› みやざきNPO・協働支援センターのブログ › スタッフブログ › 【スタッフブログ】地域づくりに関するコラム③

2015年10月11日

【スタッフブログ】地域づくりに関するコラム③

皆さんこんにちは。みやざき県民協働支援センターの壹岐です。

今回は地域づくりの3回目です。

以前、地域に入ってコンサルを行う事業に携わっていた際に
行政職員の方が、
「自分たちが意見を聞こうとしてもなかなか意見が出てこないのですが、
何故今回はこんなに意見が出てきたのでしょうか?」

と質問される場面に遭遇しました。


皆さん、何故だと思います?



それは、その場をどう整えるかによって大きく違って来ると思います。



堅い雰囲気だと、かしこまって建前の意見しかでにくいですが
フランクな雰囲気であれば、本音もポロっとでてきます。


会議が終わってその会場を出る際に、皆が思い思いに意見を
言い出すと言うに事に遭遇した事ありませんか。


これは、会議は正しい事を言わなければいけないとか、こんな事
言っていいのかなとか思って、なかなかなか意見が出にくくなる
んですよね。

では、そのような場を作るために一番必要なことは、
その場をファシリテーターがいかにつくるかではないかと思います。
(ファシリテーターとは、意見が出しやすいように促したり、場を整えたりする人の事です。)

つまり、その人がいることで場が整えられたり、場を温める事ができ、
意見が出やすくなるのではないかと思います。

もし、地域活性化等の会議でなかなか意見が出にくい時とか、合意形成を
得るためには、プロのファシリテーターに進行を依頼してみると、いつもの
会議とは違う会議を体験できると思います。



そんなファシリテーションを学べるセミナーを11月1日に行います。



今回の研修では、講師の中島崇学氏が、以前、中央省庁でワークショップ
で好評を得た際のツールを使って、ワークショップを体験しながらファシ
リテーションの勘所を学べる一回で二度おいしいセミナーです。


一流のファシリテーターのスキルを学んで、仕事に活かしてみませんか。

https://www.facebook.com/events/1488941074734925/



同じカテゴリー(スタッフブログ)の記事画像
【スタッフブログ】地域づくりに関するコラム⑦「海士町視察」
【スタッフブログ】地域づくりに関するコラム⑥「島根フォーラム」
【スタッフブログ】地域づくりに関するコラム①
【スタッフブログ】映画と地域づくり④「映画祭」
【スタッフブログ】映画と地域づくり③「アラヤシキの住人たち」
【スタッフブログ】映画と地域づくり②「みんなの学校」
同じカテゴリー(スタッフブログ)の記事
 【地域づくりと宮崎101人】④内藤 充眞院(ないとう じゅうしんいん) (2018-06-29 12:01)
 【地域づくりと宮崎101人】③安井 息軒(やすいそっけん) (2018-06-28 12:01)
 【地域づくりと宮崎101人】②小村 寿太郎(こむら じゅたろう) (2018-06-27 12:01)
 【地域づくりと宮崎101人】①髙木 兼寛(たかぎ かねひろ) (2018-06-26 12:01)
 【スタッフブログ】地域づくりに関するコラム⑦「海士町視察」 (2016-01-17 14:57)
 【スタッフブログ】地域づくりに関するコラム⑥「島根フォーラム」 (2015-11-14 15:56)

Posted by みやざきNPO・協働支援センター at 10:25│Comments(0)スタッフブログ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【スタッフブログ】地域づくりに関するコラム③
    コメント(0)