2015年07月19日
【スタッフブログ】コーチングコラム 「聴く」こと・・・・・その3
皆さん、こんにちは。
みやざき県民協働支援センターの壹岐です。
今回はレベル3の「聴き方」について紹介します。
皆さん、人の話を意識して聴く時ってどのような聴き方していますか?
少し考えてみてください。
例えば
・相手の目を見て話す
・話を遮らない
・最後まで聞く
・うなずく
・相槌を打つ 等々
以上の様に聴く態度を意識されている方もいらっしゃるかと思います
加えて・・・
・自分の価値判断基準を横において聴く
・聴いている時に、次に何を言おうと考えない
と、意識のベクトルを相手に向ける
ここまでは、レベル2の聴き方になります。
更にレベル3になると
・相手が言語化していない事や感情を聴く
・相手が気づいておらず、言語化もできていない事を聴くことが
重要になってきます。
そのために・・・・・
・相手のわずかな言語、非言語の変化(表情、声のトーン、ブレス等)
を感じる
・直感を大切にする
・相手のエネルギーを感じる 等々
このように、視覚や聴覚に加えて第六感を意識しながら
聴く事が大切になります。
コーチングとは何か、そしてコーチングの一番の基本
「聴く」ことについて、連続シリーズでお伝えしました。
次回からは、映画とうどんが大好きな山崎君が一ヶ月にわたり
コラムを書いていきます。
皆さん、乞うご期待!!
みやざき県民協働支援センターの壹岐です。
今回はレベル3の「聴き方」について紹介します。
皆さん、人の話を意識して聴く時ってどのような聴き方していますか?
少し考えてみてください。
例えば
・相手の目を見て話す
・話を遮らない
・最後まで聞く
・うなずく
・相槌を打つ 等々
以上の様に聴く態度を意識されている方もいらっしゃるかと思います
加えて・・・
・自分の価値判断基準を横において聴く
・聴いている時に、次に何を言おうと考えない
と、意識のベクトルを相手に向ける
ここまでは、レベル2の聴き方になります。
更にレベル3になると
・相手が言語化していない事や感情を聴く
・相手が気づいておらず、言語化もできていない事を聴くことが
重要になってきます。
そのために・・・・・
・相手のわずかな言語、非言語の変化(表情、声のトーン、ブレス等)
を感じる
・直感を大切にする
・相手のエネルギーを感じる 等々
このように、視覚や聴覚に加えて第六感を意識しながら
聴く事が大切になります。
コーチングとは何か、そしてコーチングの一番の基本
「聴く」ことについて、連続シリーズでお伝えしました。
次回からは、映画とうどんが大好きな山崎君が一ヶ月にわたり
コラムを書いていきます。
皆さん、乞うご期待!!
【地域づくりと宮崎101人】④内藤 充眞院(ないとう じゅうしんいん)
【地域づくりと宮崎101人】③安井 息軒(やすいそっけん)
【地域づくりと宮崎101人】②小村 寿太郎(こむら じゅたろう)
【地域づくりと宮崎101人】①髙木 兼寛(たかぎ かねひろ)
【スタッフブログ】地域づくりに関するコラム⑦「海士町視察」
【スタッフブログ】地域づくりに関するコラム⑥「島根フォーラム」
【地域づくりと宮崎101人】③安井 息軒(やすいそっけん)
【地域づくりと宮崎101人】②小村 寿太郎(こむら じゅたろう)
【地域づくりと宮崎101人】①髙木 兼寛(たかぎ かねひろ)
【スタッフブログ】地域づくりに関するコラム⑦「海士町視察」
【スタッフブログ】地域づくりに関するコラム⑥「島根フォーラム」
Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 11:46│Comments(0)
│スタッフブログ