っている人たちがいる事が知れて、大変良かった!宮崎にはたくさんの宝があることに気付いた!」

【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!

今回このような場を初めて開催させていただきましたが、参加者の皆さんの熱意や出てきたアイデアの数々を目にして、1回きりで終わらせるには非常にもったいないと感じました。
アイデアをカタチに出来るところまで持っていけると面白いよね!という意見も多数いただきましたので、第2弾、第3弾となる場を企画したいと思います。

ご登壇いただいた皆さま、ご参加いただいた皆さま、そして運営のお手伝いをいただいた宮崎夢ナビのメンバーの皆さん、ありがとうございました!

【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!



同じカテゴリー(イベント報告)の記事画像
令和2年度 「日本のひなた 地域づくり実践塾」報告会・審査会
ヒムカレッジVol.4の講師 成田万寿美さんが朝日新聞のコラムに!
ヒムカレッジVol.1「地球が壊れる前に」上映会×西原智昭氏講演会 イベント報告
ヒムカレッジVol.1「地球が壊れる前に」上映会×西原智昭氏講演会 イベント報告 映画部分あらすじ感想編
ヒムカレッジVol.5 「超えろヴィレヴァン、新しい公共施設の在り方」を開催しました。
ヒムカレッジ vol.4『油津応援団社長 黒田泰裕氏が語る 地域の活性化の秘訣とは。』開催しました
同じカテゴリー(イベント報告)の記事
 令和2年度 「日本のひなた 地域づくり実践塾」報告会・審査会 (2021-04-26 13:37)
 ヒムカレッジVol.4の講師 成田万寿美さんが朝日新聞のコラムに! (2019-02-22 10:09)
 ヒムカレッジVol.1「地球が壊れる前に」上映会×西原智昭氏講演会 イベント報告 (2018-10-05 15:53)
 ヒムカレッジVol.1「地球が壊れる前に」上映会×西原智昭氏講演会 イベント報告 映画部分セリフ編 (2018-09-29 09:46)
 ヒムカレッジVol.1「地球が壊れる前に」上映会×西原智昭氏講演会 イベント報告 映画部分あらすじ感想編 (2018-09-22 17:45)
 ヒムカレッジVol.5 「超えろヴィレヴァン、新しい公共施設の在り方」を開催しました。 (2018-04-28 12:46)

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 20:13│Comments(0)イベント報告
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【Design Lab Miyazaki】を開催いたしました!
    コメント(0)