› みやざきNPO・協働支援センターのブログ › イベント報告 › 『ヒムカレッジvol.9』開催しました!

2014年02月21日

『ヒムカレッジvol.9』開催しました!

2月18日(火)に、本年度最後となる「ヒムカレッジvol.9」を開催いたしました!

お足元の悪い中、県内外から22名の方にお越しいただきました!

まずはアイスブレイクで今回の講師高橋勝栄さんに因んで「延岡」というワードを起点に皆さんに連想ゲームをしていただきました。
皆さん最初の延岡からは想像も出来ないような言葉に繋がっていく人もいて、和やかなムードの中、今回のヒムカレッジは始まりました!
『ヒムカレッジvol.9』開催しました!
講師は延岡マリンサービスの高橋勝栄さん。
『ヒムカレッジvol.9』開催しました!
高橋勝栄さんは、30年以上無事故の実績を誇る『延岡マリンサービス』の店長。 県内外から訪れたダイバー達に延岡の海の魅力を120%満喫してもらうため、ダイビングスポットの開拓、延岡ならではの飲食店の情報提供、人との交流の場を創りだすなどの工夫で、毎年3000人以上が訪れる九州有数のダイビングスポットに育てあげました。
NPO法人ひむか感動体験ワールド の代表としても宮崎県北部地域の活性化や発展を目的とした、自然環境の保護活動、人材を活用した体験活動、観光関連事業も展開されています。
また、(社)延岡観光協会・常務理事や延岡観光大使としても活躍されています。

『ヒムカレッジvol.9』開催しました!

「ネットワークを活かした延岡ならではの最高のおもてなし!」というテーマで、アウトドア天国・延岡の魅力を様々な活動を通してお話いただきました。

・延岡ならではでおもてなし
延岡マリンサービスは創業37年で県内唯一の5スターIDダイブリゾートとして経営されています。
また勝栄さんはダイビングのインストラクターを育てることの出来るPADIコースディレクターの資格を持っており、これもまた県内唯一だそうです。

「おもてなしはほどこし」
ほどを超えるほど人に良く思われたい、気に入ってもらう為に相手のことを思ってやる、それこそが最高のおもてなしだと勝栄さんは話されました。


『ヒムカレッジvol.9』開催しました!

黒潮と反流の豊かな恵みを受けて生息する魚や、日本一のオオスリバチサンゴ大群生を始めとする100種類以上のサンゴや希少種であるカエルアンコウなどが生息している延岡の海。
沖縄などに比べるとネームバリューが弱く、「延岡って潜れるの?」という人が未だに多いそうですが、だからこそ沖縄や海外とは違う延岡ならではの南国情緒溢れる魅力を最大限に活かして、今現在年間3000名のダイバーを延岡に呼び込んでいます。

そして、延岡が発祥の地とされる「チキン南蛮」を始めとしたご当地グルメ、東九州と中九州の周遊ルートの活用、プロ野球のキャンプや神楽などの四季折々の周辺イベントの利用等も、新たなネットワークを生み延岡に人を呼び寄せることに繋がっています。
リピーター率60%以上、宿泊率20%以上を誇る「延岡ダイビング観光バックツアー」でも、来てくれたお客さんの心を離さない最高のおもてなしで迎えることがその結果にもつながっているのだと感じました。

また、宮崎県地域づくりネットワーク協議会が開いた延岡での研修交流会の実行委員長を経験したことで、市・県など周りの地域づくりの方々と繋がり、今日までの活動を支えてきたネットワークの形成にも繋がったのだと話されました。

『ヒムカレッジvol.9』開催しました!

・ひむか感動体験ワールド
冒険家の椎名誠氏に「アウトドア派にはたまらない、とても素晴らしい場所!」「オンリーワンの観光地」と言ってもらった後押しもあり、宮崎県北部地域の活性化や発展を目的とした「NPO法人ひむか感動体験ワールド」を立上げた勝栄さん。

山・川・海それぞれの達人がおり、延岡の大自然を体感できることができます。漁業体験や手軽に出来るフットパス、パワースポットなどのメニューも用意されております。
またコンシェルジュとして各エリアの宿泊・飲食・お土産なども紹介できるシステムにもなっており、ここでもお客さんの心を離さない行き届いたおもてなしが発揮されています。

また子どもや修学旅行生などの団体向けのプログラムも備えており、幅広い年代層にも対応出来る仕組みにもなっています。この体験活動が子どもたちの「生きる力」「想像力」「成功体験」「地域愛」などを育てることに繋がると話す勝栄さん。
教育の観点からもひむか感動体験ワールドの活動が活かされていることを感じました。

近年、世界各地で起こる大災害に対して、ひむか感動体験ワールドの達人達のようなアウトドア派の力が見直され、指導者として様々な活動を始め、その力を多大に発揮しているということにも言及されました。


『ヒムカレッジvol.9』開催しました!

・新たなネットワーク
昨年の3月に延岡で開催されたTOKYO GIRLS COLECTIONを支えたのは延岡の新たなネットワークとして活躍している「延岡サポートネットワーク」です。
2月14日~16日に初開催となった延岡花物語「このはなウォーク」には3万5千人を集め、ボランティアにも1000人の方が集まるなど、その強力なネットワークの力を表しています。

・延岡が持つ今後の可能性
東九州自動車道 延岡~宮崎間が3月16日に開通することにより、これまで南から繋がることの多かった宮崎に延岡を始めとする北からの繋がりが増え今後延岡が更に活性化していくと話す勝栄さん。

高速道路の開通に伴った「延岡ハブ計画」では、
・一時間圏内で最高の観光地が揃う
・宮崎県が北の玄関口として要になる
・市街地から各アウトドアフィールドへは車で20~60分
・延岡ハワイ化計画の推進
など、新たな延岡の発展に繋がる利点や展望をお話いただきました。

『ヒムカレッジvol.9』開催しました!

講座の中でも「大切なのは人間力」と話された勝栄さん。
まさに勝栄さん自身が人間力に溢れた方であり、だからこそ人を惹きつけ、大きなネットワークの形成と延岡に多くの人が訪れる原動力にもなっているのだと感じました。


『ヒムカレッジvol.9』開催しました!

ワークショップでは講座内でも出てきた、
「東九州自動車道 延岡~宮崎間が3月16日に開通!高速道路の開通を活かした観光客誘致のアイデアを考えてみよう」をテーマに、それぞれのグループで探求していただき、代表の方に発表して頂きました。

『ヒムカレッジvol.9』開催しました!



参加者の皆さんからは、

「やはり仕組み作りが大切だと感じました。(お客さんが自ら宣伝をしてくれる等)。それには地域内の連携が不可欠ですね。」

「北から客を下ろすという見方には目からうろこでした。また、県北の漁業についての話など、今までの自分の中の「?」がすーっとつながっていきました。」

「延岡の魅力がよく分かり、1度しか行ったことが無いので、またゆっくり行こうと思う。」

「アウトドアだけでなく、教育という観点も含まれていて、全てがつながっている感じでした。勝栄さんやっぱりすごいです。」


といったご意見・ご感想をいただきました。


勝栄さんの熱く、そして密度の濃い講演と、ご参加頂いた皆様のおかげで、本年度最後を締めくくるにふさわしい今回のヒムカレッジになったと感じました。

facebookページでも随時情報が発信されています。是非ともご覧下さい!!

【延岡マリンサービス】 https://www.facebook.com/NobeokaMarine

【ひむか感動体験ワールド】 https://www.facebook.com/nobestaworld


勝栄さん、そして参加していただいた皆様、ありがとうございました!


同じカテゴリー(イベント報告)の記事画像
令和2年度 「日本のひなた 地域づくり実践塾」報告会・審査会
ヒムカレッジVol.4の講師 成田万寿美さんが朝日新聞のコラムに!
ヒムカレッジVol.1「地球が壊れる前に」上映会×西原智昭氏講演会 イベント報告
ヒムカレッジVol.1「地球が壊れる前に」上映会×西原智昭氏講演会 イベント報告 映画部分あらすじ感想編
ヒムカレッジVol.5 「超えろヴィレヴァン、新しい公共施設の在り方」を開催しました。
ヒムカレッジ vol.4『油津応援団社長 黒田泰裕氏が語る 地域の活性化の秘訣とは。』開催しました
同じカテゴリー(イベント報告)の記事
 令和2年度 「日本のひなた 地域づくり実践塾」報告会・審査会 (2021-04-26 13:37)
 ヒムカレッジVol.4の講師 成田万寿美さんが朝日新聞のコラムに! (2019-02-22 10:09)
 ヒムカレッジVol.1「地球が壊れる前に」上映会×西原智昭氏講演会 イベント報告 (2018-10-05 15:53)
 ヒムカレッジVol.1「地球が壊れる前に」上映会×西原智昭氏講演会 イベント報告 映画部分セリフ編 (2018-09-29 09:46)
 ヒムカレッジVol.1「地球が壊れる前に」上映会×西原智昭氏講演会 イベント報告 映画部分あらすじ感想編 (2018-09-22 17:45)
 ヒムカレッジVol.5 「超えろヴィレヴァン、新しい公共施設の在り方」を開催しました。 (2018-04-28 12:46)

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 17:59│Comments(0)イベント報告
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『ヒムカレッジvol.9』開催しました!
    コメント(0)